開封の儀:Roland JUNO-DS76 シンセサイザー、ケース & キーボードスタンド

JUNO-DS カッコ可愛い☆ 眺めているだけで幸せ(^^)

こんにちは。ふわりです♪
先日、楽しいシンセサイザー選び♪ で決めた「Roland / JUNO-DS76 76鍵シンセサイザー」と併せてキーボードスタンドも購入。
JUNO-DS76、ケース、キーボードスタンドの開封の儀と、簡単にJUNO-DS76のパーツ説明もしますので、良かったらご覧ください(^^)♪

2020年6月22日  2021年1月5日

荷物到着♪

荷物が3点(JUNO-DS76シンセサイザー、純正ケース、キーボードスタンド)届きました。
サウンドハウスで購入したら純正ケースが付いてきました。JUNO-DS76 は想像していたよりも軽かったです♪

ROLAND ( ローランド ) / JUNO-DS76 【純正ケース付】76鍵シンセサイザー

サウンドハウス

開封の儀

「1.キーボードケース」 → 「2.キーボードスタンド」 → 「3.JUNO-DS76」の順で書きますね。

1.キーボードケース(付属品)

76鍵キーボードケース(NAM-17829)を開封♪ しっかりとしたつくりですよo(^^)o

  • Rolandのロゴ入りで黒にオレンジ色のアクセントがきいてます
  • 幅約120cmのシンセサイザーを入れるケースなので、長いです(^^) 
  • 背面にはリュックのように背負いひもが付いていてLucky☆ 背負う方が軽く感じますよね♪
  • 中には取外し可能な衝撃防止用の6個のクッションと2本のベルトあり。しっかりと固定できそう♪
  • ケースの厚みは1cmくらい。なかなか良さそう♪
  • 表面にポケットファスナーあり便利。ファスナーの開閉もスムーズでGood!

2.キーボードスタンド

PLAYTECH / KST20X キーボードスタンド X型

PLAYTECH ( プレイテック ) / KST20X キーボードスタンド X型

「キーボードスタンドは、あしのタイプがシングルよりもダブルの方が安定する。」との口コミを参考にしてこちらに決めました。
折りたたみ可能、耐荷重が約50kgで、ギア式のハンドルで高さが無段階に調節できるX型のキーボードスタンドです。

サイズ

折りたたんだ状態のサイズは、長辺約 100 cm × 短辺約 40 cm。使わないときは隙間に収納出来てスッキリ(^^)

滑り止めのクッション材

滑り止めのクッション材(ゴム)が巻かれています。約 4cm 移動可能なので、シンセサイザーに合わせて位置を変えられます。

高さ調節部

<高さ調節手順>

  • スタンドに固定されているハンドルを90度手前にひくとギアが緩みます
  • スタンドをずらして好きな高さに調節し、ギアが正しく噛み合っていることを確認してから、ハンドルを90度戻してはめ込めばOK!

「x型キーボードスタンド」の検索結果を見る
サウンドハウス  Amazon  楽天市場  Yahoo!ショッピング

3.JUNO-DS76シンセサイザー

しっかりと梱包材で固定されていました。

付属品

付属品

付属品

付属品(8カ国語対応の取扱説明書、AC アダプター、フェライトコア & 取り付け用バンド)。
取扱説明書では20ページにわたり使い方の基本操作が書かれています。これ以外のパラメーター・ガイドや追加マニュアルなどは、サイトで参照するようになっています。そちらの量が膨大です(笑)

参考)Roland JUNO-DS76 取扱説明書

サイズ

【本体】
幅:123.1 cm、高さ:10.2 cm、奥行:31.1 cm、重量:6.9 kg
横幅が結構長いので、両手を伸ばしてはじっこをつかんで持ち運ぶのはギリギリです(^^)

キーボードスタンドにJUNO-DS76を乗せた図☆

ジャーン(^o^)/

ジャーン(^o^)/

電池対応

電池対応

本体裏側に電池セット部があり、充電式ニッケル水素電池8本で約5時間駆動可能です。

カッコいい~❤

開封・設置後すぐ、あまりに嬉しくて1時間くらいボーッと眺めておりました(笑)

JUNO-DS76のパーツ説明

では、ここからはJUNO-DS76のパーツ説明をザクッ!と、行います。詳細は、Rolandのサイトをご参照くださいね♪

フロントパネル

色分けされていてわかりやすいレイアウト☆

1.音量調節、SPLIT設定など

音量調節つまみ、鍵盤のタッチ感変更ボタンなど

音量調節つまみ、SPLIT設定、KEYタッチ変更など

2.ディスプレイ部

ディスプレイ、音色変更、リズムパターン変更など

ディスプレイ、音色変更、リズムパターン変更など

バリュー・ダイヤルは、軽~く回ります。

音色の表示

音色の表示

リズムパターン表示

リズムパターン表示

ディスプレイには選択している音色やリズムパターンが表示されます。

3.PHRASE PAD

1~8のパッドに割り当てられているリズムパターンなどを再生します。パッドが光ってキレイ & 楽しい♪

ピッチ・ベンド/モジュレーション・レバー

ピッチ(音の高さ)を変化させたり、ビブラートをかけたりすることが出来ます。
※ こういうの使ったことがないので、「ギュイーン♪」と音を鳴らすのが楽しみですo(^^)o

リアパネル

1.PEDAL CONTROL、PEDAL HOLD 端子

  • PEDAL CONTROL 端子:別売りのエクスプレッション・ペダルやペダル・スイッチを接続して、いろいろなパラメーターや機能をコントロールすることが出来ます
  • PEDAL HOLD 端子:別売りのペダル・スイッチを接続して、ホールド・ペダルとして使います

2.MIDI IN、OUT 端子

MIDI IN、 OUT 端子:MIDI機器を接続します。

  • MIDIとは、音楽の演奏情報をデータ化し電子楽器やパソコンで再生できるようにしたものです。
  • パート別の再生や速度の変更もできますので、楽器の練習はもちろん、ご自身の演奏とバックオーケストラによるアンサンブルもお楽しみいただけます。

引用:ヤマハ「ぷりんと楽譜」MIDIの基礎知識

バックオーケストラの演奏と一緒に、まずは右手でメロディーだけ弾いて楽しむ♪ なんてことも出来そうですねo(^^)o

3.MIC [LEVEL] つまみ、MIC INPUT 端子

  • MIC [LEVEL] つまみ:MIC INPUT 端子の入力レベルを調節します
  • MIC INPUT 端子:ダイナミック・マイクを接続します。標準(アンバランス)タイプのジャックです

4.EXT INPUT、OUTPUT R、L/MONO、PHONES端子

  • EXT INPUT 端子:外部オーディオ・プレーヤーなどを接続します
  • OUTPUT R、L/MONO 端子:アンプやミキサーに音声信号をステレオで出力します。モノで出力するときには、L/MONO 端子に接続します ※1
  • PHONES 端子:ヘッドホン(別売)を接続します ※2

※1 シンセサイザーの音をポータブルスピーカーで鳴らす時に使用しています。
【関連記事】シンセサイザーの音をポータブルスピーカーで鳴らす方法(初心者向け)

※2 関口シンゴ先生とオソロのヘッドホンにしました。スッキリクリアな音が聴こえます♪
【関連記事】FOSTEX T50RP mk3g ヘッドホン:開封の儀と感想

5.USB COMPUTER、MEMORY端子

  • USB COMPUTER 端子:本機とパソコンを市販の USB2.0 ケーブルで接続します。USB MIDI でパソコンの DAW に同期したり、USBオーディオで本機の音を DAW に録音したりすることが出来ます
  • USB MEMORY 端子:別売りの USB メモリーを接続します。オーディオ・ファイルの再生やデータのバックアップに使用します

6.DC IN 端子

DC IN 端子:付属の AC アダプターを接続します。

<AC アダプターコードの固定方法と設置の向き>

  • 下図 のようにコード・フックに固定します。誤ってプラグが抜けて電源が切れてしまうことや、端子に無理な力がかかることを防ぎます
  • AC アダプターは、インジケーターのある面が上になるように設置します。ACアダプターをコンセントに接続すると、インジケーターがブルーに点灯します

以上、開封の儀でした♪

line-hana

購入先について

ふだん買い物はAmazonや楽天、家電量販店などを利用することがほとんどですが、今回は久しぶりの楽器購入なので「音楽関係の専門店で楽器を購入したいな♪」と、初めて サウンドハウス を利用しました。「注文 → 発送」がめちゃくちゃ速くてびっくり!午前1時頃にネット注文したところ、その日のお昼前に出荷通知のメールが届いたんです☆ 在庫ありの場合、翌日届くなんてすごいですね(^^) プロ御用達のお店な理由は、「音楽関係の専門店という安心感+品揃え+安さ+速さも重宝されているからなのかもなぁ。」と、思いました。買うモノに合わせてうまくお店選びをしていきたいですね♪

JUNO-DSを買ってやりたいこと

  • 家で好きな曲を弾いて楽しみたい♪
  • ブランク長すぎのオトナが少しずつ弾く感覚を思い出して弾けるようになるまで☆ なんてブログを書くのもいいな
  • JUNO-DSを背負って全国行脚。流しをしながら「今日はご飯にありつけたな。ふふっ。」なんて暮らすのも楽しそう(笑)

さいごに

JUNO-DSのカッコよさは伝わりましたでしょうか?
私は見た目ですでにハートをわしづかみにされておりますが、とにかくいい音を醸し出してくれますし、機能も満載ですし、めっちゃ出来る子だと思います☆
スピーカー付きのキーボードと異なり、シンセサイザーは音を鳴らすためのアンプまたはヘッドホンが必要となります。ヘッドホン(FOSTEX)の開封の儀とポータブルスピーカーで音を鳴らす方法についても書きますので、良かったらまた遊びに来て下さいねっ♪
初めてのシンセサイザー購入なので、何が必要なのか?まだわかっていないことがありそうです。足りないモノがあったらその都度買い足していく予定です。「シンセサイザーを始めたいけれど何が必要なんだろう?」と言う方や興味のある方のご参考になれば幸いです☆
では~(^^)/

関連記事

都立水元公園:ハナショウブや紫陽花、鳥に会える場所(葛飾区)

FOSTEX T50RP mk3g ヘッドホン:開封の儀と感想

Advertisements

関連記事

  1. 楽しいシンセサイザー選び♪

    こんにちは。ふわりです♪外出自粛期間中、ほぼ毎日アーティストの皆さんの素…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語を含まないコメントは投稿できません(スパム対策)

最近の記事

JR東日本びゅうダイナミックレールパック
PAGE TOP