こんにちは、ふわりです♪
2017年11月14日(火)~16日(木)2泊3日の日程で秋の京都一人旅。
3日目は嵯峨野観光。「祇王寺」の次に訪れたのは「常寂光寺」さんです♪
こちらも祇王寺と同様に、相変わらず紅葉の黄緑色~オレンジ色のグラデーションが美しくドキドキ☆ 展望台からの眺望も楽しみ、すっかり癒されました。駅からは少し歩きますが、やはりこちらは訪れていただきたいですo(^^)o
昼食の「あだしの蕎麦」とあわせて、写真多めの30枚でご紹介しますね☆
常寂光寺さんの紅葉を堪能
山門から頂上まで紅葉を味わい尽くしましょう♪
山門
仁王門
本堂裏手の庭園
仁王門をくぐり石段を上ると本堂があります。本堂裏手の縁側に腰掛けて目の前に広がる紅葉や、苔や、池を眺めてのんびり。。。いい時間です♪
庫裡・鐘楼付近を散策
庫裡(くり)や鐘楼付近が一番人が多かったです。黄葉した銀杏や真っ赤な紅葉で一面カラフル☆
重要文化財の多宝塔と展望台からの眺望
では、石段を上りましょう。その先に多宝塔があります。多宝塔の周りをぐるりと歩くのも良いですね♪
多宝塔裏手の石段を更に上った先に展望台があり、比叡山と京都市内を一望することができます。こうして上から眺めると、京都は盆地なんだなぁ~ってことがよくわかりますね♪
鐘楼
展望台からの眺望も楽しみましたので、そろそろ帰りましょう。
石段を下り庫裡を左手に見ながらもう少し歩き、今度は鐘楼をつく側から眺めたところ、色とりどりの紅葉と鐘楼の眺めがとても美しく感激☆ これはいい景色だなぁ~と、うっとりしました(*^^*)
もう少し先まで歩き、階段を下りながらふと振り返り鐘楼を見上げた時、ちょうど逆光で紅葉がキラキラ輝き辺り一面がたまらなく美しいことに気づきました☆ しばらくここから動けなくなり何枚も写真を撮りました(^^)
階段を下りた場所に小さな休憩所があり、そこからベンチに座って鐘楼を眺めるのも至福です☆ ほとんど人は下りてきませんでしたが、皆さんに教えてあげたいくらい素敵な眺めでした。ぜひこちらからもどうぞ(^^)♪
末吉坂
仁王門に向かう坂が「末吉坂」です。こちらを下ると仁王門があります。ここから仁王門を眺めるのも素敵ですよ~☆ この坂の傾斜が紅葉を余すことなく画面いっぱいにおさめてくれるのですね♪ 観光客が多くて人が映り込みますがその点はあきらめて、それも込みで楽しみましょ~(^o^)/
常寂光寺の情報
名称 | 常寂光寺(じょうじゃっこうじ) |
---|---|
住所 | 京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 |
交通アクセス |
|
拝観料 | 500円 |
拝観時間 | 午前9時~午後5時(受付終了午後4時30分) |
境内の案内 | 常寂光寺 > 境内のご案内:全体Map |
地図
昼食は「あだし野」であだしの蕎麦を食べて温まる
嵯峨野の紅葉オススメスポットも残すところあと1カ所となりました。その前にお昼ご飯です。3カ所目に向かいながらお店を探しましたが、なかなか見つからず「お蕎麦」の文字につられて入店したのは「あだし野」さん。窓側のテーブル席に座り、冷えた体を温めようと温かい「あだしのそば」を注文しました。
これが大正解☆ 一口おつゆを飲んだ瞬間、お出汁の美味しさにPowerが満タンになりました(^^)/ ほんとお出汁がとにかく美味しくて、目をつぶってしまいましたよ(笑)
それに「豚肉・筍・椎茸・にんじん・こんにゃく・いんげん・ネギ」と具だくさんで、いい味の染み具合♪ く~、やられました(^^) こんにゃくは特にたくさん入っていまして、ぷりん♪ ぷつん♪ と噛み切れてとても美味しいのです。お蕎麦も十分美味しいのに、お出汁と具の美味しさにやられちゃって、もうまいりました(^^)
最後の1滴までおつゆを飲み干しごちそうさま☆ いいお店でした。
あだし野の情報
名称 | あだし野 |
---|---|
住所 | 京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町11 |
地図
機材・愛用品
- カメラ:SONY α7 II
- レンズ:SONY SEL24F18Z
- カメラバック:エレコム off toco 2styleバッグパック[DGB-S035GY]
さいごに
10年ぶりに訪れた「常寂光寺」さんは、紅葉の黄緑色~オレンジ色のグラデーションが美しくドキドキし、癒されもしました。また、山や坂の傾斜をうまく使ったお寺や庭の作りにも改めて美的感覚が素晴らしいなぁと、感動しました(^^) 今のところオススメスポット2カ所とも過去の記憶のまま、いや記憶以上の美しい紅葉を見せてくれていい感じ♪ あだし野そばも美味しかったですし、この時点で相当Happyでした(^^)☆
次は1番大好きな宝筐院へLet’s Go~♪
関連記事
3日目は嵯峨野を散策♪
- 【旅レポ】秋の京都一人旅:祇王寺の草庵と苔庭と紅葉は10年経っても美しい☆(京都市右京区)
- (本記事)
- 【旅レポ】秋の京都一人旅:宝筐院は色とりどりの紅葉を楽しめる場所(京都市右京区)
- 【旅レポ】秋の京都一人旅:嵯峨名物「大文字屋」のあぶり餅と懐かしいお番茶で一息♪(京都市右京区)
- 【旅レポまとめ】秋の京都一人旅:大原・伏見・嵯峨野(2017年11月)
コメント