こんにちは。ふわりです♪
2008年9月1日~3日、友だちと道東2泊3日旅☆「釧路 → 阿寒・摩周 → 知床」をめぐりました。
2日目は阿寒摩周国立公園内の「オンネトー、阿寒湖、双湖台、摩周湖」を観光。この日は晴れ女優勢で、青空のもと美しい湖や景色を見ることが出来ました(^^)
そんな1日をどうぞ。
2020年7月26日 2020年8月24日
2日目:釧路から阿寒摩周国立公園(阿寒地域・摩周地域)へ
朝食:ホテルにて(釧路市)
- 朝食はバイキング形式。朝からしっかり食べました♪
- ホテルと釧路駅の位置関係はこんな感じ。電車で旅行する際にも便利ですね。
いざ、阿寒摩周国立公園へ(^^)/
おやつ1:「よつ葉」のソフトクリーム
最初の目的地「オンネトー」へ向かう道中、「よつ葉のソフトクリーム」ののぼりを発見!
時刻はまだ10時でしたが、ソフトクリーム好きとしては見逃せません(^^) 美味しゅうございました♪
観光1:オンネトー(足寄町)
これこれ!こういう湖が見たかったのです♪
パノラマで撮りたい場所☆ 当時のカメラで苦肉の策を(^^;
福島県にある五色沼のような美しいエメラルドグリーン☆ ずっと見ていたい景色。。。とても美しい場所でした(^-^)
オンネトーについて
地図
観光2:阿寒湖とボッケ自然探勝路(阿寒町)
阿寒湖
”危険 立入禁止 砂浜に入ると、かんぼつしてやけどします。”
ですって!怖い。。気をつけましょうね(^^;
ボッケ自然探勝路
阿寒湖へ向かう途中、ボッケ遊歩道散策。「ボコボコっ♪」という音が聞こえたので、ビクッとして目をやると、地中から泥が盛り上がって出てきていました(・o・) なかなかの迫力。こういうのを見ると、「地球は生きてるんだなぁ~。」と、感じます。
阿寒湖とボッケ自然探勝路について
地図
観光3:双湖台から眺めるパンケトー(阿寒町)
双湖台から見下ろすと、森の中にポコっと現れた「パンケトー」という濃いブルーの湖!!木々にくっきりと輪郭を型取られていて素敵~❤ それに名前も可愛い~(^^) 上の湖(ペンケトー)はほとんど見えませんでした。
他に観光名所はありませんが、ここに来ないと見られない濃い緑の木々に囲まれた濃いブルーの湖を見られてHappyでした♪
双湖台について
小さな小川でこの「ペンケトー」「パンケトー」「阿寒湖」はつながってるそうです☆
地図
おやつ2:「摩周湖のあいす」のジェラート
ドライブしていると次々に素敵な景色に出会うので、その度に車を停車してもらいそれを味わうのが楽しいo(^^)o♪
次の目的地「摩周湖」へ向かう道中、「摩周湖のあいす」というお店を発見!他にお客さんもいるもよう。
時刻は14時30分。「今日2個目じゃない?大丈夫!?」と心配すると、「朝はソフトクリームで、今回はジェラートだから♪」はいっ!美味しゅうございました~(^^)
地図
観光4:摩周湖(弟子屈町)
時刻は夕方15時45分だったので、多少もやっていましたが美しい摩周湖に会えました(^^)/ 小島がいい感じでした☆コバルトブルーが見たい方は、午前中お昼くらいまでが良さそうですね♪
見下ろした景色も良くて。。どこまでもつづく平野。スケールが違うんですよね~。気分爽快っ(^^)/ 道東良いとこ☆
摩周湖について
地図
補足:阿寒摩周国立公園について
阿寒摩周国立公園の基盤は、千島火山帯の活動によってできた阿寒・屈斜路・摩周の3つのカルデラ地形です。公園は大きく、阿寒地域と摩周(川湯)地域の2つのエリアに分けることができます。
- 阿寒地域では、悠然とそびえる雄阿寒岳・雌阿寒岳やその周辺に広がる阿寒湖、オンネトーなどの湖沼の美しい景色が見どころです。
- 摩周(川湯)地域では、世界有数の透明度を誇る摩周湖や、周囲の峠や山から一望できる屈斜路湖、季節ごとに変化する森林の景色が見どころです。
夕食:御国ホテルにて(弟子屈町)
ホテルへ移動
火山活動中~!!こういうこと1つ1つに驚いてしまいます。
夕食
日本酒のあてになるお料理の数々☆ 美味しかったです(^^)
お魚の身がほろり♪
北海道の地酒いろいろ♪ 至福~❤
食後のコーヒー
器が素敵☆ コーヒーもとても深みとまろみがあり、美味しかったです。外の緑を見ながらほっと一息。素敵な宿でした。
御園ホテルについて
- 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉3-1-20
- 電話:015-483-2511
- 食べログ
※ 現在営業しているか不明ですm(..)m
カメラ
- コンパクトデジタルカメラ(FUJIFILM Finepix F700)
さいごに
湖畔で暮らしたいくらい、湖が大好きです(*^^*) 念願の美しい湖が見られて幸せでした❤
当時はガイドブックを購入して旅の計画を立てましたが、今は「釧路・阿寒湖観光公式サイト」のようなとてもよくまとまっていてわかりやすいサイトがあり便利ですね♪ いつかこちらのサイトを参考にまたでかけたいですo(^^)o
次回、最終日3日目では「知床半島めぐり」の記事を書きますね。
では、また~(^^)/
コメント