川崎大師風鈴市:涼と風鈴を求めて[2014年7月](神奈川県川崎市)

こんにちは、ふわりです♪
夏になると思い出す「川崎大師の風鈴市☆」。毎年7月に日本全国の風鈴を集めて開催されます。「青森の津軽びいどろ風鈴がほしいな♪」と初めて平成26年に出かけた際の写真とともに、雰囲気などをお伝えします(^^)

2017年7月16日

平成26年 第19回川崎大師風鈴市

平成26年7月21日、お昼に京急・川崎大師駅へ到着すると暑い(^^; ぞろぞろと移動する人の波にまぎれ、ゆっくりぷらぷらと向かうことにしました。

川崎大師への行き方

京急大師線「川崎大師駅」下車、徒歩8分(650m)です。駅を下りると、ゾロゾロと人が歩く方へ向かえばOKです(^^)

参道に近くなると、「とんとこ、とんとこ♪」と川崎大師名物のとんとこ飴の音が聞こえてきました。
「あぁ、川崎大師に来たんだなぁ。」
音でわかるのも風流なものですね(^-^)

川崎大師に到着

平成26年川崎大師風鈴市

平成26年川崎大師風鈴市

提灯♪

提灯♪

賑わっています

賑わっています

いろいろな風鈴♪

門をくぐった左手にいくつかブースがあり、お目当ての風鈴がたくさんぶら下がっていました。さすが全国から集められた風鈴です。いろいろ素敵な物があり、目移りしちゃいます(^^)
「あ、冷たっ!」
と思ったら、ミストが設置されていて、ひんやり心地よかったです☆

だるま風鈴

だるま風鈴。愛らしい(^^)

だるま風鈴。愛らしい(^^)

絵付け中の職人さん

絵付け中の職人さん

かわいらしいだるま風鈴♪ テントの下で、黙々と職人さんが絵付けをしていました。厄除けにおひとついかが?

青森の津軽びいどろ風鈴

青森・津軽びいどろ風鈴♪

青森・津軽びいどろ風鈴♪

一応、目的は「青森の津軽びいどろ風鈴」でしたので、わくわくしながら青森のブースへ行くと、風鈴の数が少ない(^^; 最終日に行きましたので、もうすでにだいぶ売れちゃっていたようです。たくさんの中からお気に入りを探したかったなぁ。。。購入目的の場合、初日に行くのが良いようです♪

風鈴いろいろ

Popでかわいらしい風鈴や、凝ったガラス細工の風鈴など、目移りしまくりです☆ 

これも素敵でした♪

これもとっても素敵でした♪

すりガラス風でPopでかわいい♪

すりガラス風でPopでかわいい♪

こういうのも好き♪

こういうのも好き♪

重厚感あり

重厚感あり

重厚感あふれる風鈴、すっごくいい音を出していたのを覚えています。品がありますねぇ。

昔からありますね。渋くて素敵☆

昔からありますね。渋くて素敵☆

苔玉風鈴

苔玉風鈴

緑が大好きなのでこの苔玉風鈴はずいぶん悩みましたが、苔玉を包んでいる緑色のネット部分がちょっとと思い最終的にパスしました。惜しいっ(^^;

ガラスケースに入った切子などのお高い風鈴

ガラスケースに入った切子などのお高い風鈴

風が強い日で、リンリンリン♪と激しく鳴っていました(^^)

風が強い日で、リンリンリン♪と激しく鳴っていました(^^)

  • すっごく高くてビックリしたガラスケースに入っていた切子や金などの風鈴。とってもキレイでした☆
  • 白地に赤と青のトンボ。シンプルでかわいくて1番の候補でした(*^^*)

お土産は大谷堂のわらび餅

お目当ての風鈴は買えませんでしたが、楽しかったなぁ♪ と参道を歩きながら、何かお土産を買って帰ろうとキョロキョロ。川崎大師といえば「とんとこ飴」「くずもち」が定番ですが、私がこの日どうしても食べたくなったのは、「わらび餅」(笑) きな粉好き♪

参道

参道

仲見世

仲見世

大谷堂のわらび餅(きなこと抹茶のセット)にしました☆

大谷堂のわらび餅

大谷堂のわらび餅

ぎゅぎゅっとつまってて、おいしそう♪

ぎゅぎゅっとつまってて、おいしそう♪

見てみて♪ とってもとっても柔らかくて楊枝を刺そうとすると「ぷるるるんっ♪」と揺れるんですよ~(^^)/ あぁ、魅惑的☆
熱い緑茶をいれていただくと、間違いない美味しさ!!幸せなひとときでした。

ぷるんっ♪ もちもち♪

ぷるんっ♪ もちもち♪

機材

さいごに

風鈴はいいですねぇ。「チリンチリン♪」と風鈴を鳴らしては、心を研ぎ澄ませ耳を澄ませて音色を聴き、日本ならではの心地よい夏のひとときを過ごすことが出来ました☆
結局風鈴は買わずじまいでしたが、全国各地に様々な風鈴があることを知ることが出来たのもよかったですし、ぷるぷるのわらび餅も美味しかったですし(笑)楽しい1日となりました。今度はゆっくりと、初日に見に行きたいです(^^)
皆さんも日本の夏を楽しみに出かけてみませんか?
では、また~(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました