ふわりです。
新年明けましておめでとうございます。旧年中はブログをご覧いただきありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)
2021年1つ目は、新年のご挨拶と3年間ブログを書いてきて気づいたことについて書きますね♪
2021年1月4日 2021年1月5日
まだ見ぬ大切な読者さまへ
いつもブログをご覧いただき、本当にありがとうございます☆
2017年1月1日にblogを始めてから、今年で4年目に入りました(^^) Profileにも書いていますが、日々の暮らしの中で「あ、いいな♪」と思ったことや、心が動いた瞬間のお花や景色の写真をアップしブログに書くことで、みなさんにくすっと笑っていただけたり、レンズやカメラ選び、お花撮影ポイント探し、旅に出かける際の参考になればいいなと思い、運営してきました。その気持ちは今も変わらずに続いております♪ 読んでくださる方がいる!ということが、私の強いモチベーションになっています。コメントをお寄せいただいた時には、
って、心から思います。本年もマイペースではありますが、真摯に書いて行きたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします(^^)☆
3年間ブログを書いてきて気づいたこと
と、改めて気づきました。三つ子の魂百までなのでしょうかね♪ 4年目突入を記念して?そんな変わらない好きなこと、好きなモノとどう向き合ってきたのか?を書きます。6個あります♪
1. パステルカラー
幼少期から人見知りで、コトコトと何かを書いたり、塗り絵をしたり、好きな色を眺めたりすることが好きでした。色は特に水色とピンクが好きで、今も優しい気持ちになれるパステルカラーが大好きです。
2. 音楽
- 幼稚園:オルガンを習っていました
- 小学1年から高校卒業まで:エレクトーンを習っていました(もうビンテージ扱い?レバー式のD-60という機種を使用)
- 上京:念願の軽音楽部に入部。ドラム&コーラス担当
キーボードをやりたかったのですがドラムをやりたいメンバーがおらず(断れない性格)。「ドラムを叩きながら歌うのって、mabanua様みたいじゃない!?」いえいえ、初心者だもの基本のビートしか叩けませんでした(笑)でも楽しかったです♪ - 年に一度:スチールギター担当
私はプリプリとかレベッカのコピーをしたくて入部したのですが、軽音楽部の伝統で定期演奏会では「ハワイアン音楽」を数曲やらなければならず、誰もやってくれないので私がスチールギター担当に(断れない性格)。秘技!スチールギターの指板に “ド・レ・ミ” とシールを貼って弾いてましたw - 年に数回:キーボード
年に数回の交流校との合同発表会や学祭、交流校の追い出しLIVEの助っ人のときにはキーボードも♪ - 今も変わらず音楽が大好き
2020年にドハマリした関口シンゴ氏やKan Sano氏、TENDREの影響を強く受け、聴くだけでは飽き足らず約30年ぶりにシンセサイザーを購入♪ 1人もいいけど、またいつかバンドもやりたいなぁ☆
エレクトーンを習ううちにだんだん弾けるようになってきて、好きな音色、リズム、メロディーに没頭する時間がとても好きでした。
軽音楽部時代も緊張しぃな性格なので人前で演奏することは大の苦手。ただ教室でみんなで練習して音を合わせて1つになった瞬間や「楽しいね(^^)」って笑っている時間が幸せ❤ で、そのためだけに学校へ行っていました♪
ご参考)
開封の儀:Roland JUNO-DS76 シンセサイザー、ケース & キーボードスタンド
3. 植物・お花
- 植物LOVE:実家の庭には池とその周りを囲むようにたくさんの植物が植えられており、いつも水の音が聞こえ緑が目に入るという環境で育ちましたので、今もそばに緑がないと落ち着きません(^^;
- お花LOVE:小学2年生まで住んでいた家の近くにあったレンゲソウ畑を見て大感動した時の映像が脳裏にくっきり!それからお花大好き❤
4. 写真
※ カメラとレンズはAmazonの詳細ページへリンクしています。
- 中学2年か3年生:富士フイルムのフイルムカメラ
- 高校2年か3年生:モノクロ写真の現像体験
自由時間?で写真を選択し、暗室でモノクロ写真を現像。浮き上がってくる像を見るのが楽しくて♪ またその時の怪しい照明の色と酸っぱい匂いも良い思い出w - 20代~30代:富士フイルムのフイルムカメラ、富士フイルムのコンパクトデジタルカメラ2台
- 2012年4月:SONY NEX-5Nでミラーレス一眼カメラデビュー
- 2016年:SONY α7IIに買い替え
- 2017年:Canon PowerShot G9 X MarkII 購入
- レンズ:今はこの4本にしぼりました(SEL24F18Z、SEL24F14GM、SEL90M28G、SEL135F18GM)。
※ 自分に言い訳出来ない状況に追い込む(笑)
年月を経て道具こそ変われど何かしら撮り続けてきました。被写体を見つけたときの感動、フィルム時代はプリントアウトされるまで待つ間のワクワク、プリントアウトされたときの喜び、デジタル時代の今も帰宅後PCで撮れ高チェックするときのワクワクは変わらずです♪
ご参考)レビュー記事
[SEL24F18Zレビュー] 1.最強のグルメレンズ:料理にググっと寄り、軽快にキレイな料理写真が撮れる
【作例】SEL135F18GM:晴れた日の午前中に撮影した写真(2020年9月)
その他作例はタグからどうぞ♪
“SEL24F18Z“、”SEL24F14GM“
“SEL90M28G“、”SEL135F18GM“
5. 旅行
- 両親が旅行好きで年に数回車で出かけていました
中学2年までは毎年お盆に両親の実家がある京都へ帰省。初日は京都市内の母の実家で1泊し、翌朝早く京都の海側にある父の実家へ移動。天橋立で海水浴をし、お昼はおばあちゃんが握ってくれた大きな塩むすびと缶詰の甘辛い貝と海で冷やしたスイカを食べ、夜は花火を見て帰る。そんな夏の思い出☆ - 20代後半から30代前半にかけて旅行熱が沸騰!友だちに車を出してもらい保養所を利用して旅費をおさえ、その分で年に何度も長野や栃木、静岡などに出かけていました。ちょうどお酒が飲めるようになった頃で、旅先で美味しいものと美味しいお酒をいただき至福❤ 帰宅後、お土産の日本酒とともにまた一献も楽しくて(^^)
ご参考)日本酒に愛された女(別ブログです♪) - 一人旅が増えましたが、今も年に数回旅に出たくてウズウズします
6. 読書
- 子どもの頃:「漫画より小説を。」と親に言われ、興味のある分野の本を見つけて読んでいました
- オトナになって:悩みがあっても人に言えず抱えてしまう性格なので本からヒントをもらったり解決したり。最近はネットを利用しつつ、やっぱり最終的には本に行き着きます。同じような本を最低3冊読み、そこから複数の著者が言いたいことの共通点を見つけたり、違う点を探したり、取り入れられることを取り入れたりしています。昨年は図書館で借りたのもあわせると30冊くらい読んだかなぁ。。本の世界に没頭したり、感動したり、新しい知識を得られる本が好きです。今年は何を読もうかな?
- 本を読んだ感想を書くことで頭の中が整理できてことばも記憶に残る気がするので、レビューも引き続き書いていこうと思います
これらが私を構成する好きなモノたちです☆ ブログのカテゴリーのまんまですね(笑)
あとは本当は、セキセイインコ、十姉妹、亀、鯉、金魚、ハムスターを飼っていたことがあるので、またいつか生き物と暮らしたいなぁ。。。もふもふしながら、ゆるゆる暮らしたい❤
さいごに
一人で暮らしているからでしょうか。これらの好きなコト、モノ、体験etc…の写真を撮る、味わう、ブログを書くという作業中に、ブログを読んでくださっている方々を想像しながら一緒に楽しんでる感があります(^^) ちょっと不思議な感覚なんですけれども、時々私とまだ見ぬ方々が地続きのように感じることがあるんですよ~☆
※ あ、無宗教です。でも不思議なパワーは時々出ます。あ、怖がらないでね(笑)
さて、実は昨年のネタがいっぱい寝かされています。「早く起こしてよぅ~。」と、いう声があちこちから聞こえてきております(^^; サッサと書けないタイプなので、今年もやっぱりじっくりゆっくり書いていきます♪
みなさん、お忙しい中、目を留めていただき本当にありがとうございます♪ ブログはタイムラインのようにザザーッと流れていかず、いつもここにおります。いつでも都合の良い時にどうぞ☆
また、「文章はいいや、写真だけ見たいな。」という方がいらっしゃいましたら、Instagram(Rita♪)にも写真を貼っていく予定ですので、良かったらどうぞ☆
長くなりましたm(..)m 2021年幕開け!にっくき新型コロナウイルス問題はすぐには解決しないかもしれませんが、そんな中でも用心しながらマイペースで小さな楽しみ、喜びを見つけていけたらいいですね☆
では、また~(^^)/
コメント