こんにちは。ふわりです♪
年末年始の帰省時にカメラバックパックEndurance ExtIIを初持ち出し(^^)/
「旅行用バックパック」として使用した感想を5つ書きます。本来の用途である「1泊2日撮影旅行用」とは異なる使い方をしたため、若干辛口な部分がありますがご了承くださいませ(根っこに愛はあるよ♡)
2023年1月12日 2023年1月11日
はじめに
いつどこで使用したか?
- 2022年12月31日と2023年1月3日
- 交通機関:バス、電車
- 店舗:東京駅のおみやげ屋さん
収納したもの
- 上部:衣類、財布 (*1)、小物
- 下部:カメラ(SONY α7II)+レンズ(SEL24F14GM)、フィルター、ブロワー、クロス、予備のバッテリーパック4個、レンズペン1本、クリーニングティッシュ数枚、リストストラップ カフ、化粧ポーチ
収納したもののサイズ感は下記をご参照くださいね。
【開封の儀】Endurance カメラバッグ ExtII (エクステンドII) > 収納例にあげたモノの詳細
感想
1. 水筒収納スペースはちょうどいい♪
サイドポケットの水筒収納スペースに350mlの水筒を入れて使ったところ、ちょうどいい硬さ、サイズ、収まり具合、取り出しやすさでGood!使いやすかったです(^^)/
2. 私にはノートPC収納スペース分の厚みがいらなかった(^^;
が最初の感想でした。ノートPCを大切に守り持ち運ぶためにがっちり作られていますので、ここを使わない私には、
と、滑稽に思えちゃいました(笑)それを承知で購入したのは自分なんですけれどもね(反省)。この厚み分、他の荷物を入れたい♪ どこかでクッション材を取り外せるタイプのリュックを見かけましたが、このクッション材も取り外せたらなぁ~。
もしまた撮影旅行用のバックパックを買うことがあれば、たとえ他がどんなに気に入っていたとしてもノートPCは持ち運ばないのだから、ノートPC用の収納スペースがあるものは見送ろうと心に決めました(笑)こうして実際に使ってみたからこそわかることですねぇ。勉強になりました!
「いつか使うかも。」という機能はやはり ”私には” いらなかった(笑)
3. お財布の取り出しが少々手間
と、人の多い大晦日に使用して感じ、お財布はバックパックの中、上部収納スペースにある内ポケットへ。ところがいざお財布を取り出そうとすると、
- バックルを外す
- ロールトップをくるくると巻き戻す
- ファスナーを開ける
の3段階必要になることが判明。今まではファスナーを開けるだけでしたので、これが意外と面倒なのですね(^^; ExtIIに限った話ではありませんが、外側のポケットにお財布をしまうのは危ないですもんね。撮影旅行で人の少ない場所や自然の中を歩くときは外側のポケットを使います♪
安全第一!お財布は少々取り出しに手間がかかってもExtIIの中にしまう。
4. ロールトップがピンと横に張り想像以上に幅を取る
「開封の儀」時点ではちっとも気づかなかったのですが、実際に荷物を入れてロールトップをくるくると丸めたら、ロールトップが真横にピーン!と張りました。この時は、「こんな風になるのね。」と何も気にせず出発。
バスで
座席に座れたので背面側を手前にして太ももの上でExtIIを抱えたら、ピン!と横に張ったロールトップが自己主張。隣の人の邪魔になりそうなので、サイドを手前にして抱え直しました。が、この向きだと少し安定感が悪いので、できれば背面側を手前にガッチリと持ちたいところ。短時間はOKですが、高速バスで約2時間この姿勢をキープしなければならなかったのはしんどかったです(^^;
東京駅のお土産屋さんで
手土産を物色しようと歩き始めてすぐ、前から歩いてきた人が私の横を通り過ぎた直後、ExtIIのロールトップの角にぶつかりその衝撃で斜め後ろに体がもっていかれてヒヤッ!はじめは「混んでるからかな?」と思ったのですが、その後数回前から後ろからロールトップの角にぶつかる人がいたので、
ということがわかりました。
ふだんは周りの人やモノにリュックをぶつけないように気を付けて歩き、持ち手を持って歩くこともありますが、ぶつかられた記憶を思い出せないくらいなので、ちょっとしょんぼり。
ちなみに、ExtIIは持ち手が1本で薄い材質で作られており、指に食い込むまではいきませんが持ちやすいとは言い難いかなと。特に荷物が重い場合はあまり向いていない気がしました。なので、もう少し取っ手を長くして柔らかい素材やクッション材で厚みを持たせてもらえるといいなぁ。
帰宅後、「なんであんなにぶつかられたんだろう?」とロールトップの端から端までを計測したら約38cm!!
と苦笑い。盲点でした。10cmも違えばぶつかりますよね(^^;
大きさを考慮してExtIIは人が少ない場所や自然の中で使う♪
5. 高速バスの棚にExtIIを置けなかった
高速バスの棚は高さが低いためExtIIを置けませんでした。あいたたた(^^; 新幹線のように前のスペースが広ければ足元に置けば良いのですが、狭いバスでは無理。事前に調べておけば貴重品とカメラだけ車内に持ち込み、ExtIIはバスのトランクに預ければよかった話なのですけれども(^^; 結果、2時間近くExtIIのサイドを手前にして抱えておりました。「どんな大切なものが入ってるんだい?大金かい?」って感じですよね(笑)肩が凝ったぞい。
高速バスに乗るときはExtIIをトランクに預ける。
余談
これは私の持ち方が原因ですが(^^; 帰宅後ふと見ると、PC収納スペースのクッション材が少し湾曲していました。ここに何も入れずにサイドを手前にして数時間大事にギューッと抱えていたので、たわんでしまったのかもしれません。大事にしすぎ~(笑)
感想まとめ
って感じです♪ ガッチリしたExtIIを背負っていると、ガンダムになったような?自分が強くなった気にもなれました(笑)
初持ち出しでExtIIの大きさや持ち歩いたときの感じがわかったのでOK!あとは早く本来の用途である「1泊2日撮影旅行」にエイッ!と持ち出して使いたいですo(^^)o
さいごに
今回の帰省中に出かける予定は初詣だけでしたので、ExtIIにトートバッグをポンと入れて帰りました。初詣へはトートバッグにハンカチで包んだカメラを入れてラフに♪ さすがにクッションなしでカメラを入れるのはちょっとひやひやしましたので、「今回のような撮影目的ではない場合、軽いリュックを用意して荷物をたくさん入れて、その上にカメラを入れたインナーケースを1つ乗せて行くというのもよさそうだな☆」と思いました(^^)
【レビュー】HAKUBA(ハクバ)フォールディングインナーソフトボックスC:SONY α7IIに「SEL24F18Z」や「SEL24F14GM」をつけたまま収納出来ます
やっぱりあれですね。1つですべてを賄えるものはなかなかないってことですね(^^; だから皆さん沼にハマってしまうというか、ハマるしかないのでしょうね(笑)仕方ないので!? これからは割り切って用途別に心から「コレ!」と思えるものを用意してそれを長く大切に使っていくことにしましたYo☆
何か参考になりましたら嬉しいです。
では、また~(^^)/
コメント