幻想的で美しい大田黒公園の紅葉ライトアップ撮影に初挑戦!撮影手順と作例18枚(東京都杉並区)[2017年12月]

夕景・夜景

こんにちは、ふわりです♪
2017年12月初旬、ライトアップ撮影に初挑戦すべく東京都杉並区にある「大田黒公園」へ。
夜景撮りが得意な友達に教えてもらい、初めてにも関わらず無事に大田黒公園の紅葉ライトアップを撮ることができましたので、どのように撮影したのか撮影手順と作例18枚をアップします(^^)
「ライトアップ撮影に初挑戦してみようかな?」と、考え中の方の参考になれば幸いです☆

【追記】2022年の大田黒公園 紅葉ライトアップ開催:11月25日(金)~12月4日(日)まで
※ 16時30分に一度閉門し17時よりイベント開催として再度開門。参加費は大人300円。チケットの販売、受付は17時より正門前にて行い、前売り販売はなし。2017年当時と状況が変わっておりますので、最新情報は公式サイトにてご確認くださいね♪

2022年11月14日  2017年12月5日

大田黒公園の紅葉ライトアップ撮影手順

使用機材

ライトアップに使用した機材はSONY α7IIと、SONY SEL24F18Zです。レンズは広角で明るいレンズ(大口径レンズ)を使用すればOKだそうです♪

ご参考:SEL24F18Zレンズについて
[SEL24F18Zレビュー] 1.最強のグルメレンズ:料理にググっと寄り、軽快にキレイな料理写真が撮れる
[SEL24F18Zレビュー] 2.風景編:近景~中景撮影向き。水鏡が美しく撮れる☆

友達にこういうミニ三脚を借りました。1つ持っておくと便利ですよね。ほしいなぁ(^^)

事前準備

1.撮影しやすい場所を確保しよう♪

ライトアップ撮影は、撮影しやすい場所を確保することが大切だそうです。
かと言って、あまりに早くから場所を確保するとライトアップ予定の17時まで待ちぼうけ~(-_-)となりますので、周りの動きをよく観察しながらで大丈夫かなと。この日は皆さん、16時30分頃から急に陣取り始めました。
私はこのことをちっとも知らなかったため、友達と別々に写真撮影していて気づいたら友達が先に場所を確保して待っていてくれて助かりました。ありがたやm(..)m

2.明るい内に機材をセッティングしよう♪

ライトアップ撮影は、明るい内に機材をセッテイングすることが大切だそうです。
私は普段、日中に「Aモード」でお花を撮ることがほとんどです。しかし今回は初めての「Mモード」撮影となることを始め、その他の設定も普段とはガラリと異なります。

カメラ内のセッティング内容
  • Mモード
  • ピント範囲はゾーン
  • 2秒タイマー
  • ISOは100からスタート(後で調整する場合あり)
  • シャッタースピードは20秒スタート(液晶モニターを見ながら暗さに合わせて調整 → 30秒まで → それでも暗かったらISO感度を上げて調整)
カメラ本体のセッティングと試し撮り
  • ミニ三脚に固定
  • 試し撮りと微調整

明るい内にここまで終わらせておけばOKです♪ そうすることで、「ちゃんとライトアップが撮影出来るのだろうか?」という不安を事前にある程度拭うことが出来ました。「設定はライトアップ直前でいっか♪」と考えていると、12月ですからあっという間に辺りは暗くなっちゃいます。そこから慌てて設定しようとすると、カメラも液晶画面もよく見えないのですよね(^^; 明るい内に機材をセッティングしておくと、心に余裕が生まれますのでオススメです☆

作例

事前準備さえしておけば誰にでも撮影出来るとのこと☆ 撮影スタートですっ(^^)/

1.ミニ三脚に固定して紅葉ライトアップと池を撮影

17:00ピッタリにライト点灯~☆「わぁ!!」と、大勢のギャラリーから歓声が聞こえました。とってもキレイ☆
「さぁ、撮ろう!」と液晶モニターを見ると、暗くてグリッド線表示が見えず水平になってるかわからず焦りました(^^; 「たぶんこの設定で出来るはず。」と、何枚か撮りなんとかちゃんと撮れたのがこちらの2枚です(笑)紅葉のライトアップと池がこんなに鮮やかに撮れるなんて、カメラってすごいですね(^^) デビューにしては上出来かな?

(17:13)F11, 30秒, ISO-160, 露出0 ★SEL24F18Z

(17:13)F11, 30秒, ISO-160, 露出0 ★SEL24F18Z

(17:16)F11, 30秒, ISO-125, 露出0 ★SEL24F18Z

(17:16)F11, 30秒, ISO-125, 露出0 ★SEL24F18Z

2.手持ちで紅葉ライトアップを撮影

次に、歩きながらライトアップされた園内を撮影しました。日中とは全く別の雰囲気で幻想的で美しい世界が広がっていました☆ 手持ちでも撮れるのかトライ♪ ISOを上げて撮りました。あとはもう勘です(^^) 数撃ちゃ当たるで「どれか撮れてると良いね!」と言いながら、パシャパシャ撮ったら何とか撮れていました(笑)

(17:25)F4.5, 1/3秒, ISO-3200, 露出+0.7 ★SEL24F18Z

(17:25)F4.5, 1/3秒, ISO-3200, 露出+0.7 ★SEL24F18Z

(17:26)F4.5, 1/2秒, ISO-3200, 露出+0.7 ★SEL24F18Z

(17:26)F4.5, 1/2秒, ISO-3200, 露出+0.7 ★SEL24F18Z

(17:31)F2, 1/25秒, ISO-3200, 露出+0.7 ★SEL24F18Z

(17:31)F2, 1/25秒, ISO-3200, 露出+0.7 ★SEL24F18Z

(17:34)F2, 1/40秒, ISO-3200, 露出+0.7 ★SEL24F18Z

(17:34)F2, 1/40秒, ISO-3200, 露出+0.7 ★SEL24F18Z

(17:35)F2, 1/15秒, ISO-3200, 露出+0.7 ★SEL24F18Z

(17:35)F2, 1/15秒, ISO-3200, 露出+0.7 ★SEL24F18Z

(17:38)F2.2, 1/60秒, ISO-3200, 露出-0.3 ★SEL24F18Z

(17:38)F2.2, 1/60秒, ISO-3200, 露出-0.3 ★SEL24F18Z

(17:39)F2, 1/60秒, ISO-3200, 露出-0.3 ★SEL24F18Z

(17:39)F2, 1/60秒, ISO-3200, 露出-0.3 ★SEL24F18Z

上の紅葉を見つけていつものマクロレンズで撮りたいモードになり(笑)レンズを「SONY SEL90M28G」に替えました。紅葉を見上げて撮る姿勢になるため、腕がぷるぷる震えます。とっても楽しいけれども、ほんとブレてブレて困りました(^^;

(17:45)F2.8, 1/100秒, ISO-3200, 露出-0.3 ★SEL90M28(マクロレンズ)

(17:45)F2.8, 1/100秒, ISO-3200, 露出-0.3 ★SEL90M28(マクロレンズ)

(17:46)F2.8, 1/40秒, ISO-3200, 露出-0.3 ★SEL90M28(マクロレンズ)

(17:46)F2.8, 1/40秒, ISO-3200, 露出-0.3 ★SEL90M28(マクロレンズ)

(17:47)F2.8, 1/20秒, ISO-3200, 露出+0.3 ★SEL90M28(マクロレンズ)

(17:47)F2.8, 1/20秒, ISO-3200, 露出+0.3 ★SEL90M28(マクロレンズ)

(17:54)F2.8, 1/15秒, ISO-3200, 露出+1 ★SEL90M28(マクロレンズ)

(17:54)F2.8, 1/15秒, ISO-3200, 露出+1 ★SEL90M28(マクロレンズ)

(17:55)F2.8, 1/25秒, ISO-3200, 露出+1 ★SEL90M28(マクロレンズ)

(17:55)F2.8, 1/25秒, ISO-3200, 露出+1 ★SEL90M28(マクロレンズ)

(17:59)F2.8, 1/6秒, ISO-3200, 露出+1 ★SEL90M28(マクロレンズ)

(17:59)F2.8, 1/6秒, ISO-3200, 露出+1 ★SEL90M28(マクロレンズ)

(18:05)F2.8, 1/8秒, ISO-3200, 露出+0.3 ★SEL90M28(マクロレンズ)

(18:05)F2.8, 1/8秒, ISO-3200, 露出+0.3 ★SEL90M28(マクロレンズ)

(18:08)F2.8, 1/40秒, ISO-3200, 露出-0.3 ★SEL90M28(マクロレンズ

(18:08)F2.8, 1/40秒, ISO-3200, 露出-0.3 ★SEL90M28(マクロレンズ)

(18:18)F2.8, 1/10秒, ISO-3200, 露出0 ★SEL24F18Z

(18:18)F2.8, 1/10秒, ISO-3200, 露出0 ★SEL24F18Z

広角レンズに戻してラストショット☆

あぁ、楽しかった(^o^)/

ISO感度を上げたら、何とかなるもんですね(^^) ライトアップされた紅葉の美しさ、幻想的な雰囲気に心が踊り、気づけばたくさん撮影していました☆

補足

2017年12月訪問時に感じたことです。状況が変わっておりますので、最新情報は公式サイトにてご確認くださいね☆

園内での注意点

  • 足元が暗く池のまわりにある通路の幅が狭いので、池に落ちないようにお気をつけて♪
  • ミニ三脚程度はおとがめなしでしたが、三脚は使用禁止でしたのでご注意♪

ライトアップ撮影に初挑戦しようかな?と考えている方へ

私はカメラを購入して半年後くらいからずっと夜景を撮ってみたかったのですが、三脚を持っておらず撮り方もわからず、当時は教えてくれる人もいなくて撮りに行けませんでした(;_;) 今回、ひょんなことから夜景撮りが上手な写真仲間から教えてもらえることになり、教えてもらった通りに機材のセッティングをしたら撮ることが出来ました(^^)
もしできるなら、デビュー戦は夜景撮影に詳しい人と一緒に行くと撮れちゃいますのでオススメかな☆ と、思います。

ライトアップを見に行こうかな?と考えている方へ

2017年は17時ちょうどにライトアップされました☆ 私が訪れた日は、皆さん一斉に16時半ころから場所を確保するための大移動が始まりましたので、周りの様子を見てスタンバイすると良いと思います(^^)v
通路が狭いので、順路に沿ってゆっくり進み楽しんでくださいね☆

大田黒公園 紅葉ライトアップ情報

【追記】
2022年のライトアップは、11月25日(金)~12月4日(日)までです。
杉並区公式:大田黒公園大田黒公園 紅葉ライトアップ開催のお知らせ

名称 大田黒公園 紅葉ライトアップ
住所 東京都杉並区荻窪3丁目33-12
交通アクセス JR・東京メトロ・丸の内線「荻窪駅」南口下車 徒歩約10分(約750m)
開催期間 2022年11月25日(金)から2022年12月4日(日)まで
時間 月~木曜:17時~20時(最終入園は19時45分まで)
金~日曜:17時~21時(最終入園は20時30分まで)
参加費 大人:300円、小・中学生:100円(未就学児無料。小学生以下は同伴者が必要)
その他
  • 16時30分に一度閉門し、17時よりイベント開催として再度開門。チケットの販売、受付は17時より正門前にて行います(前売り販売なし)
  • 写真撮影等での三脚使用は不可(一脚は可)
  • 駐車場無し
  • マスクの着用、入園時の手・指のアルコール消毒他。詳細、最新情報は公式サイトのお知らせをご覧くださいね。
サイト 大田黒公園
杉並区公式サイト

ご参考)過去の開催日程

2018年:11月23日(金)から12月2日(日)まで
2019年:11月22日(金)から12月1日(日)まで(お知らせ PDF
2020年:11月27日(金)から12月6日(日)まで(お知らせ PDF
2021年:11月26日(金)から12月5日(日)まで

地図

さいごに

「撮影場所の確保と事前準備さえすれば紅葉のライトアップは撮影出来る♪」
ということを初めて訪れた大田黒公園で、友達から学び実践出来てとても嬉しかったです(^^)
この記事がどなたかの参考になれば幸いです☆
大田黒公園の紅葉は日中もとてもキレイでしたので、お時間のある方は早めに訪れてもいいかもしれません。私達は午後の柔らかな紅葉と、ライトアップされた紅葉の両方を撮影。Wで楽しんじゃいました。
今年はどんな紅葉が見られるでしょうか?楽しみですね♪
では、また~(^^)/

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました