こんにちは。ふわりです♪
2019年2月12日、国士舘大学で期間限定展示されていたタイニーハウス「ホワイトファンタジー」の体験展示会へ行ってきました。シャーシ付きのタイニーハウスには、たくさんの夢が詰まっていました(^^)/ 写真多めでご報告します♪
また、タイニーハウス関連のシンポジウムも聴講してきました。こちらは興味深かったコメントと感想を書きます。
興味のある方はご覧ください☆
2019年5月29日 2021年4月11日
この記事の目次
タイニーハウス「ホワイトファンタジー」体験展示会
- 展示期間:2019年1月24日(木)~2月14日(木)
- 展示場所:国士舘大学世田谷キャンパス メイプルセンチュリーホールエントランス前広場
- 主催・共催:国士舘大学理工学部 建築学系、一般社団法人シンプルライフ協会
一般社団法人シンプルライフ協会が作った3棟のタイニーハウスの内、国士舘大学理工学部 建築学系 南研究室が2棟の設計に携わり、その内の1棟「ホワイトファンタジー」の体験展示会。
シャーシ付きのタイニーハウスです。お昼と夜に撮った写真をどうぞ♪
タイニーハウスの外観
断面図
ホワイトファンタジーの断面図です。確か延べ床面積は13.2平方メートルだったと思います。
(見学後に聴講したシンポジウムで配布された資料より)
全体
白くてかわいいタイニーハウス「ホワイトファンタジー」。長方形で出っ張りのないスッキリとした外観です♪
玄関
人と比べてこのサイズです。サイズ感、伝わりますでしょうか?
地面に設置するタイプのタイニーハウスと比べて、床までの高さがあり階段が急に感じました。もし私がこれに住む場合、うっかり転ばないように(^^; 階段の両側に手すりをつけたいな♪
玄関の木で作られたドアの一部を丸く切り抜いて、鳥のデザインを形どったステンドグラスが埋め込まれていました。大好きな「シマエナガちゃん」に似てて可愛い♪ こういうのって、遊び心が感じられていいですね(・▲・)
実際に住んだ場合を想像し、ワクワクしますo(^^)o
両サイド
シャーシ
実物を見てみたかったシャーシ。迫力があります☆
窓
用途に合わせて、いろいろな窓が設置されていました。一番大きなFIX窓のおかげで太陽の光がたっぷりと入ります。
夜
お昼とはちがって夜はいい雰囲気~☆ 暗闇に白い壁が映え、黒い窓枠が引き締め、オレンジ色の灯りが温かさをプラス♪ シンプルで美しいです(^^) 木々の中にぽつんと置かれていたら、絵になりそう♪
タイニーハウスの中
中に入ってすぐの感想は、
でした。でも一通り見学してみると、このスペースに二段ベッド、くつろげるソファ、キッチン、シャワー室、洗面&トイレ、収納が美しく収まっており、
という感想に変わりました。きっともうこれ以上の間取りは無いんじゃないかな?
平面図
ホワイトファンタジーの平面図です。使いやすくて美しい間取りですよね☆
(見学後に聴講したシンポジウムで配布された資料より)
二段ベッド
- 玄関入って右手の奥に二段ベッドあり。体がすっぽりと収まり、安眠出来そう~(^^)
- この枕の写真向かって左壁に、スマホや目覚まし時計、単行本などちょっとした物が置ける小さな棚が作られていました。ナイスアイデア☆
小学生の女の子が見学に来た時、この二段ベッドがとても気に入ったらしくなかなか出てこなかったそうです(笑)その気持、わかるなぁ~(^^) 秘密基地感があって楽しいんですよね♪ 私もベッドは寝る範囲だけの小さなスペースにしよう!と、決めました☆
ソファ
窓辺にはソファまで設けられていました☆ ここ、いいんですよ~o(^^)o ちょうど良い高さ、幅でくつろげます。すぐ横にある大きなFIX窓から外の景色を眺めると、なんとも言えないほっこり気分が味わえました♪
オープン棚
ソファの左手に、天井までのオープン棚が設置されていました。スペースを有効活用していてGood!それも、ソファの奥行きと合わせてあるため、出っ張りがなくスッキリ☆
キッチン
玄関入ってすぐ右手のキッチン。換気扇と窓もあります。シンクの下は収納スペースが空けられているので、自分好みの収納グッズが選べます♪ この広さで十分だと思いました。
また、流し右手のスペースで書き物などもできそうですよ(^^)
照明
四方に優しい光が広がる照明。いいですねぇ~♪ 照明のおかげで輪郭があいまいになり、お昼より夜のほうが部屋に奥行きが感じられたのが面白かったです☆ 特に、二段ベッド方向の奥行きが広く感じられたのが不思議でした。こういうのは体験してみて初めてわかることだなと。照明を選ぶ時はこういう効果も考えたり、こだわってみるのも面白そうだなと思いました(^^)
水回り
玄関を入って左手にシャワー室と洗面所あり。木目と白色を組み合わせた爽やかな雰囲気です☆
洗面所は洗面とトイレが同じスペースにあり、かなり広く感じられました。今住んでいるユニットバスのようなシャワーとトイレが同じなのは湿気問題もあり避けたいと考えていました。トイレと洗面が同じなのは全然違和感が無かったですし、湿気問題もなし。これはぜひ取り入れたいです(^^)
洗面&トイレ内にも、上部や壁を有効活用した棚が設けられていました。この壁の収納棚にはかなり物を収納出来そうです。扉を閉められるので目にもうるさくなく、小さな家にはとても貴重な収納スペースでGood!
感想まとめ
というのが感想です。最初は幅が狭すぎるかな?と思いましたが、見学後はそんなことはちっとも感じませんでした。暮らしの中で一番かさばりそうな洋服は、ベッドやベンチ、壁収納などに上手く収納出来れば問題ないですね♪
このタイニーハウスがあれば、日本全国どこへでも好きなときに行けますね~(^^)
関連シンポジウム聴講
テーマ:タイニーハウスの可能性~SDGsが目指す「誰一人取り残さない」生活と建築学~
- 日時:2019年2月12日(火) 15時30分~17時30分
- 場所:国士舘大学世田谷キャンパス メイプルセンチュリーホール 4階中教室
- パネリスト:5名
井筒 節:東京大学教養教育高度化機構 国際連携部門 特任准教授
門脇 耕三:建築家 明治大学専任講師
相馬 由季:元 YADOKARI Tiny House Producer(@TinyhouseT)
松本 和巳:映画監督 一般社団法人シンプルライフ協会 代表理事
南 泰裕:建築家 国士舘大学理工学部教授
普段、見ることも接することもない多種多様なパネリストが勢揃い!!約2時間、タイニーハウスプロジェクトの経緯紹介、SDGs の概要、パネラー全員によるタイニーハウスの今後の可能性について他、のトークセッションがされました。
タイニーハウスと言えば相馬さん!!TVや本にも度々登場されています。現在、自宅用タイニーハウス「もぐら号」をセルフビルドされていて尊敬っ☆ (詳しくは相馬さんのブログをご参照ください)。その相馬さんがパネリストとして登壇されるとのことで興味津々o(^^)o なことに加え、「そうそうたるメンバーのお話しを私が聞いても大丈夫?場違いじゃない?」なんて心配よりも、大人になってから芽生えた「知的好奇心」が勝り、聴講することにしました。タイニーハウスについては日々、情報収集しておりますから、少しは話しもわかるでしょうしね♪
興味深かったコメント
5名のお話しを聞いていて、興味深かったコメントを覚書きとしてピックアップします。
- 働き方改革の前に生き方改革。無理しない、サスティナブル(持続可能な生き方)、新しい可能性を考える
- 障がいとは!? 障がいを持っていると思っていても、実はその人に原因があるのではなく社会に問題があり、それを解決すれば障がいとはならない場合がある
ex)車椅子に乗っている方にとっての階段。階段に車椅子で上れる角度のスロープが設置されていれば昇れるため障がいとならない - タイニーハウスは精神的にも金銭的にも楽に生きるためのツールの1つになるのでは?「ミニマリスト → 生きるのが楽」を体感すると、人と比べて疲弊することの無意味さに気づく
- タイニーハウスが住まいの選択肢の1つとしてあれば良い。「家を建てられるのはお金持ち」という図式ではなく、「少しのお金で小さな家を建てて楽しく暮らせる」という住まい方が認知されることで、貧富の差を感じずに違う価値観のもと、それぞれが幸せに暮らせる社会になれば
- タイニーハウスビレッジ構想。全てを自分でやろうとすると苦しくなる。共用出来る部分は共用すれば良い
- 今の時代のキーワードは「自分ごと」。自分が参加し、自分ごとを作り楽しむ文化に変わってきている
- タイニーハウスはリスクが低くフレキシビリティ。住むのを止めたくなったら、建物とシャーシをばらして中古でシャーシだけ売ることも出来る
- タイニーハウスはカスタマイズOK。子ども部屋が欲しくなったら庭にタイニーハウスを建てて対応することも可能。身の回りの物を自分でメンテナンスし、より快適に暮らすのは、本来の家のつくりの在り方
- タイニーハウスはMinimum Rich(小さくてもリッチ)だ
- 最小限のタイニーハウスを建てる場合、約600万円でたくさんのワクワクが楽しめる
- タイニーハウスで生き方の可能性が広がる
ex)駅から離れた住宅地にタイニーハウスを建てて小商いをし、ネットで宣伝し働けるかもしれない
ex)タイニーハウスをホテル仕様にし、B&Bにして元を取る。回収する
ex)自分でタイニーハウスを作れたら「他にもいろいろ作れそう!」と可能性が広がったり、自信や活力となるかもしれない - タイニーハウスは「きっかけ」であり、必ず幸せになれるモノではない
- 10平米以下の建物についての法律関係はまだ出来ておらず、今は建築確認が不要。ホテルでも同じ。なので今は作ったもん勝ち(笑)
感想
最初に。関係者の皆さま、お疲れ様でした。このような貴重な聴講の機会をいただきありがとうございました。
「住居としてタイニーハウスに住みたい人はいるのだろうか?」との問いに対する私の答え
相馬さんは別の仕事があり抜けられた後のこと。あるパネリストが、
と、半信半疑!? な様子で問いかけました。私は住む気満々なので、
と、速攻で挙手したかったです(笑)
相馬さんがこの場にいたらなんと答えていたか気になりますが、残りのパネリスト3名は「う~ん。どうなんだろう。。」と、口ごもっていました。まさかの展開に、
「あれれ!? こういう主催者側でもまだ自信がないんだ。。」
と、驚きました。現段階では「タイニーハウスの未来は●●だ!!」とまでは言い切れない、「手探り状態のトライ中!」のようですね。。。世の中に新しい文化が誕生し定着していくまでの過程って、こういう感じなのかなぁ。
家を借りるのと同じ感覚で気楽に家を建てて住むことが出来る。そんな世の中になるように、ぜひ住まい方の選択肢の1つとなるようがんばってください!陰ながら応援しています。
「なぜ私はタイニーハウスに住みたいと思ったのか?」
この解にたどり着くまでの経緯を書きます。きっかけは2つあります。
1つ目は「仕事」。
2012年に長年勤めていた会社を辞めることになり、「働き方、暮らし方、生き方」を考え、新しい道を探さなければならなくなりました。「安定って何だったの?」、「この年から働き口はあるの?」、「いったいこれから私はどうやって生きて行けば良いの?」と、毎日悩み、考え、答えを探し続けることになりました。
2つ目は「本」。
そんな時、たまたま購入した「ぼくたちに、もうモノは必要ない。 – 断捨離からミニマリストへ」を読み、目から鱗が落ちました。
価値観は人それぞれ。当たり前だと思いこんでいた他人が作った価値観に振り回されたり、人と比べることの無意味さに気づきました。価値観も現状もこれからの生き方も自分の好きなように変えていい。長年培ってきた考え方やライフスタイルも、思い込みを止めれば今からでも変えられる。「自分の人生は自分で切り開き、自分が思うように変えていけばいいんだ☆」と、心から思えるようになった時、得体の知れない呪縛から解き放たれた感が半端じゃなかったです(^^)
そうして「どんな風に暮らしたいのか?どんな風に働きたいのか?どんな風に生きたいのか?何をしているときが楽しくて幸せなのか?」を心に尋ね、心のおもむくままに少しずつ生活を変えて暮らし始めたタイミングでタイニーハウスに出会い、
と、直感でピンと来ました。
と、わかったのです♪ 私にはとてもしっくり来た解でした。
人生の岐路に立ち、生き方や働き方に真剣に悩み模索していた時、目の前に本とタイニーハウスが現れ、今までの偏った価値観の一部がボロボロと崩れて新しい価値観が芽生えた。そして自分にとっての解が見つかったのですね。
もし、ずっと平々凡々に暮らしていたら、もしかしたら「タイニーハウス」というワードすら目に入ることはなかったかもしれません(^^; 目に入ったとしても、「へぇ~!そんな小さい家に住みたい人がいるんだ。物好きな人がいるんだなぁ。」と、たくさんのワクワクが詰まっていることも知らずに、ただ眺めていただけかもしれません(笑)
ですので、あくまでも自分の経緯からだけで想像してみると、「可愛くて憧れはあるけど、まだそこまではいいかな。。」と思っている人は、現状に不満はなく幸せなんじゃないでしょうか☆ 現状を変えたい人でないと「自分ごと」として捉えにくかったり、リアルにイメージが出来なかったり、関係ない世界の出来事、他人事としか思えないんじゃないかな?と、思います。
あとは、やっぱり価値観が大きいですかね。多少、達観していないとタイニーハウスはハードルが高そうな気がします。
※ 私はそこまで達観出来ておりませんが(^^;
と言っても人生何が起こるかわかりませんので(笑)「まだそこまでは。。。」と思っていたタイニーハウス居住者予備軍の方でも、私にとっての退職と「ぼくたちに、もうモノは必要ない。 – 断捨離からミニマリストへ」との出会いのように、何かがきっかけで変わることもあるかもしれませんので、乞うご期待!!かな(^^)☆
研究室の学生さんたちを見て
学生さんたちを見て、ふとそんなことを思いました。まだタイニーハウスが世の中に知れ渡っておらず、普通に家を建てる選択肢の1つとはなっていない今、タイニーハウスという新しい選択肢になりえそうなことに関われてていいな~。こういう経験をしている彼らは、柔軟性のあるオトナになりそうだな~☆ と。閉塞感のある時代かもしれないけど、彼らには輝かしい未来が広がっているように見えました☆ 応援していますo(^-^)o
さいごに
初めてのシャーシ付きタイニーハウス見学と関連シンポジウムの聴講をさせていただき、目で見て肌で感じ話を聞き、多くの刺激を受けました。
いやぁ~、タイニーハウスってほんといいですね!!タイニーハウスには人をひきつける不思議な魅力がたくさんあるんですよね☆
まず、小さなお家は見ているだけでワクワクしますo(^^)o
そして五感が研ぎ澄まされます。初めて小菅村のタイニーハウスを見に行った時、杉の木のいい香りに優しく包まれ、五感が刺激され心と体が喜んでいるのがわかり驚きました(^^) 「今、この地球上に生きているんだなぁ☆」と感じられたような喜び。あんな感覚になったは初めてです。
そして、狭いスペースの中に人間の知恵が凝縮されたものづくりの素晴らしさに感心し、これから始まる楽しい暮らしを想像。あんな風に使ってみたいなとか、あそこはこうした方が住みやすいかな?とか♪ タイニーハウスの中にいると、心の底から泉のようにワクワク感❤ と高揚感❤ がジャンジャン湧き上がるんですよね~(^^) 今回、松本さんも、
と、おっしゃっていて嬉しくなりました。人間に備わっている本能が目覚めるのかしら!?
そうそう!タイニーハウスに出会ったことで、とうとう建築にまで興味を持つようになりました(笑)間取りや、バリアフリー、土地探しまで幅広く本を読むようになり、まったく時間が足りませんっ!!でも、面白くて仕方ないですo(^-^)o タイニーハウスに出会えてよかったです。タイニーハウスに住むために、これからも情報収集し行動し少しずつでも前に進みたいと考えています☆ 良い情報がありましたらぜひ教えてくださいねっ♪
私のように人生が変わっちゃっても責任は負えませんが(笑)皆さんも機会がありましたら一度実物を見て触れて感じてみてください。楽しいですよ~o(^^)o
では、また~(^^)/
関連記事
タイニーハウス関連の記事です。
- 小菅村「タイニーハウス」見学・前編(2018年5月)
- 小菅村「タイニーハウス」見学・後編「タイニーハウス小菅デザインコンテスト2017」入選作品2軒(2018年5月)
- ヒアシンスハウス:外観も造りも好み。参考にしたい点がたくさんあります(埼玉県さいたま市)
- BESS多摩見学:ログ小屋IMAGOは住めそう?BESSの家でタイニーハウスに活かせそうなデザインはあるかしら?
- (株)ベスト・ログ研究所 ミニログ見学:森のなかの可愛いお家(群馬県桐生市)
- 家に関する本のレビュー
関連ワード
シンポジウムで出てきたワードです。「方丈庵」以外、初耳でした☆
- 20世紀建築の巨匠 ル・コルビュジエ「小さな家」
- 鴨長明「方丈庵」
参考)YADOKARI > 方丈記はミニマリスト文学。鴨長明が建てた800年前のモバイルハウスとは? - SDGs(持続可能な開発目標)
参考)外務省 > SDGsとは? - 立体最小限住宅/設計・池辺 陽
参考)住まいとインテリアプラン > 池辺陽の住宅 - ウィチタハウス
参考)(株)東海・ビルド > 旅日記アメリカ編~アナーバーでの日々~5 - 棟の家
関連サイト
展示会、シンポジウム関係者のサイトへリンクします。
- 国士舘大学 理工学部 > 建築学系がタイニーハウス体験展示会とシンポジウムを開催
- 一般社団法人シンプルライフ協会 > シンポジウムを終えて、内覧・相談・販売受注会を開催
- Tinyhouse travelers > ちいさな家が、世界を変える?タイニーハウス×SDGsシンポジウム
関連本
単なる片付け本ではない。大きな影響を受けたミニマリスト本~タイニーハウスまで
※ 記載内容に不備や誤り等ございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」からご連絡ください。
この記事へのコメントはありません。