こんにちは。ふわりです♪
2018年9月中旬、「SONY α7II +SEL24F18Z(APS-C用)」で曼珠沙華を撮りたくて、初めて埼玉県日高市の巾着田へ。
巾着田はスケールが大きく、敷地いっぱいに500万本もの真っ赤な曼珠沙華の群生が広がり咲いている姿は圧巻!ワクワクしながら撮ってみると、広角撮影に苦手意識のある私でもクッキリ美しく撮れました☆ また、寄れるレンズの利点をいかしてググッと曼珠沙華に寄ってみるとこれまた楽し♪ SEL24F18Z、いいレンズですよ~o(^^)o
どんな風に撮れるのか興味のある方は作例27枚をどうぞ♪
2022年3月24日 2018年10月2日
1.全体を撮る
【基本の撮影パターン】
Aモード(絞り優先)、F4、マルチパターン測光、DRO:LV3
真っ赤です~(^^)/
木漏れ日が差すとキレイですね~☆
楽しくて似たような構図でたくさん撮っちゃいました(^^)「曼珠沙華の赤色がベタッとつぶれたらどうしよう?」と心配しておりましたが、無用でした。木漏れ日もちゃんと把握して写し取ってくれて気持ちよく撮影できましたし、初めて曼珠沙華を撮ったにしては上出来かな(^^)? 良いレンズですねぇ♪
2.寄って撮る
【基本の撮影パターン】
Aモード(絞り優先)、マルチパターン測光、太陽光、コントラスト・彩度・鮮明度:標準、DRO:LV3
最短撮影距離「16cm!」という魅力的なこのレンズ。
と、いろいろ試した9枚の写真です。
赤と緑がクッキリとキレイに爽やかに写りビックリ☆ 嬉し♪
かなり寄れますね♪ 強いイメージの曼珠沙華のお花が優しく撮れ、背景の玉ボケも自然♪
じっとしているはずの曼珠沙華に動きがあるような気がした1枚。ハイキーにするとちょっと異空間になりますね♪
曼珠沙華と言えば「赤」、「真紅」、「朱色」。その時によっていろいろに見える「赤」を。
キレイに撮れますね~☆
ゴージャス☆
大好きなふんわりパターンで☆
曼珠沙華のお花って、複雑なつくりをしているんですね☆ そんな姿もマクロレンズのように楽しめましたo(^^)o
撮影情報
名称 | 巾着田「曼珠沙華公園」 |
---|---|
住所 | 埼玉県日高市高麗本郷125-2 |
交通アクセス |
【電車】
【バス】
|
公式サイト | 日高市・曼珠沙華の里「巾着田」 |
撮影日 | 2018年9月中旬 |
地図
機材・愛用品
- カメラ:SONY α7II
- レンズ:SEL24F18Z
- ストラップ:PeakDesign カフ リストストラップ
- カメラバック:エレコム off toco 2styleバッグパック[DGB-S035GY]
ご参考:2021年モデル
補足:ふだんSEL24F18Zで撮るもの
2018年の時点でカメラに常時つけているレンズがSEL24F18Zで、「最強のグルメレンズ」と呼んでおります(^^) また「旅行用」としても大活躍しています。
- 料理:寄れて明るく撮れる
- 最短撮影距離「16cm」→ 被写体にめっちゃ寄れる!
- 開放値「F1.8」→ 料理を明るく美しくキレイに撮れる。少々暗い店内でもOK!キレイな玉ボケも☆
- 旅行:近くも遠くもOKなのでこれ1本
- 景色がスパッ!とクッキリきれいに撮れる♪
- 旅先で食べた料理も上記グルメレンズの通りバッチリ撮れる♪
さいごに
SEL24F18Zで撮った曼珠沙華、いかがでしたか?
赤と緑をスカッ!と撮れて、とても気持ちよいなと、パシャパシャと枚数を重ねておりました(^^) また被写体に寄れますので、曼珠沙華をあおるようにアップで背景も写し込んで壮大な感じで玉ボケも一緒に撮れるのもとても楽しかったです♪ ふだんお花撮りにはマクロレンズを使用することが多いのですが、
と思いました。それと同時に、レンズをしぼって撮った場合、ピントの合っていない部分が少しザラッとしているような感じや、パープルっぽい色が見えたことがあり、「ってことは、もしかしてフルサイズ対応レンズだともっと隅々までキレイに撮れるのかなぁ?」とも思ってしまいました(^^; こんなに美しい景色に出会ってしまうと、「もうちょっとあぁしたい♪ こうしたい♪」という欲が出てきちゃうから困りますね(笑)ここらへん↓あたりが欲しくなってきてしまいましたよ~☆ どうしましょ(^^)
では、また~(^^)/
【追記】2018年11月、清水の舞台から飛び降りて「SEL24F14GM」を購入。。もう言い訳はできません。腕を磨かなければ(^^;
SEL24F14GM 開封の儀 & 購入した理由【レビュー】
コメント