八木崎公園の紫陽花の写真6枚 [2016年6月](山梨県南都留郡)

「SEL90M28G」と「SAL135F18Z」で撮った紫陽花

こんにちは。ふわりです♪
2016年6月下旬、一面に咲くラベンダー が見たくて山梨県の大石公園と八木崎公園へ。
大石公園の次に訪れた八木崎公園はラベンダーの他に紫陽花も咲いておりました。大ぶりでぽってりとした品のある雰囲気の紫陽花の写真を2本のレンズ(SEL90M28G、SAL135F18Z)別に6枚アップします。レンズの違いによるボケ方をお楽しみいただけたら幸いです(^^)

2022年1月20日  2019年8月2日

八木崎公園の紫陽花

【機材】SONY α7II + SEL90M28GSAL135F18Z
※ 写真をクリックまたはタップしていただくと、長辺1200px の写真がご覧いただけます

1. SEL90M28G(マクロレンズ)

(13:25)f/2.8、1/125秒、ISO-100、+1.7

(13:25)f/2.8、1/125秒、ISO-100、+1.7

(13:26)f/2.8、1/100秒、ISO-125、+1.7

(13:26)f/2.8、1/100秒、ISO-125、+1.7

(13:30)f/2.8、1/100秒、ISO-160、+1.7

(13:30)f/2.8、1/100秒、ISO-160、+1.7

2. SAL135F18Z

(11:43)f/2.5、1/200秒、ISO-100、+1.7 *調整

(11:43)f/2.5、1/200秒、ISO-100、+1.7 *調整

(11:43)f/2.5、1/200秒、ISO-100、+1.7

(11:43)f/2.5、1/200秒、ISO-100、+1.7

(11:46)f/2.5、1/320秒、ISO-100、+1.7

(11:46)f/2.5、1/320秒、ISO-100、+1.7

撮影情報

地図

関連サイト

機材・愛用品

さいごに

皆さんはどちらのレンズのボケ方がお好きですか?
「SAL135F18Z」は憧れのレンズで一緒に行った写真仲間の先輩が貸してくれまして、トロットロの柔らかなボケにうっとり。こんな素敵な姿を残すことができました(感涙)。「90マクロとの違いは背景の滑らかなボケ方かな?」と、個人的には感じています。
では、また~(^^)/

関連記事

【写真集】ゆきのようせい:もふもふのシマエナガちゃんに癒やされます☆

【旅レポまとめ】静岡(浜松)・広島(尾道・宮島)一人旅(2014年5月)

Advertisements

関連記事

  1. 港の見える丘公園で咲いていた紫陽花の写真33枚 …

    こんにちは。ふわりです♪2022年6月中旬、曇り空の午後、紫陽花を求めて…

  2. 本土寺の紫陽花:清々しい空気の中で青空とカラフル…

    こんにちは、ふわりです♪2019年6月、千葉県松戸市にある本土寺の紫陽花…

  3. eye-snowflake

    カシワバアジサイ スノーフレークの写真4枚(昭和…

    こんにちは。お花大好きふわりです♪昭和記念公園でお写ん歩していたら、カシ…

  4. 紫陽花と赤ちゃんカマキリとマガモ(昭和記念公園)…

    こんにちは。ふわりです♪2018年6月下旬の夕方、紫陽花に会いに昭和記念…

  5. 昭和記念公園の紫陽花 [2020年6月] 機材:…

    こんにちは。ふわりです♪2020年6月下旬、3カ月ぶりに昭和記念公園へ。…

  6. 多摩川台公園 アジサイ園の紫陽花(東京都大田区)…

    こんにちは。ふわりです♪2021年6月中旬、紫陽花を撮りに東京都大田区「…

  7. ピンクアナベルと昆虫・アイキャッチ

    ピンクアナベルと昆虫たち(昭和記念公園)[201…

    こんにちは、ふわりです♪2018年6月下旬の午後、紫陽花を撮りに昭和記念…

  8. 昭和記念公園・紫陽花アイキャッチ

    紫陽花と赤ちゃんカマキリ(昭和記念公園)[201…

    こんにちは、ふわりです♪2017年6月下旬の午後、紫陽花を撮りに昭和記念…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語を含まないコメントは投稿できません(スパム対策)

最近の記事

ひとり旅特集 びゅう
PAGE TOP