[富士通ESPRIMO WF-X/G1] DigitalTVboxアプリでポータブルHDDにTV番組を直接録画する方法

IT

こんにちは。ふわりです♪
TV機能付き一体型デスクトップパソコン [富士通ESPRIMO WF-X/G1] には、テレビ番組を視聴・録画・再生するためのアプリケーションDigitalTVboxが搭載されています。このアプリを使いUSB接続のポータブルHDDにTV番組を直接録画することができましたので、「DigitalTVboxアプリでポータブルHDDにTV番組を直接録画する方法」を書きます。
では、どうぞ♪

2023年1月18日  2023年1月17日

使用するパソコン

先日、富士通 WEB MART:デスクトップパソコン FMV ESPRIMOで購入したパソコン [富士通ESPRIMO WF-X/G1]です。

1. 外付けHDDを用意

(1) 基本条件

  • USB2.0以上に対応
  • TV録画対応 (*1)
  • フォーマット:NTFS形式 (*2)

(*1) TV録画に対応していないものは録画できないそうですのでご注意くださいね

(*2) 使用するPCのOSにより異なります。私はWindowsを使用しているため、接続してすぐに使えるNTFS形式でフォーマット済みのものを選びました。
ご参考)データ復旧センター > 外付けHDDのおすすめフォーマット方法とは?

(2) 外付けHDDのタイプを決める

外付けHDDは「A.据え置き型」と「B.ポータブル型」の2種類あります。

A.据え置き型

3.5インチ、外部電源が必要、保存容量多い、アクセス速度が速い、高性能。
先日、数年ぶりにパソコンのバックアップ用に購入したのがこちら。6TBもありますが以前よりだいぶスリムになりました。

B.ポータブル型

2.5インチ、外部電源が不要、コンパクト、外出先でも持ち運び使用したい人向き。

私は下記の理由でUSB接続タイプのポータブル型にしました。

  • デスクトップパソコンの背面に置けるコンパクトさ
  • 電源不要でUSBケーブル1本で接続OK(部屋のコンセントが少なくこれ以上タコ足配線にできない(^^;)
補足:HDDの給電方法について

私はUSBケーブル1本で給電できるUSBバスパワータイプを選びましたが、メーカーはACアダプタを使ってコンセントから動作に必要な電力の供給を受けるセルフパワータイプを推奨しています。その他注意事項はサイトでご確認の上、検討してみてくださいね♪
富士通Q&A「外付けHDDを録画番組の保存先として追加する」 > 手順1:注意事項

(3) どれくらい録画したいか?どれくらい残したいか?を決める

  • 1日5時間=1週間で35時間録画できれば十分
  • 録画データは録り溜めせず、見たら削除する

補足:録画時間の目安

地デジの場合、HDレート設定が約17Mbpsでは1TBで約125時間録画できるそう。
I-O DATA > 【2022最新】今さら聞けないテレビ録画用HDD(ハードディスク)の選び方

ポータブルHDD [1TB] に決定!

これらをもとに、ポータブルHDD [1TB] に決定☆
どのHDDするか比較検討した結果、数年前に音楽データの保存用として購入した東芝製のポータブルHDDが今も問題なく使えているという安心感が決め手で、また東芝製にしました。

バッファロー HD-TPA1U3-B 東芝製Canvio USB 3.0対応ポータブルHDD 1TB(楽天市場)

補足:複数のテレビやレコーダーで録画データを見たい場合

もし複数のテレビやレコーダーで録画データを見たい場合は、録画および再生機器、データ記録メディアのすべて「SeeQVault対応」のものを選ぶ必要があるそうです。私はパソコン一台だけで見る予定ですので、こちらは外しました。
詳しくはHDDメーカーサイトなどをご参照くださいね。

Logitec > SeeQVault™(シーキューボルト)とは?便利な使い方や注意点を解説

2. DigitalTVboxアプリでポータブルHDDにTV番組を直接録画する方法

富士通Q&A「外付けHDDを録画番組の保存先として追加する」の「手順2」で使用しているパソコンの機種をクリックし、そちらを参照しながら設定。

サイトの手順から変更した点
(3)「DigitalTVbox」の設定画面で保存先ドライブを設定」のみ。
※ PC内ではなくポータブルHDDだけに保存したいため

(1) ポータブルHDDをデスクトップパソコンに接続

  1. USBケーブルを挿し込んでいない状態でデスクトップパソコン(以下、PC)を起動
  2. USBケーブルのmicro USB Type-Bコネクタ(写真1枚目)をポータル部HDD(以下、HDD)のUSB端子に挿し込む

  3. もう片方のUSB Type-AコネクタをPC背面のUSB端子に挿し込む
    → HDDの電源が自動的に入り、パワー/アクセスランプが「青」に点灯する

    この後、PCの画面右下に「自動再生」が表示された場合は右上の「×」をクリックして通知を閉じる(私は表示されました)。

  4. PCにHDDが認識されていることを確認

(2)「DigitalTVbox」をいったん完全に終了し、もう一度起動

  1. タスクバーコーナーにある「」をクリックしたら展開・表示される一覧に「DigitalTVbox」アイコンが表示されていることを確認

  2. 「DigitalTVbox」アイコンを右クリックし、表示されるメニューから「アプリを終了する」をクリック

  3. タスクバーに表示されている「DigitalTVbox」アイコンをクリックし、「DigitalTVbox」をもう一度起動

    私の環境ではタスクバーに「DigitalTVbox」アイコンが表示されていますが、それ以外の方は公式サイトの [DigitalTVbox] の起動/終了方法をご参照ください

(3)「DigitalTVbox」の設定画面で保存先ドライブを設定

  1. ビューア(テレビを視聴する画面)をクリック → 右上に表示されるメニューから「◀(三角マーク)」をクリック。メニューが横に展開されるので「設定」ボタンをクリック

  2. DigitalTVbox [設定画面] が表示されたら 録画/再生設定」をクリック。7項目(再生、ダイジェスト再生時間、保存先ドライブ、録画、リアルタイム番組解析、番組自動削除、録画情報管理ツール)が展開されたら、その中から「保存先ドライブ」をクリック

  3. 保存先ドライブが表示されたら、データを保存したい場所にチェックを付ける(デフォルトは「ローカルディスク (D:)」)。

    私は「ポータルHDDのみ」にデータを保存したいので、「ローカルディスク (D:)」のチェックを外し「TOSHIBA EXT(F:)」にチェックし、「OK」ボタンをクリックしました。
    これで設定完了(^^)/

    ポータブルHDDに録画できなかった場合、保険としてローカルディスクに録画したい方は「ローカルディスク (D:)」のチェックを付けたままでOK!

以上が「DigitalTVboxアプリでポータブルHDDにTV番組を直接録画する方法」でした♪

富士通Q&Aの手順も、DigitalTVboxアプリの設定画面もわかりやすくて、つまずくことなく設定できました(^^)/

設置後

こんな風に仮置きしています

希望通りPC背面のスペースに置けました♪ まだ仮置きなので白いマスキングテープで軽く固定しております(笑)「PCにUSBケーブルで接続するだけ」というのは、見た目にもスッキリして気分がいいものですね(^^)♪

1週間使用した感想

  • 問題なく使えてる♪
  • 音がほとんどしない♪
いい感じです♪ あとは耐久性に期待っo(^^)o

私が購入したHDDの詳細を知りたい方は、リンク先の【開封の儀】からどうぞ(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました