こんにちは、ふわりです♪
2017年11月14日(火)~16日(木)2泊3日の日程で秋の京都一人旅。
3日目は嵯峨野観光。嵯峨野のオススメ紅葉スポット2カ所(祇王寺-常寂光寺)をまわった後に訪れたのは「宝筐院(ほうきょういん)」。
18年前に初めて訪れた際、こじんまりとした敷地いっぱいに植えられているグラデーションが美しい紅葉と、初めて見たピンク色がかった紅葉に「こんな色があるんだ☆」と、魅せられたとってもとっても大好きな場所です(^-^)
この記事の目次
宝筐院と言えばここ!通路から眺める紅葉が素晴らしい☆
何と言ってもここ!入ってすぐのこの通路からの眺めがまるで夢のような幻想的な美しさなのです☆
今回は15:00から15:50頃まで訪れましたが、やはり帰り際の方がキラキラと差し込む日に照らされた紅葉がキレイに見えました☆もう少し後、16時頃がBestだと思います。
本堂からの眺め
今年はラッキーだったのでしょうか? それともここ数年はこんな感じの人出なのでしょうか? 本堂の中に誰もいない時間帯もあり、ゆっくりと眺めることができました。
ぶらり散策♪
庭をぐるりと散策しましょ♪
私の中での宝筐院の記憶色はこのピンク色がかった色合いです。うんうん、この感じですo(^-^)o
実際は上の写真と下の写真の中間くらいの色合いです。それにしてもここのグラーデーションはキレイ☆好き好き(^^)
宝筐院の情報
名称 | 宝筐院(ほうきょういん) |
---|---|
住所 | 京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1 |
交通アクセス | 【電車】(1)嵯峨野トロッコ列車「トロッコ嵐山駅」より徒歩9分、(2)JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」より徒歩13分(1.1km)、(3)京福電鉄「嵐山駅」より徒歩12分(1km) 【バス】(1)京都駅から京都市営バス28号系統または(2)四条烏丸から京都市営バス91号系統「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約4分(290m)。 |
拝観料 | 大人:500円/小中学生:200円 |
拝観受付時間 | AM 9:00~PM 4:00。※11月はPM 4:30まで |
注意事項 | ・境内の環境保全のため、三脚や一脚をお持ちの方は拝観お断り ・大型・中型カメラの使用も禁止 ・記念(人物)撮影のための小型カメラ(35ミリ一眼レフ、デジカメ)は使用できますが、撮影目的での入寺はお断り |
※常寂光寺から宝筐院までは、徒歩約12分(900m)です。
※紅葉シーズンは渋滞が激しいため、バスの移動は時間が読めずあまりオススメできませんがご参考まで。
地図
機材・愛用品
- カメラ:SONY α7 II
- レンズ:SONY SEL24F18Z
- カメラバック:ELECOM off toco [DGB-S035GY]
さいごに
母と初めて2人で旅行したのはもう18年も前(^^; その際2人とも感激したのが宝筐院の紅葉で、2年後にも再訪し、未だに「あそこは良かったねぇ♪ 幻想的でキレイだったね(^^)」と語っています。久しぶりに訪れ、やっぱり宝筐院のパステルカラーのような紅葉は美しいな、好きだなと思いました(^-^)
宝筐院の拝観案内ページ(ご注意とお願い)に、三脚、大型・中型カメラの使用も禁止、撮影目的での入寺はお断りと書かれておりますのでサラッと撮影し、あとはゆっくりと回遊式庭園を散策したり、本堂から紅葉を愛でてみてはいかがでしょうか(^^)♪
次は旅のラスト「嵯峨名物「大文字屋」のあぶり餅」です。あと1つ、よかったらお付き合いくださいね♪
では、また~(^^)/
関連記事
3日目は嵯峨野を散策♪
- 【旅レポ】秋の京都一人旅:祇王寺の草庵と苔庭と紅葉は10年経っても美しい☆(京都市右京区)
- 【旅レポ】秋の京都一人旅:「常寂光寺」紅葉のグラデーションを堪能できるオススメスポット♪(京都市右京区)
- 【旅レポ】秋の京都一人旅:「宝筐院」色とりどりの紅葉を楽しめる場所(京都市右京区)
- 【旅レポ】秋の京都一人旅:嵯峨名物「大文字屋」のあぶり餅と懐かしいお番茶で一息♪(京都市右京区)
- 【旅レポまとめ】秋の京都一人旅:大原・伏見・嵯峨野(2017年11月)
この記事へのコメントはありません。