シンセサイザーの音をポータブルスピーカーで鳴らす方法(初心者向け)

端子に合ったオーディオケーブルを用意すればOKです♪

こんにちは。ふわりです♪
先日初めてシンセサイザー(Roland JUNO-DS76)を購入したシンセサイザー初心者です☆

シンセサイザーの音って、どうやってスピーカーで鳴らせばいいのだろう?

と、つまづいちゃった方はいらっしゃいませんか?
私はそこでつまづき凹みそうになりましたが(^^; オーディオケーブル を購入し、無事にシンセサイザーの音を ポータブルスピーカー で鳴らすことが出来ました♪
項目1の「シンセサイザーの音をポータブルスピーカーで鳴らす方法」で、「どんなケーブルを買ってどう接続すればいいのか?」について書きますね。どなたかの参考になれば幸いです(^^)☆

2023年1月12日  2020年7月9日

シンセサイザーの音をポータブルスピーカーで鳴らす方法

私の環境をもとに書きます。

1.機器の接続端子の形状を確認し必要なケーブルを探す

シンセサイザー
(出力側)
ポータブルスピーカー
(入力側)
Roland JUNO-DS76 シンセサイザー SONY ワイヤレスポータブルスピーカー(h.ear go SRS-HG1)

OUTPUT L/R 端子
(外部出力端子)
AUDIO IN
(オーディオ入力端子)
モノラル標準ジャック ステレオミニジャック
6.35mm 標準プラグ(デュアル)が必要 3.5mm ステレオミニプラグが必要

これで必要なケーブルがわかりました(^^)♪

2.ケーブルを購入する

  • 片側:6.35mm 標準プラグ(デュアル)
  • 片側:3.5mm ステレオミニプラグ

このタイプの「Y字オーディオケーブル」を購入します。抵抗なしのタイプであれば、Roland 純正のオーディオケーブルではなく、市販のオーディオケーブルでもOKだそうです。 
私は知識不足のため、「最適なものはどれか?選んではいけないものはどれか?」を判別出来ないことと、大事なシンセサイザーにもしものことがあったら悲しいので純正にしました。当時一番安かった楽天市場の「chuya-online」で購入しましたが、その後タイミングによっては Amazon も同額の場合もチラホラありました。

純正ケーブルの特徴

  • 厳しい使用環境にも耐える堅牢な高品質コネクター
  • 外部ノイズを防ぐ高密度スパイラル構造
  • 高純度無酸素銅線
  • 低静電容量構造による原音に忠実なクリアーなサウンド

純正じゃなくてもOKな詳しい方は、お手頃価格で提供している サウンドハウス などで、お得にチョイスしちゃってくださいね♪ くーっ!知識人が羨ましいo(^^)o

「オーディオケーブル」の検索結果から探す
Amazon  楽天市場  Yahoo!ショッピング

3.機器を接続する

  1. シンセサイザーとポータブルスピーカーの電源が「OFF」になっているか、ボリュームが「最小」になっているか確認
  2. ポータブルスピーカーの「AUDIO IN(オーディオ入力端子)」に、ケーブルの「3.5mm ステレオミニプラグ」を挿す

     
  3. シンセサイザーの「OUTPUT L/R 端子(外部出力端子)」に、ケーブルの「6.35mm 標準プラグ」を挿す。※ 赤色のケーブルは「R」へ

     
  4. シンセサイザーとポータブルスピーカーの電源を「ON」にし、鍵盤を弾きながらボリュームを少しずつ上げて音を鳴らす

動画:音が鳴った♪

わぁ~い♪ 音が鳴った~(^o^)/

音が聞こえた瞬間、と~っても嬉しかったです❤

【2020年12月22日追記】小さなポータブルスピーカーで音を出力するのは厳しいのでしょうか? 鍵盤を弾いてからスピーカーで音が聞こえるまで若干のタイムラグを感じます。微々たるものですが一応ご報告まで。

以上、ここまでが「シンセサイザーの音をポータブルスピーカーで鳴らす方法」でした(^^)/
同じ様に困っている方が、素敵な音を奏でられますように☆

line-hana

ここからは、「ご参考)オーディオケーブルの形状、サイズ」、「スピーカーで音を鳴らしたいと思った理由」、「シンセサイザーを使うなら電子系統に詳しいほうが良いのかも。。」について書きます。もし興味のある方は引き続きどうぞ♪

ご参考)オーディオケーブルの形状、サイズ

開封の儀

メール便で届きました。入っていたのは、ケーブルのみ。

3.5mm ステレオミニプラグ

ウォークマンのイヤホンのプラグが、ステレオミニプラグだったのですね♪

直径:3.5mm。プラグの長さ:約1.5cm。3極。

6.35mm モノラル標準プラグ

美しいつくりです☆

直径:6.35mm。プラグの長さ:約3.2cm。2極。
※「6.3mm」と表記しているモノもあるそうです。

直径:約6mm

直径:約6mm

スピーカーで音を鳴らしたいと思った理由

キーボードと違ってシンセサイザーは電源を入れて鍵盤を押してもそれ単体では音が出ないので、音を鳴らすにはモニタースピーカーかモニターヘッドホンが必要なんですよね(^^; 
どちらにするか検討し、アパート住まいなのでスピーカーで音を鳴らすわけにはいかないなと、モニターヘッドホン(FOSTEX T50RP mk3g)を購入しました。

ところが、シンセサイザーの音をヘッドホンで聞きながら演奏してたら、好きな曲を流しながら弾けないことに気づいたという(^^; やっぱりスピーカーも必要なのね(笑)

シンセサイザーを使うなら電子系統に詳しいほうが良いのかも。。

私は電子系統に疎く、しょっぱなからつまづいちゃいました(^^;
まずモニタースピーカーを探しましたが、何を買えばいいのかわかりません。それに安いものでも1本1万円くらいするのですよね。そこで、
「もしかして手持ちのポータブルスピーカーが使えるのでは?」
と、はたと気づきいろいろ調べた結果、手持ちの資産を有効活用することが出来、ホッ(^^)
2020年7月時点でネットの世界をいろいろ探しましたが基本的すぎるのでしょうか?どこにも情報がなく勉強して情報を寄せ集めました。答えがわかった今は「なぁ~んだ。こんな簡単なことだったんだ。」と、笑っちゃうくらいのことですが、最初はチンプンカンプン(^^; ここにいたるまで、いろんなキーワードに目を白黒(笑)

【キーワードいろいろ】
ミニプラグ、標準プラグ、3.5mm、6.3mm、6.35mm、2極、3極、モノラル入出力、オーディオ入力端子、OUTPUT L/R 端子、フォーン端子、TSフォーン、TRSフォーン、バランス伝送方式、アンバランス伝送方式、低静電容量構造、高純度無酸素銅線etc…

スピーカーで音を鳴らしたい!という目的を果たしたいだけなのに、こんなに!!1つずつわからないキーワードを調べて、ようやくスタートラインに立てたかなぁ?という感じです。シンセサイザーという電子楽器を使うので、少しずつ電子系統のことを勉強していこうと、思っています♪

さいごに

シンセサイザーの音をポータブルスピーカーで鳴らせるようになりましたので、次は曲選びです♪

どの曲にしようかな~o(^^)o

と、ワクワク❤ 次回、曲選び関連の記事を書こうかな☆ 「ブランクありすぎな私が弾けるようになるまで!」みたいな記事もいいな♪ 良かったらまた遊びにきてくださいね。
では、また~(^^)/

関連記事

追記:ヤマハ「ぷりんと楽譜」で楽譜を購入しました♪

昭和記念公園の風景 [2020年6月] 機材:SONY α7II + SEL90M28G

【日帰り旅行】八ヶ岳・清里高原・明野のひまわり畑:美しい景色と美味しいモノと体験も(山梨県)[2011年8月]

Advertisements

関連記事

  1. eye-jazz

    BGMに「JAZZRADIO.com」

    こんにちは。ふわりです♪「皆さんはお家でくつろぐ時、BGMをかける派です…

  2. 【Spotifyまとめ 2021】My Top …

    こんにちは。ふわりです♪物心がついた頃から「NO MUSIC, NO L…

  3. ヤマハぷりんと楽譜:自宅にいながらすぐに1曲だけ…

    こんにちは。ふわりです♪皆さんはどこで楽譜を購入していますか?私は1…

  4. 【Spotifyまとめ 2022】My Top …

    こんにちは。ふわりです♪2022年もNO MUSIC, NO LIFE☆…

  5. FOSTEX T50RP mk3g ヘッドホン:…

    こんにちは。ふわりです♪Roland / JUNO-DS76 シンセサイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語を含まないコメントは投稿できません(スパム対策)

最近の記事

JR東日本びゅうダイナミックレールパック
PAGE TOP