こんにちは。ふわりです♪
2020年8月に購入した「SEL135F18GM」の作例第二弾は、2020年9月下旬、晴れた日の午後に昭和記念公園で撮影したものです。
コスモスメインで32枚撮りました。前ボケのベールをかけたようなとろけ具合と、背景ボケの玉ボケの円がとてもキレイで柔らか。控えめなトーンが心地よい❤ また、奥行き、ツヤ感、描写力がすさまじく、お花以外にもどんどん撮って行きたくなるレンズだなぁと思いました。
レンズに興味のある方、コスモスに癒やされたい方は良かったらご覧くださいませ(^^)
2020年9月26日
この記事の目次
SEL135F18GMで晴れた日の午後に撮影した写真
ピンク色のコスモスいろいろ
【機材】SONY α7II + SEL135F18GM
※ 写真をクリックまたはタップしていただくと、少し良い画質(1200×800px)の写真がご覧いただけます。
時系列でアップしますね♪
この子にロックオン!
とろり柔らかな前ボケと背景ボケに囲まれたコスモス。こんな表情を見せてくれて幸せっ❤
茎に映った玉ボケがキレイ☆ 朝露を撮ったらすごいことになるかも☆
ポツン構図で撮りたくなるレンズかも☆ 広いお花畑でもっと後ろから引いて撮ってみたいo(^^)o
※ 休日の昭和記念公園は人が多く写り込んでしまうため、ポツン構図はなかなか撮れません(^^;
風の強い日だったのでここ!と思った場所ではたくさん撮りました。上の2枚は同じ場所で撮ったのですが、2枚目は左後ろにあった濃い色のコスモスが風で揺れて隠れてます(笑)そんな状況でしたが、息を止めて撮るとカメラの手ブレ補正 & レンズが最大のとろみをつけてくれて撮れました(^^) α7II君 & 135GMちゃん、ありがとう♪
撮影情報
- カメラ設定:太陽光。1枚目以外はコントラストと鮮明度を少し下げて撮影
- 現像:「※調整」と書いたものは現像ソフトで明るさなど微調整
- 場所:花の丘北花畑
- 時間:15:47~16:34
ひとこと
「日の丸」という花の中心部だけ色が濃いコスモス、「あかつき」という花びらに縦模様が入り、花びらの縁に色が付いているコスモスなどが咲いていました。やっぱりピンク色のコスモスは可愛くて好き❤ 緑色の葉っぱによく似合うんですよね~♪
訪れた時はまだ3分咲きくらいでしたので、緑色が多目の構図を楽しみました。これからピンク色に染まるコスモス畑を楽しめるかな?
関連記事:SEL90M28Gで撮影したコスモス
黄色のコスモス:レモンブライト
撮影情報
- カメラ設定:太陽光。コントラストと鮮明度を少し下げて撮影。その他調整なし
- 場所:みんなの原っぱ東花畑
- 時間:16:50~16:54
ひとこと
第一弾の午前中は黄色が強くてアップは難しいので、全景を撮って楽しみました。
今回は、夕方の優しい太陽の光りをあびてキラキラと輝き、ゆらゆらと揺れていたレモンブライトをアップで。はっきりとした黄色も夕方には花脈まで見え、撮りやすくなりますね。長い間楽しませてくれてありがとうの気持ちを込めて(^^)☆
関連記事:SEL90M28Gで撮影したレモンブライト
いろいろ♪
モノクロも楽しいレンズかも
2枚の写真をカラーとモノクロで比べてみますね♪
晴れた日の午前中にコスモス畑全景を撮ったときにも思ったのですが、このレンズは描写が素晴らしく奥行きがとても感じられるので、モノクロにすると被写体の良さがなめらかに出るような気がします☆ これからモノクロにしたときも想定して撮るケースが増えそうなよ・か・ん(^^)
連続するモノを撮ると楽しい
ふと、「連続する金具を撮ったらどうなるだろう?」と、しゃがみこんで撮ってみたら。。
これから連続するモノを見つけたらすかさず撮ってしまいそうです(笑)
撮影情報
- カメラ設定:コントラストと鮮明度を少し下げて撮影。その他調整なし
- 場所:バーベキューガーデン付近
- 時間:17:05~17:17
ひとこと
奥行きとツヤの表現が素晴らしいです。モノクロの楽しさも連続する金具のボケの変化もとても楽しい。
基本ハイキーが好きなのですが、これからはローキーでも撮りたくなりました♪
感想まとめ
- ボケ:
開放で撮るとベールをかけたようなとろり柔らかな前ボケと背景ボケで被写体を包み込むよう♪
背景の茎に映る玉ボケがキレイ☆ 朝露を撮ったらすごいことになりそう。
ボケの変化していくサマがすさまじい!! - 奥行き:奥行きが楽しめるレンズなので、ポツン構図で撮りたくなる
- 素晴らしい描写力:描写力が素晴らしいのでモノクロにしても被写体の良さがなめらかに出る☆
撮影情報
撮影場所
昭和記念公園の撮影場所情報:Dゾーン 原っぱ東花畑、みんなの原っぱ、バーベキューガーデン付近
機材・愛用品
- カメラ:SONY α7II
- レンズ:SEL135F18GM
- ストラップ:PeakDesign カフ リストストラップ
- カメラバック:エレコム off toco 2styleバッグパック[DGB-S035GY] → エレコム off toco
「エレコム off toco」の検索結果
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
さいごに
SEL135F18GMレンズで、晴れた日の夕方にお花を撮る日を心待ちにしていましたo(^^)o
ブログの「よく使用するタグ」を見ると歴然なのですが、撮影時間帯は圧倒的に午後が多く、使用レンズはSEL90M28G(マクロレンズ)が多いんですね。午後の柔らかな日差しの中で優しくほほえむお花を撮るのが好き❤ なもので、自然とそうなります(^^)
今回、135GMでお花を撮ってみると、パッと見たところ「いつもと変わらないかな?」と思うのですが、前ボケのベールをかけたようなとろけ具合と、背景ボケの玉ボケの円がとてもキレイで主張しすぎない柔らかさというかトーンが控えめ?で平面的でなくやや立体感がある感じがしました。ご参考まで、比較写真としてSEL90M28G(マクロレンズ)で撮影した写真を1枚載せますね。
こちらは、2020年2月初旬、昭和記念公園で撮影したものです。開放F2.8で被写体にググっと近づいて撮ったとき、前ボケと背景の玉ボケはこんな感じでした。これはこれで撮りなれてきた玉ボケちゃんで大好きなのですが、135GMで撮影した1枚目の写真と比べるとタイプが違うのがわかりますね♪
少し話しは違うかもしれませんが、タイプの違うギタリスト3名が弾き語る動画「ギターの秘密を知る休日」の中で、
って言っていたのが、印象深かったのですね。こうしてみると、私の写真も90mmマクロレンズで撮ったときとすぐに違いがわからないかも!? 個性強し!ですかね(笑)
奥行き、ツヤ感、描写力がすさまじく、お花以外にもどんどん撮って行きたくなるレンズだなぁと、すでに実感しています。これからお花撮りと合わせていろんな被写体も撮っていきながら、「レンズをどのように使い分けしていくのか?」答えが出るといいなと、思っています(^^)
そうそう!四連休の真ん中、9月21日に昭和記念公園を訪れたところ、コロナ前を思い出させるような多くの人出で、なんか懐かしく嬉しく思いました(^^) 今年の撮影スポットの目玉である「どこでもドア」の前には多くの人たちが順番待ちで並んでいましたよ♪
公園で遊んだり笑ったり、お花に癒やされたり、昭和記念公園がそんな場所であり続けますように☆
次回は何を撮ろうかな? 作例ができましたらアップしますね。良かったらまた遊びにきてくださいませ♪
では、また~(^^)/
この記事へのコメントはありません。