こんにちは。ふわりです♪
皆さんはどこで楽譜を購入していますか?
私は1曲だけ欲しい場合、楽譜データ(PDF)の販売サイト ヤマハ「ぷりんと楽譜」を利用しています。このようなご時世なので、「自宅にいながら、すぐに1曲だけ楽譜が買えるのって便利だなぁ♪」 と、改めて感じましたので特徴と買い方などをご紹介しますね。試しに1曲♪(いや楽譜まるごと♪)という方の参考になれば嬉しいです☆
2020年12月26日
ぷりんと楽譜について
1. 特徴
- 1曲単位で楽譜のデータが買える♪
楽譜データを自宅のプリンターで印刷してすぐ手にすることができる
※ プリンターがない場合、コンビニでも印刷できる
※ 楽譜データの保存はできない。詳細は「印刷に関する注意事項」をご参照ください。- 演奏スタイルに対応した楽譜が選べる(ピアノ譜、ギター譜、バンドスコア、コード譜、タブ譜、MIDI etc…)
- 楽譜のアレンジはレベル別に用意されているものも♪
演奏動画があるものも♪
2. 支払い方法
下記の支払い方法から選べます。
A. サイト上で購入
- クレジットカード
- 電子マネー払い
- ケータイ決済
- その他キャッシュレス決済(楽天ペイ、Alipay国際決済、銀聯ネット決済)
B. 店頭で直接購入
- コンビニにて購入
- Muma(ミューマ)にて購入
※ Muma:ヤマハ特約楽器店に設置してあるミュージックデータ販売システム(Muma設置店)
詳細は下記にてご確認ください。
ぷりんと楽譜ってなに?
購入前に必ずお読みください
楽譜探しから印刷までの手順
ここから先は、パソコンで楽譜データ(PDF)を購入しプリンターで印刷する方向けに書きます。
※ コンビニ、Mumaで楽譜データ(PDF)を購入する方は、「楽譜探し~印刷までの手順」の「プリンターはありますか?」に記載されている「Muma購入の流れ」、「コンビニ購入の流れ」をご参照くださいね。
- 推奨環境確認
→「購入前に必ずお読みください」に記載されている楽譜の印刷に必要な機材、ソフト、プリンターなどの環境を満たしているか確認
- メンバー登録
→ヤマハオンラインメンバーコンテンツサービスのメンバー登録(無料)を行う
- テスト印刷
→「楽譜データの印刷方法」からリンクされている無料サンプル楽譜を開き、パソコンで楽譜データ(PDF形式)が表示・印刷できるかテスト印刷
- 楽譜データ(PDF)を検索
→ テスト印刷がOKの場合、「楽譜探し~印刷までの手順」の「楽譜を見つけよう」に従って楽譜データ(PDF)を検索
※ 楽譜検索中に「お気に入りリストに追加」機能を利用し、あとでまとめて購入することも可能♪ - 楽譜を購入
→ 「楽譜探し~印刷までの手順」の「楽譜を買ってみよう」に従って楽譜データ(PDF)を購入
※ まだ無料アカウント作成を行っていない方は、先に登録手続きを行ってくださいね。 - 楽譜データ(PDF)を印刷
→ 「楽譜探し~印刷までの手順」の「楽譜を印刷しよう」に従って楽譜データ(PDF)を印刷
エレクトーンの楽譜を購入(今回は右手だけ見たいので十分♪)
印刷に関する注意事項
- 楽譜データ(PDF)の保存はできません
- 楽譜データ(PDF)の印刷回数に制限はありませんが、印刷期間は制限があり初回楽譜表示から72時間(3日間)までです
よくある質問「何回まで印刷できますか?」
感想
最初不安になった点
初めて印刷するとき楽譜データ(PDF)を保存出来ないことを知り、「もし印刷ミスしたらもう一度購入し直さなきゃいけないのかな?」と、不安になりました。実際は72時間以内なら何度でも印刷出来るとわかりほっ(^^) 印刷エラーにもならずすぐに手に取れました♪
気に入っている点
一度登録して慣れれば、「あ!この曲の楽譜データ(PDF)が欲しいな♪」と思った数分後にはもう手にできているのが便利でとても気に入っています。母から「カラオケ用に譜面を購入したいんだけど♪」と頼まれても、「OK(^^)v」とすぐに対応出来るのも嬉しいですねぇ♪
お役立ち記事
星野源「うちで踊ろう」無料楽譜配信中♪(ピアノ、ギター、エレクトーンの楽譜と、楽曲のダウンロードも♪)
在宅支援キャンペーン「おうち音楽」(2021年こそはじめたい!ピアノ入門や、プライスオフ価格での楽譜提供etc…)
楽譜の選び方(どの楽譜を選べば良いのかわかります)
大人のギターレッスン(初級、中級、上級のレベル別でギター弾き語り譜を紹介)
MIDIの基礎知識(MIDIデータがあれば、楽器パート別に再生できたり、テンポやキーも自由に変更できるそう♪ ※再生するためのソフトのインストールが必要)
“うちで踊ろう” の楽譜、さっそくダウンロードしました♪ 無料ってありがたい!
MIDIの基礎知識などは、読み物として楽しいのでじっくり隅々まで見ています(^^)
さいごに
コロナ自粛期間中に、関口シンゴ氏やOvall、Kan Sano氏、TENDRE氏などの素晴らしい音楽に触れ感銘し、約30年ぶり!? に鍵盤を弾きたくなり6月に シンセサイザーを購入。
今どれくらい弾けるのか不明なためまずは1曲こちらのサイトで購入。頭の中では昔エレクトーンを弾いていた頃のイメージが☆ しかし蓋を開けてみると左手の楽譜は読めなくなっているわ、右手が重くてちっとも動かないわで半べそ(T_T)
「えーい!右手だけで楽しめばいいじゃんっ☆」
と、割り切り右手のリハビリをスタート!時々「あ!今日は指が軽いかも♪」なんてことが3日に一度くらいの割合であるとそれだけで嬉しいのです(^^) シンセサイザーの美しい音色を1音のばして聴いているだけでも気持ちいいですしねっ❤ そう!音楽は楽しくなくっちゃ♪ なので今は右手だけで、たどたどしく弾きながら気分は ”最高☆” と、遊んでおります(笑)
なんて想像するのも楽しい♪
それと、こういうのって成長過程が面白そうなので、次回は練習風景をお見せしちゃおうと企んでおりますo(^^)o もし、「なんか面白そう♪」って思ってくださる奇特な方がいらっしゃいましたら、よろしければぜひ冷やかしに来てくださいね♪
では、また~(^^)/
この記事へのコメントはありません。