シーサイドパーク(茨城県神栖市)は日の出を眺めるのにオススメな穴場スポット☆【作例】Canon PowerShot G9 X MarkII

マジックアワーの空とドラマチックな日の出☆

こんにちは。ふわりです♪
2018年1月2日、車の温度計が外気温-2℃を指す中、茨城県神栖市の「シーサイドパーク」へ日の出を見に行きました。そこで4日前に購入したばかりのCanon PowerShot G9 X MarkIIで撮った写真をアップします。もちろんまだ「AUTO」です(^^;

日が昇る前、東~南の空は濃紺からオレンジ色に、北の空は薄いグレー・ピンク・水色に染まっていく様はとてもキレイでした☆
この日は雲が出ており、オレンジ色の太陽の光が雲の輪郭をチリチリと焼けるように縁取り始めたかと思うと、あっという間に太陽が顔を出し、瞬く間に空一面がオレンジ色に染まる一連のドラマチックな光景に感激☆ 太陽の光の眩しさに正視することができなくなるほど。太陽のPowerって本当にすごいですね!!
言葉や写真で伝えきれないくらい、とても美しく感激しました。機会がありましたら、ぜひこの時間帯に訪れていただきたいです o(^-^)o

2018年1月7日  2020年11月10日

日が昇る前の光景

シーサイドパークに到着したのは6時25分。とても風が強い日で、砂浜には今まで見たこともないくらい「いったい何があったの?」という程のたくさんの漂流物が流れ着いておりました。

大きな木

大きな木

父曰く「雲の上から日が昇るのはだいたい6時50分頃になるだろう。」とのこと。それまではマジックアワーを楽しむことにしました。

北側

日が昇る前の、北側の空をご覧ください♪ トーンを抑えた「グレー ⇒ ピンク ⇒水色」のグラデーションになっているんです~(*^-^*) すっごくキレイだったんですよ~☆ 今まで北の空がピンク色になるなんて知りませんでした(^^) パステルカラー好きにはたまらない空の色。。。

ふわり
この色を残したい!また家に帰ってからも見たい♪

って、強く思いました。

空の色の美しさにノックアウトされました☆ このまんまの色合いなのです♪(現像無し)

空の色の美しさにノックアウトされました☆ このまんまの色合いなのです♪(現像無し)6:35

6:39

6:39

少しずつピンク色がオレンジ色に変わってきました(6:40 )

少しずつピンク色がオレンジ色に変わってきました(6:40 )

日が昇る直前(6:51)

日が昇る直前(6:51)

東から南側

最初はシーサイドパークの展望台へ。少し高くなっているので360度ぐるりと水平線~地平線が見えます。紺色からオレンジ色のグラーデーションがキレイです☆ 最初はここで撮る予定でしたが防風林がちょっと邪魔をしてしまうようなので、砂浜へ下りることにしました。

シーサイドパークの展望台より(6:25)

シーサイドパークの展望台より(6:25)

シーサイドパークの駐車場ではなく、少し離れた駐車場に車が何台か止まっていたのは、日の出を見に来た人ではなく釣り人だったようです。こんなに寒い中、朝早くから来ているんですねぇ。今の時期は、ヒラメが釣れるんですって♪ う~ん、食べたい(^^)

こちらの空は濃い濃いオレンジ色♪ 波打ち際までオレンジ色♪(6:37)

こちらの空は濃い濃いオレンジ色♪ 波打ち際までオレンジ色♪(6:37)

釣り人が竿を投げる瞬間を狙って♪(6:37)

釣り人が竿を投げる瞬間を狙って♪(6:37)

釣り人さん、海の中に入ってます。寒そう(>_<) 波が高く海がだいぶ荒れています(6:37)

釣り人さん、海の中に入ってます。寒そう(>_<) 波が高く海がだいぶ荒れています(6:37)

波打ち際に空の色が映ってます(6:37)

波打ち際に空の色が映ってます(6:37)

遠くに銚子ウォッセの塔や風車が見えます。望遠レンズって便利☆(6:43)

遠くに銚子ウォッセの塔や風車が見えます。望遠レンズって便利☆(6:43)

日が昇る光景

雲の上の方にオレンジ色の光が見え始め、ドラマチックな展開が☆

雲の上に太陽のオレンジ色の光が見えてきました!!(6:44)

雲の上に太陽のオレンジ色の光が見えてきました!!(6:44)

後光が差してきました☆ もうすぐかな。ワクワクo(^^)o(6:52)

後光が差してきました☆ もうすぐかな。ワクワクo(^^)o(6:52)

すごい!すごい!明るくなってきましたo(^-^)o 雲が縁取られています(6:55)

すごい!すごい!明るくなってきましたo(^-^)o 雲が縁取られています(6:55)

わぁ!太陽が顔を出しました~(^o^)/ (6:57)

わぁ!太陽が顔を出しました~(^o^)/ (6:57)

波打ち際にも太陽が映っています♪(6:57)

波打ち際にも太陽が映っています♪(6:57)

わぁ~い(^o^)/ (6:57)

わぁ~い(^o^)/ (6:57)

顔を出してからまだ1分経っていません (6:57)

顔を出してからまだ1分経っていません (6:57)

おめでとうございま~す(^o^)/(7:00)

おめでとうございま~す(^o^)/(7:00)

あたり一面がオレンジ色に!まぶしい☆(7:02)

あたり一面がオレンジ色に!まぶしい☆(7:02)

ドラマチックだなぁ。。。こうして見ると、高い波がアクセントになってくれてますね。ありがとう(^-^)

砂浜も色づく(7:12)

砂浜も色づく(7:12)

望遠レンズってここまで大きく見えるのですねぇ。便利便利☆(7:12)

望遠レンズってここまで大きく見えるのですねぇ。便利便利☆(7:12)

日が昇った時、北側にある白い風車にはオレンジ色の光が映っていました(7:01)

日が昇った時、北側にある白い風車にはオレンジ色の光が映っていました(7:01)

太陽のパワーの偉大さを知った朝です(7:03)

太陽のパワーの偉大さを知った朝です(7:03)

ココらへんはいつも風が強いのですぐ砂に埋もれてしまいます(^^;(7:04)

ココらへんはいつも風が強いのですぐ砂に埋もれてしまいます(^^;(7:04)

シーサイドパークの展望台に再度上ってみました(7:11)

シーサイドパークの展望台に再度上ってみました(7:11)

シーサイドパークの展望台から(7:12)

シーサイドパークの展望台から(7:12)

シーサイドパークの展望台から。ピッカーン!さぁ、すっかり日が昇りました。帰りましょ(7:13)

シーサイドパークの展望台から。ピッカーン!さぁ、すっかり日が昇りました。帰りましょ(7:13)

シーサイドパークの駐車場です(7:13)

シーサイドパークの駐車場です(7:13)

撮影情報

名称 神栖市・シーサイドパーク
住所 茨城県神栖市波崎豊ヶ浜9624-2
交通アクセス 【車】東関東自動車道 潮来ICから約40分
【電車】JR総武本線「銚子駅」からタクシーで約15分
補足 少しだけ高くなった展望台と駐車場スペースあり。トイレはありません。休憩にどうぞ。ただのんびり海を眺めましょう(^^)

<もし訪れる場合、1点気をつけていただきたいことをお伝えさせてくださいm(..)m>
波崎の海は波が高いだけではなく、「遠浅」だったり「離岸流」という岸から沖へ向かう速い潮の流れがあったりします。「遊泳禁止」「立入禁止」の札が建っている場所の波打ち際には近づかないようにお願いしますねっ♪
▶ 参考サイト:茨城県警察水難事故防止:あぶない離岸流

地図

カメラ

Canon PSG9X MARKII(BK)

さいごに

朝のマジックアワーならではの幻想的な空のグラデーションから始まり、一気に日が昇り、辺り一面がオレンジ色に輝き始める様子は圧巻でした。久しぶりに日の出を見ましたが、こんなにも素晴らしかったのかととても感激しました。まだ学生の頃は風車が建っていなくて「広い海とまっすぐ続く砂浜」でしたが、今は銚子側にも波崎側にも風車が立ち、さらに絵になりますね♪

神栖市は茨城県の最東南端に位置しており、日本で一番早く日の出が見られるという銚子市の犬吠崎とほとんど日の出時刻は変わりませんので、犬吠埼付近の混雑を避けてゆっくり日の出を眺めるのにオススメな穴場スポットです♪
皆さんも、もし機会がありましたら、マジックアワーの空のグラデーションと「眩しすぎるぜ!」な日の出をぜひご堪能くださいませ(^^)
では、また~(^^)/

【関連記事】
予算5万円で缶コーヒーより軽い高級コンデジを発見!
Canon PowerShot G9 X MarkII 開封の儀
Canon PowerShot G9 X MarkII レビュー [AUTO撮影]
Canon PowerShot G9 X MarkII レビュー [AUTO撮影・飲食店編]

PSG9X MarkII レビュー [AUTO撮影]Canon PowerShot G9 X MarkII レビュー [AUTO撮影]

【旅レポ】秋の京都一人旅:祇王寺の草庵と苔庭と紅葉は10年経っても美しい☆(京都市右京区)

Advertisements

関連記事

  1. 朝陽と夜露と草の写真 [2013年11月] 機材…

    こんにちは。ふわりです♪2013年11月中旬、夜明けの空と昇る太陽を撮っ…

  2. 波崎シーサイドパークから撮った初日の出(茨城県神…

    ふわりです♪あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いい…

  3. 夜明けの空と昇る太陽 [2013年11月] 機材…

    こんにちは。ふわりです♪2013年11月中旬、濃紺からオレンジ色に変わっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語を含まないコメントは投稿できません(スパム対策)

最近の記事

JR東日本びゅうダイナミックレールパック
PAGE TOP