こんにちは。「お花大好きハイキー探求家」ふわりです♪
500万本もの曼珠沙華が咲き乱れる埼玉県日高市の「巾着田」へ行って来ました。
曼珠沙華公園内には想像を遥かに超えた曼珠沙華の赤い絨毯が広がっていましたよ~!スケールがすごすぎっ(^^)/
レンズは「SEL24F18Z」と「SEL90M28G(マクロレンズ)」の2本持っていきました。まずは、「SEL90M28G」で撮った写真22枚をお届けします♪
【機材】SONY α7 II + SEL90M28G
※ PCの場合は写真をクリック、スマホ等の場合は写真をタップしていただくと、少し良い画質の写真がご覧いただけます。
2018年9月24日 2018年9月24日
この記事の目次
巾着田の曼珠沙華をSEL90M28G(マクロレンズ)で撮る
【基本の撮影パターン】
Aモード(絞り優先)、F4、マルチパターン測光、DRO:LV3
開放大好き(^^)/ なのですが、90mmマクロレンズはF2.8の開放で撮ると玉ボケの形が「ラグビーボール状」になることが多いので(;_;)、基本F4で撮るようにしました。
大好きだったSONY SAL100M28は、F2.8でもまん丸玉ボケが作れたんですけどね~(^^;
これらを踏まえた上でLet’s Go~(^^)/
美しい曼珠沙華たち
(10:06)F3.2、 1/160秒、ISO-250、+0.7、測光:パターン、ハード、太陽光(M2)、Std、DRO:LV3
(9:57)F4.5、 1/320秒、ISO-160、+0.7、測光:パターン、標準、太陽光(M2)、Std、DRO:LV3
(9:57)F4.5、 1/250秒、ISO-250、+0.7、測光:パターン、標準、太陽光(M2)、Std、DRO:LV3
(10:04)F5.0、 1/160秒、ISO-500、+0.3、測光:パターン、ハード、太陽光(M2)、Std、DRO:LV3
(10:09)F3.2、 1/160秒、ISO-320、+0.7、測光:パターン、ハード、太陽光(M2)、Std、DRO:LV3
この2枚は構図が似ています。撮影時間帯とほんの少しの設定変更で、ずいぶん雰囲気が変わりますね♪
ホワイトバランスを変えて撮る
実際の色合いに近いのは太陽光モードで撮影した1枚目。2枚目はAWB(オートホワイトバランス)で撮影したところ、ピンク色ベースの可愛い雰囲気に(^^)
と、知ることが出来ました☆ここから後半、AWBで撮ることが増えました(^^)
(13:18)F2.8、 1/160秒、ISO-320、+1.0、測光:パターン、標準、AWB、Std、DRO:LV3
大好きなトロットロの背景♪ にしたかったので、F2.8の開放で。ここまで背景がキレイに馴染んでくれるのはさすが90マクロですねっ!
(13:03)F4、 1/160秒、ISO-1600、+1.0、測光:パターン、標準、AWB、Std、DRO:LV3
ふんわりと撮れました♪ 曼珠沙華の強いイメージはどこへやら?ですね(^^)
ちょっと引いてみる
撮影情報
撮影場所
巾着田「曼珠沙華公園」
※ 日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式サイト
地図
アクセス
【電車】
- 西武池袋線「高麗(こま)駅」から徒歩15分
- JR川越線/JR八高線「高麗川(こまがわ)駅」から徒歩約40分
【バス】
- JR川越線/JR八高線「高麗川(こまがわ)駅」から国際興業バス、高麗駅経由飯能駅行に乗り「巾着田」下車徒歩約3分
- 西武池袋線「飯能駅」から国際興業バス、高麗川駅行・埼玉医大国際医療センター行に乗り「巾着田」下車徒歩約3分
撮影年月日
2018年9月中旬
機材・愛用品
ご参考:2021年モデル
さいごに
数年前、電車内に貼られていた広告用のポスターで知った巾着田は、一度訪れたい!と思っていた念願の場所☆
蔦沼のTwitter画像で懲りた経験があり(^^; 宣伝用のポスターや投稿写真などは多少盛っているだろうからとあまり期待しないで出かけたところ、期待以上!想像を超えたスケール、美しさに圧倒され感動しました(^^)/
お花撮りには欠かせない大好きなSEL90M28G(マクロレンズ)。昭和記念公園で曼珠沙華を撮ったことはありますが、群生している中で撮るのは初めて☆
結果、群生地ならではの背景をすべて曼珠沙華にして真っ赤にしたり、曼珠沙華の花と茎を入れて赤と黄緑色にしたり、川を背景にして玉ボケを浮かせたり!いろいろなパターンの背景を選べて楽しかったです(^^)
天気が良かったので、ホワイトバランスは「太陽光」にすると自然でした。オートホワイトバランスにするとややピンクがかったのもキレイでしたね☆
という心配をよそに広角レンズとの2本体制で、朝の9時から約5時間近く空腹に気がつくまで1,000枚近くも撮り続けておりました(笑)
撮影枚数が多くどうやってアップしようかと手探り中ですが、レンズ別、撮影場所別などに分けて少しずつアップしていきます。気になるところから、ご覧いただければ幸いです☆
来年もし行けたら、屋台なども出ていい香りをさせていましたので、お昼ご飯を食べてからまたじっくりと夕方の光を入れながら写真を撮りたいものですo(^^)o
公式サイトの「開花状況」をチェックしたところ、2018年9月24日現在、上流エリアは見頃を過ぎつつありますが、下流エリアは見頃だそうです。エリアがとても広いので、場所を選べばまだまだ楽しめると思います♪
まだ赤い世界をご覧になったことのない方、一度足を運んでみませんか?
では、また~(^^)/
この記事へのコメントはありません。