こんばんは、ふわりです♪
2018年4月末、茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」へネモフィラを撮りに行ってきました(^^)
終わりがけではありましたが、数年ぶりに会えたペールブルーのネモフィラはとっても可愛かったです☆
私が持っているレンズ2本+友達に借りたレンズ2本の計4本で撮ってみました。レンズごとにアップします♪
ひたち海浜公園のネモフィラ(2018年4月)
マクロレンズ:SONY SEL90M28G
お花と言えば、まずは大好きなマクロレンズで(^^)♪ 日差しが強かったので、最初の3枚は日陰を探して撮りました。
ちょっと引くと望遠レンズっぽく撮れて、楽しかったです♪ こういう使い方にもどんどんトライしていきたいです☆
広角レンズ:SONY SEL24F18Z(APS-C用)
ボケがキレイで寄れるので専ら「グルメレンズ」として活躍中のこのレンズ。今回は本来?の役割「広角レンズ」として登場してもらいました。こうして広角もちゃんと撮れるんですよね~♪ なので、旅行にはこれ1本でOK!というわけです(^^)v
超望遠ズームレンズ:SONY SEL100400GM
友達がレンズを貸してくれました。白くて重たくて「よっこらしょ♪」と構えます(^^) のぞいてみると、
と、思わず言ってしまったくらい前ボケ・後ろボケ入れ放題!勝手に入ります(笑)初めて触ったので全然うまく扱えずこんな写真で申し訳ないですが、機会があればぐわりととろける世界をぜひのぞいてみてください。
ホントすっごいので♪
- 外形寸法:最大径x長さ 93.9 x 205 mm
- 質量:約 1,395 g(三脚座別)
- 最短撮影距離:0.98 m
サイズもすごいですが、お値段も相当すごいです!落としたら大変~(^^;
魚眼レンズ:Kenko Tokina SAMYANG 8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS II(APS-C用)
こちらも友達が貸してくれました。ありがたし♪
SONY純正ではなく、サードパーティのKenko Tokinaさんが出している魚眼レンズで、APS-C用ですがフルサイズでも使えるそうです。サードパーティ製のレンズには全く詳しくなく「純正よりもコスパが良い」イメージかな。もちろん使うのも初めてです。
魚眼と言えば、α7IIの前に使用していた「SONY NEX-5N」というカメラに「SONY SEL16F28(APS-C専用)」と「SONY ウルトラワイドコンバーター VCL-ECU2」をつけて広角撮影して遊んでいたことがあり、その兄弟?で魚眼レンズの「SONY フィッシュアイコンバーター VCL-ECF2」もあるんですよね。当時は、
と、購入しようとは思わなかったのですが、いざ使ってみると、
と、魚眼でゆがませる世界も楽しいことを知ってしまいました☆ なるほど、魚眼レンズはただワンちゃんの鼻をドデカクアップで撮るだけではないんだなと♪
何気なしに借りたつもりが、こうして欲しくなっちゃうのですよね(^^; 欲しい気持ちがむくむく。。。
皆さまも、うっかり新しいレンズを借りないよう、どうぞお気をつけくださいね(笑)
Kenko Tokina:交換レンズ「魚眼レンズ」の検索結果(Amazon)
楽天:Kenko Tokina SAMYANG 8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS II
撮影情報
開花場所
地図
機材・愛用品
カメラ | SONY α7II |
---|---|
レンズ | マクロレンズ:SONY SEL90M28G |
広角レンズ:SONY SEL24F18Z | |
超望遠ズームレンズ: SONY SEL100400GM | |
魚眼レンズ:Kenko Tokina SAMYANG 8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS II | |
カメラバッグ | エレコム off toco 2styleバッグパック[DGB-S035GY] |
さいごに
ネモフィラを撮るのは少々難しかったですが(^^; 透明感があって可愛いくて、見ているだけで幸せな気持ちになれました♪ 国営ひたち海浜公園は都心から簡単にほいっ!と行けないのが玉にキズ(^^; 私以外のメンバーは初めてで、
などなど、とても嬉しそうでした(*^^*) 私も初めて見た時は、想像以上に広いペールブルーの世界に
と、声に出し夢見心地になりましたっけ☆
バスツアーなどもありますし、ぜひ一度ご覧になってください。一見の価値有りでございます(^^)♪
ではまた~(^^)/
【関連記事】
ネモフィラ以外にもたくさんお花が咲いています。
▶ 「国営ひたち海浜公園」の藤とデイジーと森(2018年4月)
コメント