こんにちは。ふわりです♪
2022年もNO MUSIC, NO LIFE☆ 毎日ステキな音楽が暮らしのそばにありました。私の心をうるうるに潤してくれる素晴らしい音楽を届けてくださったアーティストの皆さま、どうもありがとうございました。心からの感謝を(^^)♡
今年もSpotifyまとめの結果が出ましたので、【Spotifyまとめ 2022】として「6ジャンルの結果発表 → My Top Songs → My Top Artists」の順に感想とともに書きます。My Top Songs (No.1~10) のプレイリストも作りましたので、気になる曲がありましたらぜひチェックしてみてくださいね♪
2022年12月10日 2022年12月9日
- 6ジャンルの結果発表☆
- My Top Songs
- No.1~10
- No.1 Tender Rose / 関口シンゴ
- No.2 magpies / edbl
- No.3 ネイルの島 / さらさ
- No.4 It’s all about you / Ovall, SIRUP
- No.5 JUST IN TIME / Hannah Warm
- No.6 Candy / YUMA HARA
- No.7 祈り / さらさ
- No.8 Spring Journal / maco marets, Taisuke Miyata
- No.9 いつか – SOMEDAY (feat. tonun) / Tokimeki Records, tonun
- No.10 Today – feat. Summersoft / TOMMY HONDA
- No.1~10のプレイリスト
- No.11~50
- No.51~101
- No.1~10
- My Top Artists (Best5)
- さいごに
6ジャンルの結果発表☆
1. Top Song
|
2. Top Artist
|
3. お気に入りのGenres
|
4. 再生時間
|
5. 楽曲数
|
6. タイプ
冒険タイプ。未知のサウンドを探る冒険家。新人アーティスト、隠れた名曲、最新曲を追求し、知られざる新たなサウンドを発掘⛏️ |
普段、ジャンルを意識しないで音楽を聴いているので、チルホップという初めて聞いたワードに?マークが浮かび検索。
チルホップとは、ヒップホップのビートメイクを源流としたサンプリングミュージックで、ジャズやボッサのメロディを活用した「チルな」ヒップホップ。といったところでしょうか。
Sakura Taps Music > 【 チルホップ 】チルなダウンビート系アーティスト6選【2020】
とのこと。リンクされている方の音を聴いたら「あ、好きかも(^^)」って思いましたのでジャンルは合っているようです(笑)来年紹介されているアーティストさんをホリホリしてみます♪ (リンク先のお店にも興味ありw)
My Top Songs
No.1~10は1曲ずつ、No.11~101まではいくつかピックアップしながらコメントを書きます♪
No.1~10
No.1~5 | No.6~10 |
---|---|
![]() |
![]() |
No.1 Tender Rose / 関口シンゴ
2022年3月2日(水)リリース。リリース前からインスタライブやLIVEで披露していた名曲がNo.1でした(^^)/☆ ほんの少し切ないあったかニュアンス余韻系を作らせたらピカイチだと思うせっきーさんが奏でる繊細で優しくて美しい音たちは、耳からだけでなく私を形成する体の一番外側である皮膚からもほわっと浸透して体の中へ溶け込みやわらか~く広がっていきます。温めのお風呂につかったときのような感覚が近いかなぁ。凝り固まった体をギューギューと圧をかけて無理やりやわらかくするのではなく、本人が気づかない内にやわらかくやわらかく体も心も解きほぐしてくれる魔法です♪(揉み返しはありません)この感覚、心地よさはせっきーさんの音でしか味わえない魅力なのです(^^) なのでせっきーさんの音が聴こえてきたら「ようこそ私の体へ♪ どうぞゆっくりしていってくださいね。」って、ふかふかの座布団をすっと差し出します。
No.2 magpies / edbl
edblさんを聴くようになったきっかけは、確か「Lemon Squeezy / edbl, Kazuki Isogai, Taura Lamb」。「edblってどう読むんだろう?」と、ホリホリして「magpies」に出会いどハマリ(^^) PC作業中に流すのがちょうどよくて、Spotifyが作ってくれたedbl MIXを流しっぱなしな日が多かったです。「めっちゃお気に入りプレイリスト」にも入れているのでそちらとedbl Mixの両方でたくさん聴いていて、昨日ふと見たらまだご本人をフォローしていなかったことが判明(^^; 今年一番の衝撃でした(笑)
No.3 ネイルの島 / さらさ
さらさちゃんは2022年4月9日に開催された「origami SAI 2022 Tokyo」で目の前で弾き語る姿を見て心を奪われました☆ シンプルで心地いいビートが会場の箱全体に大きく鳴り響き、みぞおちの辺りを「ドンッ♪ カッ♪ ドカッ♪ カッ♪」とノック。体の深いところに向かってやってくるその重めのビートを体の真ん中で感じながらゆらゆら揺れていると、さらさちゃんのちょっとかすれた大人っぽくてアンニュイな歌声が耳をふわふわゆらりと上下に揺れながら低空飛行してビートに乗って流れていく。。「これが浮遊感というものなの?」と、心地よさでぼんやりし始めると、ギターが小気味よく入ってきて 「わぁ!気持ちいいっ。いいっo(^^)o」と、なったLIVEマジック☆ 生ならではな体験でした☆ しょぼスマホで撮った短い動画をリンクします(実際はもっとビートが立体的に響き、ベースの音がブォーン♪って感じで気持ち良しでした)
No.4 It’s all about you / Ovall, SIRUP
ノリノリいらっしゃい(^^)/ 気持ちいいっ!!大好きなOvallがSIRUPとコラボすると知ったときはめっちゃびっくりしたし嬉しかったなぁ♪ イントロのせっきーさんのギターから始まり、Groovyなベースラインも、SIRUPの歌声もKeyの効果音も、もう全部いいに決まってる☆ ギターソロもめっちゃ男前でズキューン♡ OvallのLIVEではなんと!マバ様が歌いながらドラムを叩いてくれまして、そのバージョンもとってもステキなのです☆
No.5 JUST IN TIME / Hannah Warm
柔らかであったかくて肩の力が抜けたHannahさんの歌声がするりと耳に入ってきて、気づけば体の一部にまでなりそうな感じで浸透~。めちゃめちゃ心地いいんです(^^) この感覚を味わいたくて何度もかけてしまう。。。なんでこんなに好きなんだろう?誰か言語化してくれないかなぁ~。Hannahさんの心地いい歌声、曲、ビート、ベースラインがドンピシャなので、たぶん来年もたくさん聴くことでしょう(^^)☆ カフェライブも時々やっているようなので、禁煙の会場だったら一度見に行きたいな♪
No.6 Candy / YUMA HARA
昨年からたくさん聴いているYUMAさんの曲の中でも最初からずば抜けて好きな曲。イントロのスカン!と抜けたスネアからたまらんっ!!ご機嫌☆ 2021年は55位にランクインしていてすでに熱く語っておりました(笑)私の本能が欲する音、ビートが全部入っているからか、気づけば無意識に今年もたくさん流していたようで、Best10までに入っていたことにビックリしました。好きなものはずっと変わらず好きなタイプなので、この分だと来年も入ってるかもです(^^)♡
No.7 祈り / さらさ
さらさちゃんの曲がまた入ってきました♪ 静かな始まりからサビで盛り上がるパターンは自分の中で「ヒタヒタ系」と呼んでいて昔から大好きo(^^)o「来る来る~!」ってなる感じがたまらないんだなっ♪ ビート好き、低音のベースラインが響く感じ、うねる感じ、ちょい切ない系好きには後ろ髪惹かれる感じもあって、好きな要素しかありませんな(^^)
No.8 Spring Journal / maco marets, Taisuke Miyata
2022年3月16日リリース。春っぽいあたたかさを感じるお散歩したくなるような曲♪ 心地よくてたくさん聴きました(^^) スルメ曲です☆
No.9 いつか – SOMEDAY (feat. tonun) / Tokimeki Records, tonun
はるか昔、よく口ずさんでいた山下達郎さんの「いつか(SOMEDAY)」のカバー。懐かしいなぁと聴いてみると、軽やかにたんたんと進んでいく中、Vocalのtonunさんの特徴ある歌声とサビの「悲しみうぉ~っ♪」、「流され~るぅ~っ♪」の節回しとことばの切り方が耳に残ってクセになり、また聴きたくなりリピートしていました(^^) MimeのVocalひかりちゃんの歌声も大好きだし、ギターはYUMAさんだし、当然の結果かな(笑)
No.10 Today – feat. Summersoft / TOMMY HONDA
こちらも大好きすぎる曲。まず曲が好き♪ そしてSummersoftさんの唯一無二の歌声がめちゃめちゃ好き♡ 「こんな声の人がこの世にいるんだ☆」って、最初聴いたとき驚き感動しました。インスタグラムやYou Tubeの動画で顔を隠して歌ったり弾き語りをされている姿を観ていると華奢で清楚な感じ(想像)。またTOMMYさんと一緒に曲を出してほしいなぁ~(^^) ギタレレやピアノを弾きながら歌われているSummersoftさん、とってもステキなので、ぜひ聴いてみてくださいね♪
@gomezpanorama さんの楽曲にコラボしてみました。音源とは異なるライブ感あふれるギターアレンジでこれまた素敵です🙌(Instagram)
No.1~10のプレイリスト
No.11~50
No.11~20 | No.21~30 | No.31~40 | No.41~50 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Artists
Adriano Souza Trio, bAe, BONNIE PINK, CASIOPEA, childspot, edbl, eldaja, Fieh, FiJA, Francesca Castro, GAGLE, Hanah Spring, Hannah Warm, John Beltran, Jonny Tobin, Joy T, JPRK, LAGHEADS, LINION, Lively Rhymes, maco marets, Michael Kaneko, Monique Marian, Nautilus, Nenashi, Night Tempo, Original Love, Ovall, Paul Grant, PEARL CENTER, PSY・S, Shin Sakiura, showmore, Spice rhythm, TENDRE, TOSHIKI HAYASHI(%C), YUMA HARA, Yuzo Kitano, Vicky Farewell, 13souls, 笠原瑠斗, かつしかトリオ, さかいゆう, さらさ, 土岐麻子, 藤原さくら
GAGLE
さらさちゃんと同様、2022年4月9日に開催された「origami SAI 2022 Tokyo」がきっかけ☆ いやぁ、熱い!熱かった。。まっすぐこちらに向かって来る魂の叫びのようなことば。少しの戸惑い後、受け止めようとしてから覚醒したかのようにグーッと自分がLIVEにのめり込んで気分が高揚して行ったのが、今までとは別次元のLIVE体験。OvallとコラボしているVampireは「テッテッテッテ、テッ♪ テッテッテ」のギターのリフが耳に残り気持ちよくて帰ってからたくさん聴きました。スマホで撮った短い動画がありますのでリンクしますね♪
Nautilus
ベース・鍵盤・ドラムのトリオ好きにはたまりませんっ!めっちゃカッコいいんです。特にブリブリ、Groovy、波乗りまくり、疾走感~っ!!なベースラインがもうっもうっ☆ 大好物でございます。ポータブルスピーカーのExtra BassをON!にしてガンガンに聴くのが楽しいっ♪ いつかLIVEに行きたい(^^)/
Original Love
長年ファンをやっていると、奇跡が起こることがあることを知った2022年。なんとっ!約30年前からファンのOriginal Loveと2年前に知り今一番大好きなOvallのコラボが実現したのです~☆ 田島さんとプロデューサー軍団のOvallの接点が浮かばなくて、最初我が目を疑いめっちゃビックリして心臓がバクバクしちゃいました(^^)「ヤバいヤバい!最高のご褒美すぎない??」と、大興奮。その情報を目にした日はなかなか寝付けませんでした(^^; その後完成した「接吻」は、ひいき目なしでめちゃくちゃオシャレで渋くてカッコいい仕上がり!!!さすがOvall♡ そして田島さんがしっかりと乗っていく。。いやぁ、もう大興奮ですよ☆ 何回You Tubeを観たことか。。その度にシビレるんですよね~☆
コラボしたってことは、どこかでファンに生お披露目してくれるチャンスがあるはず!!とドキドキして待っていたら、
- 4月:origamiSAI 2022 TOKYOで田島さんがスペシャルゲスト参加!
- 7月:Original Loveの LIVE(中野サンプラザ)にOvallがスペシャルゲスト参加!
- 10月:高崎音楽祭 Original LoveとOvall のツーマン
で観ることができて感動(T_T) 夢が叶いました。嬉しすぎ。。。それもMyフェイバリットソング「I Wish」もやってくれたのです。ナイスすぎる選曲に拍手☆ 1つ残念なのが、3回とも夢みたいな時間だったので記憶がだいぶ飛んでいること(^^; 「もぉ、ちゃんと覚えていてよね。」と自分にツッコをミ入れてるのですが、後の祭り~。特にセッション3回目の高崎音楽祭のときのLIVEがビターっ!!と合って1つになっていてめちゃめちゃ心に響いたので、いつかどこか何かのタイミングで映像をもう一度見たい!!!何卒映像化をお願いいたします~m(..)m と、どこかで関係者の目にとまることを願って☆
No.51~101
Artists
Alfie Neale, Alice Auer, asobi, bad tuner, CASIOPEA, childspot, Conor Albert, daniel hayn, DJ KOCO, edbl, Fieh, Hanah Spring, Hannah Warm, HIMI, Hubert Tas, Isaac Waddington, Jamiroquai, Jarki Monno, Jonny Tobin, JPRK, Kan Sano, Kazuki Isogai, LAGHEADS, MALIYA, maco marets, Michael Kaneko, Mondo Grosso, Monique Marian, Nautilus, Nenashi, Original Love, Ovall, paris match, Paul Grant, Revo Marty, showmore, Schuwa Schuwa, Spice rhythm, Taura Lamb, TENDRE, TOSHIKI HAYASHI(%C), UMI, XinU, XL middleton, YOHLU, YUMA HARA, 小袋成彬, 崎谷健次郎, さらさ, 関口シンゴ, どんぐりず, ハナレグミ
Original Love
すみません、またOriginal Loveのこと書いてもいいですか(^^)? アーティストさんが音楽を続けること、ファンに音楽を聴き続けてもらうことはとても大切でとても難しいことなんだろうなと想像します。なので周年記念を祝えるのはファンとしてもとても嬉しい!みんなでお祝いしたくなります。Original Loveの30周年記念イベントではなんとOvallだけじゃなく、TENDREともコラボしてくれたのですよ~。幸せすぎ♡ 好きなアーティスト同士がしゃべったり笑ったり一緒に音楽をやっている姿を見られるのはこんなにも嬉しいものなのですね(^^) 「音楽という共通言語、ソウル・パワーがあれば年の差なんて関係ないでしょ?」ってことをまっすぐ証明してくれる田島さんって、すごいなぁ。素晴らしい☆ この「優しい手 ~ Gentle Hands」は聞けば聞くほど好きになっていくスルメ曲♪ 歌詞もとっても良くてあったか~い気持ちになります(^^) みんなで優しい世の中にできたらいいなぁ☆
My Top Artists (Best5)
No.1: edbl
8曲ランクイン:magpies, No Worries, The Way Things Were, Lemon Squeezy, university of manchester, Worldwide, What Next?, Cigars
再生時間:1,375分。”あなたは、今年edblの楽曲を最もよく聴いたリスナーの0.05%に入っています。magpiesを夢中で聴いていましたね。” と言われました(^^) どんだけ好きなんだ(笑)
No.2: CASIOPEA
5曲ランクイン:ザ・サウンドグラフィー, ダズリング, スウェット・イット・アウト, ブラック・ジョーク, ドミノ・ライン
はるか昔、中高時代に「いつかエレクトーンで弾けるようになりたい!」と思いながら、ここらへんのアルバムだけピンポイントで聴きまくっていました(※ なのでそれ以外の曲はあまり知らず偏りがあります)。爽やかだったり軽やかだったり、ブリブリのゴリゴリに攻めてたり♪ めっちゃ好きやねんっ。中でも今年初めて聴いたブラック・ジョークのLIVEバージョンはヤバい!!度肝を抜かれました♡ 聴く度に血湧き肉躍ります~(^^)/ 向谷さんの鍵盤も、櫻井さんのブリンブリンのベースも何もかもめちゃめちゃカッコいい!!!この1曲で満腹になるくらいすごすぎるので、ぜひ聴いてみてください♪
ちなみになぜ約40年前?のCASIOPEA初期を2022年にこんなにも聴いたのかと言うと、ピンポイントで聴いていたCASIOPEA初期のメンバーの内、ギターの野呂さん以外の3名「向谷さん、神保さん、櫻井さん」が昨年「かつしかトリオ」を結成していて、今年もLIVEをやるということを知ったのが今年の夏前だったのです!うん十年前に叶わなかったお三方の演奏を生で聴くチャンスの到来にドキドキしながらチケットを購入。LIVE前後にた~くさん当時の曲たちを聴きまくったので、このような結果になりました(^^)
LIVEではCASIOPEA初期の頃の曲だけじゃなく、かつしかトリオとして新曲を作って携えてお披露目したい!とのことで、宣言通り3曲完成させてお披露目してくれました♪ その3曲とも初期のCASIOPEAらしさをビシビシ感じさせながら新しさも入っていて全部好き♡ 昔の曲では懐かしさとやっと聴けたという感動を、新しい曲では今も変わらず素晴らしい演奏を披露している姿を観ているという感動、これからも一緒に楽しんでいけるんだ!という希望に満ちた喜び、ワクワク。そんな時空を超えたかのような新旧両方を味わい楽しませてもらえてこんなに嬉しいことはありませんでした。思い出すだけで胸が熱くなります。。本当にありがとうございます!なのです☆ 来年はたしか秋にまたツアーをやるそうなので、今度は地方にも遠征しちゃうかも。行ける内、観られる内に悔いのないように行っておきたくてo(^^)o
You Tubeでの新曲お披露目会の動画が楽しかったのでこちらもリンクしておきますね♪ Red Expressを聴いたとき、「私が長年待っていたのはこれだーっ!!」って走り出したくなった曲です(笑)
No.3: Ovall
7曲ランクイン:It’s all about you, Find you in the dark, Vampire, Slow Motion Town, 接吻, Winter Lights, Feel the light in your eyes
大好きなOvall♡ ふだんはほんわかした雰囲気なのに、楽器を持つとものすごい才能が溢れ出ちゃうカッコいい方々☆ LIVEに行くと、最初ピシッと張り詰めた空気からだんだん展開して繰り広げられていく音の渦に持っていかれてのみこまれていく感じがたまりませんっ♪ グルーヴはもちろんのこと、音と音の間、重なっていく音、余韻、音と音の隙間にほんの0.5秒チラ見えする音、音の始まりから消えていく最後の最後まで、いろんな音が前菜からデザートまでフルコース用意されていて、それらを見つけたり感じたりするたびに「わぁ!すごい☆ 最高っ♡」ってなりますo(^^)o ステージ上の空気も一緒に取り込んだ大きなバルーンの中で立体的な音に全身包まれながらみんなで音を感じているような、それもすごく気持ちいい♪ でもそんなすごい研ぎ澄まされた最高の音を私達に届けてくれているのに、あまりにすごすぎて「あ、今何かやったけど何をやったんだろう~?」って時々わからないことがあって、そんな時は「わかりたいのにわからない自分がやだ~!あぁ、バカバカ~!もったいない~。Ovallがやっていること全部わかりたいよぉ。。」って、悲しくなります(;_;) なのでそんな思いをできるだけしないですむように、メンバー一人ひとりの表情から指、足まで真剣に代わる代わるガン見して、耳はステージに全集中!さらにLIVEならではの生音を全身で浴びようとして、揺れて、拍手をおくって、目の前で行われていること全部味わいたくて、めちゃめちゃ脳みそがフル回転!!そんな風に体全部で味わおうとして入り込んでしまうので、LIVEが終わると燃え尽きていつもだいたい記憶がありません(^^; たぶん私の頭の処理ではついていけていないのだと思われます(笑)なので配信していただけてアーカイブがあるときは復習できて本当~にありがたくて。。。めちゃめちゃ助かるのです~☆ 毎回アーカイブを残してくださるようお願いに回りたいくらいですっ☆
2022年4月9日に開催された「origami SAI 2022 Tokyo」での「Find you in the dark / Ovall, Nenashi」の動画を少しどうぞ♪(この時はマバ様のスネアとリムショットの音が気持ちいい~ → しんごっちさんのベースのドゥドゥッっ♪ 来てる来てる♪ → せっきーさんのワウワウだ♪ → Nenashiの歌声伸びやかだなぁ~を繰り返しておりましたw)
No.4: maco marets
4曲ランクイン:Spring Journal, Yesterday, Moondancer, Surf
「夢見心地 feat.maco marets / Mime」がきっかけで知ったmacoさん。2021年に行ったMimeのLIVEでmacoさんの包み込まれるようなあったかくて心地よい歌声が忘れられなくてmacoさんの曲を聴き始めたら、優しくて穏やかなラップもあるということを知りました。口ずさみたくなる心地よさなのですよね~♪ こんな風に私が日常的にラップを聴く日が来るなんて☆ macoさんは間違いなく私の音楽ライフの新しい扉を開いてくれました(^^) それと、基本ビート重視な私ですが、読書家のmacoさんならではのことばづかいの歌詞にはつい耳を傾けてしまいます。例え100%理解できなくてもそのうち分かる日が来るかも。。なんて思いながら。
No.5: YUMA HARA
5曲ランクイン:Candy, City Life, I Feel For You, Stay With Me – MURO edit, Stay With Me
Stay With Meがバージョン違いで2曲も入ってます(^^) 他の曲もいろいろ聴いてるんですけれどね♪ YUMAさんのギターの音色はクリアでくっきりしていて聴くと気持ちがスカッと晴れるので好きなんですよね~☆ Soul FellowshipのLIVEではメンバーとアイコンタクトをとりながら楽しそうに音を奏でているところがまた良くて、その時の表情や弾き方が目に焼き付いているので、Spotifyで音を聴いていても目の前で楽しそうに弾いている姿が目に浮かび、LIVE感覚で楽しめております(^^)/ またいつかLIVEでみんなで楽しそうにセッションしている姿を見たいなぁ☆
さいごに
今年は昨年以上にSpotifyで音楽を聴きました。1日のスタートはPCを立ち上げSpotifyを開くこと。その時点で今日はまだ何を聴きたいモードか決まっていないときはたいてい「メイド・フォー・ユー」のDaily Mix1~6の中から気分に合わせて選び再生♪ 50曲の中にはまだ知らない曲がいくつか入っているので、そこで時々ステキな出会いもあるんですよね♪ 運良く出会えたら、
と、自分で作っているプレイリスト(ベース気持ちいい系、オシャン☆、ゆったりしたい時、軽やかに散歩したくなる♪ etc..)に振り分けて追加。後日改めてプレイリストを聴き、その中で「コレは何回も聴きたい♡」と感じたらその曲を更に「めっちゃお気に入りプレイリスト」に追加してどんどん好みをしぼっていくという流れが楽しくてo(^^)o 好きなアーティストさんつながりで、こんな風にどんどん好きな音楽に出会えるのもSpotifyのいいところだなぁ♪と、改めて思いました。
そうそう!11月上旬にまた新しい方「Relyaeさん」に出会えました☆ そこからこの1カ月間聴きまくっているので来年はランクインするかもしれません♪
では、皆様もどうぞステキなMusicライフを(^^)/
コメント