【作例】SEL135F18GM:晴れた日の午前中に撮影した写真(2020年9月)

大きくて優しく柔らかな玉ボケを見せてくれる素晴らしいレンズ☆

こんにちは。ふわりです♪
2020年8月末、念願の135mmレンズ「SEL135F18GM」を購入しました(^^)/
2014年10月、初めてSAL135F18Zを触り超絶ボケに感動し、「いつかEマウントが発売されたら絶対に買うんだ!」と心に決めてから6年。ようやくこの日がやってきました。嬉しいっ☆
2020年9月上旬、晴れた日の午前中、夏の強い日差しの元、昭和記念公園で試し撮りしたところ、「おぉっ!!」と唸ることばかり❤ SEL135F18GM に興味のある方はどうぞご覧くださいませ♪

2020年9月9日

1. JPEG撮って出し

【機材】SONY α7II + SEL135F18GM
※ 写真をクリックまたはタップしていただくと、少し良い画質(1200×800px)の写真がご覧いただけます。
※ 太陽光。JPEG撮って出し。

木々の美しさと光と奥行き

(9:55)f/2、1/800秒、ISO-100、-0.3

(9:55)f/2、1/800秒、ISO-100、-0.3

液晶モニターで確認した瞬間、絶句。。
歩きながらオートフォーカスで撮ったためややピンぼけではありますが、光の美しさ、キラキラ感、奥行きが感じられ、葉っぱが立体的にぐわっと目の前に迫ってくる!!素晴らしい☆ ちなみにオートフォーカスのピントがスッと合うのもGoodです♪

自然な前ボケ

(10:54)f/1.8、1/1600秒、ISO-100、+-0

(10:54)f/1.8、1/1600秒、ISO-100、+-0

みんなの原っぱ手前の通路からしゃがみこんで撮影。前ボケにした草がとろりボケております。夕方に撮ったらどんな風に見えるかな?また撮りに行ってきますね。

木陰撮影で本領発揮!?

(10:48)f/1.8、1/250秒、ISO-125、+0.3

(10:48)f/1.8、1/250秒、ISO-125、+0.3

ふだん立ち寄らないようななんてことない木陰を散策。しゃがみこんで草を撮ったところ、背景のキレイな黄緑色のやわらかな玉ボケに感動(^^)/ ちなみに、SEL90M28GでF1.8で撮るとレモンボケになりますが、こちらは大丈夫そうです。今度同じ場所で撮り比べてみたいな。

(10:49)f/1.8、1/500秒、ISO-100、+0.3

(10:49)f/1.8、1/500秒、ISO-100、+0.3

絵画のような1枚。木陰で撮ってこれです。なんも言えません(^^)

(11:05)f/4、1/400秒、ISO-100、-1.3

(11:05)f/4、1/400秒、ISO-100、-1.3

アハハ(^o^) 脱帽だっ!!

思わず笑ってしまいました。陰影、立体感、手を伸ばしたくなります。苔がたくさんある場所でいろいろ撮ってみたくなりますね♪  露出低めで撮るとおもしろいレンズかもしれません。

トリミング

トリミング前(11:18)f/2、1/2500秒、ISO-100、+-0

トリミング前(11:18)f/2、1/2500秒、ISO-100、+-0

トリミング後

トリミング後

このレンズは最短撮影距離が70cmですのでトリミング前提で撮影。
いつも使っているSONY SEL90M28G(マクロレンズ)は寄れるため、いつものクセでお花に近づいてしまったら全然ピントが合わず、ズリズリと後ずさりしてパチリ(笑)だいぶ離れて撮ったのにマクロレンズと同じようにくっきりと撮れるのが不思議☆ すごいなぁ!

中景

(11:14)f/4.5、1/1600秒、ISO-100、+-0

(11:14)f/4.5、1/1600秒、ISO-100、+-0

風にそよぐパンパスグラスって、涼しげで美しいですよね~。ただ撮るといつもなんかしっくりこずボツになっていました(^^; このレンズは立体感と素晴らしい描写をしてくれたので、ようやく1枚残せました♪

背景ボケのとろけ方

(11:19)f/2、1/5000秒、ISO-100、+-0

(11:19)f/2、1/5000秒、ISO-100、+-0

背景ボケがどれくらいとろけるのか試したくてBBQガーデンの砂地を撮影。

柔らかくて大きな前ボケ

(10:14)f/1.8、1/3200秒、ISO-100、+-0

(10:14)f/1.8、1/3200秒、ISO-100、+-0

わぁ♪ これが撮れれば満足だぁ~❤

そんな風に思った瞬間です。望遠レンズならではの柔らかくて大きな前ボケ。あぁ、幸せ(^^)

2. 少し調整したもの

【機材】SONY α7II + SEL135F18GM
※ 写真をクリックまたはタップしていただくと、少し良い画質(1200×800px)の写真がご覧いただけます。
※ 太陽光。JPEGファイルを少し調整。

(10:14)f/1.8、1/3200秒、ISO-100、+-0、※Super Sharp

(10:14)f/1.8、1/3200秒、ISO-100、+-0、※Super Sharp

”柔らかくて大きな前ボケ” の写真を少しシャープにしたもの。どっちもいいなぁ♪

(10:14)f/1.8、1/3200秒、ISO-100、+-0、※Remove Color Cast

(10:14)f/1.8、1/3200秒、ISO-100、+-0、※Remove Color Cast

爽やかな朝の感じも出せますね。

(10:17)f/1.8、1/8000秒、ISO-100、+-0、※Super Sharp

(10:17)f/1.8、1/8000秒、ISO-100、+-0、※Super Sharp

黄色いドアの真ん中にピョコンと見えるコスモス1輪にピントを合わせて撮影。こういう景色が撮りたかったんです~❤ 私の心を読んでくれたかのような1枚。レンズちゃん、ありがとう♪

(10:17)f/1.8、1/8000秒、ISO-100、+-0、※Classic B&W

(10:17)f/1.8、1/8000秒、ISO-100、+-0、※Classic B&W

モノクロにしてもいいですねぇ。あぁ、楽しいo(^^)o

物撮り

(10:32)f/1.8、1/250秒、ISO-100、+1.7、※Super Sharp

(10:32)f/1.8、1/250秒、ISO-100、+1.7、※Super Sharp

逆光で撮影。露出を上げて少しシャープに調整。

(10:33)f/1.8、1/250秒、ISO-160、+2.3、※露出up

(10:33)f/1.8、1/250秒、ISO-160、+2.3、※露出up

逆光で撮影。だいぶ露出を上げて調整。背景のハイライトがドギツく白飛びしないのが素晴らしい。

(10:42)f/2.2、1/250秒、ISO-125、-0.3、※レベル補正

(10:42)f/2.2、1/250秒、ISO-125、-0.3、※レベル補正

林をバックに順光で撮影。大きな玉ボケが印象的。少しレベル補正。

(10:44)f/2.2、1/250秒、ISO-250、+0.3、※Remove Color Cast

(10:44)f/2.2、1/250秒、ISO-250、+0.3、※Remove Color Cast

上の写真と同じ場所でだいぶ離れて撮影。玉ボケで遊べますね。いやぁ、これは楽しいっo(^^)o

ざっくりと感想

  • 奥行きと光の美しさの表現が素晴らしい
  • とろとろボケ出現!
  • 大きくて柔らかで美しい玉ボケ
  • トリミングしても素晴らしい描写
  • オートフォーカスでもスッとピントが合う
  • レンズの重さは950gもありますが、Aマウントレンズの時はレンズ+マウントアダプターで1.1kgを経験済みのため、軽く感じました(笑)
  • 90マクロと比べると、若干ブレやすい

撮影情報

撮影場所

昭和記念公園の撮影場所情報Dゾーン みんなの原っぱ、渓流広場、ハーブの丘

機材・愛用品

「エレコム off toco」の検索結果
Amazon  楽天市場  Yahoo!ショッピング

さいごに

スッキリとした青空と黄色いコスモスを撮りたかったので、珍しく午前中に撮りに行きました。「夏の強すぎる日差しでレンズも困惑するのでは?」という心配をよそに、オートフォーカスでもサクッ!と、ピントが合い、大きくて優しく柔らかな玉ボケを見せてくれるではありませんか☆

なんていい子なのぉ~(^^)

6年間、じっと待ったかいがありました(T_T) 4年ぶりに購入した新しいレンズ。90マクロと同様におばあちゃんになるまで使い倒すつもりです♪
次回は、午後に撮影した作例をアップします。いつ撮りに行こうかしら♪ 楽しみです☆
では、また~(^^)/

関連記事

ご参考まで、AマウントのSAL135F18Z で撮影した作例です。すべてはここから始まりました(^^)

重曹とアルミホイルでシルバーアクセサリーの黒ずみを落とす方法【ナチュラルライフ】

【レビュー】モノクロームパイプファイル:スタイリッシュで丈夫。使い勝手もGood!

Advertisements

関連記事

  1. 【作例】SEL135F18GM:葉っぱの写真9枚…

    こんにちは。ふわりです♪2021年6月中旬、SONY α7IIに SEL…

  2. 【作例】SEL135F18GM:晴れた日の午後に…

    こんにちは。ふわりです♪2020年8月に購入した「SEL135F18GM…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語を含まないコメントは投稿できません(スパム対策)

最近の記事

JR東日本びゅうダイナミックレールパック
PAGE TOP