Toshiba dynabook T351のHDDデータを新しいPCにコピーする方法(初心者向け)

IT

こんにちは、ふわりです♪
約5年使用していた「TOSHIBA dynabook T351/46CW ノートPC リュクスホワイト」にブルースクリーンエラーが表示され使えなくなりました(T_T)
PC使用歴はそれなりにありますがPC内部のことは一切わからない初心者が、ノートPCのHDDデータを新しいPCにコピーする方法を検討、ツール(フリーダム SATAドライブ対応USB2.0外付け接続セット FHC-241)を使用し実行した手順です。
もしかしたらどなたかの参考になるかもしれないと思い、やりとり・ドタバタを含め書き記します。

2017年7月11日  2021年2月26日

ノートPCのエラー状況

windowsブルースクリーンエラー「stop 0x00000019 BAD_POOL_HEADER」が表示されました。ググると「トラブルシュートが難しいエラーの1つ」だそうで、何度立ち上げてもwindowsが起動しませんでした(;_;)

ブルースクリーンエラー

ブルースクリーンエラー

データのコピー方法を検討

案1)バックアップ用の外付けHDDデータをコピー

「そろそろかも。」という予兆があったので2週間前に新しいデスクトップPCを買い、バックアップ用のWestern Digital社製外付けHDDにバックアップデータは取っておきました。最新のデータはともかく2週間前までのデータはあるので安心です。
と思いきや、新しいデスクトップPCに外付けHDDを接続すると、パスワードをきかれました。。。あぁ、そうでした。使用していたこのノートPCはパスワードを自動保存していたためHDDと接続出来ておりましたが、新しいPCに接続するとパスワードをきかれるのでした。このHDDを購入後すぐに何の気なしにパスワード設定をし、数年前にいざ接続しようとしたらパスワードを思い出せずパスワード認証エラーとなり、メーカーに問い合わせをした際、「こちらでは対応できませんので初期化するしかありません。」と言われ何もできずに困っていたのを思い出しました(>_<)

⇒ 結論:この案は使えません。

案2)ノートPCのHDDデータをコピー

10年近い宝のデータがなくなるなんて。。と感傷に浸りかけましたが方法を探さないとです。お金を払ってでも惜しくないデータですもの。そうだっ!!私にはPCに詳しい友人がいる!!と、友人とmessengerでやりとりスタート。ノートパソコンの現象と外付けHDDのことを伝えてからのやりとりです。

A君
死んだPCのHDDが生きてれば、そこからサルベージできるんじゃないかな?
ふわり
サルベージ?(さっそく知らない単語が出てきた(^^;)
A君
ああ、データを抜き取るって意味ね。外付けははっきり言ってデータ抜くのは無理。
ふわり
了解!あきらめた。あとはノートパソコンに賭ける!必要な物は、新しい外付けHDDと、そのデータ抜く奴?コード?

(新しい外付けHDDを購入し、ノートPCにUSBコードかなにかをつないでHDDデータをコピーするのかと思っている)

B君
基本新しいPCに、変換ケーブルを使って旧PCから取り出した内蔵HDDを繋ぐのです。ケーブルの他に内蔵HDD用の電源もいるけど、大体セットになってるんで。
ふわり
そうなんだ。今回デスクトップにしたので、出来ない?

(ここで初めてノートPCのHDDを取り出す必要があることがわかる!しかし、デスクトップPCにノートPCから取り出したHDDを繋げないのでは?と思っている。)

A君
デスクトップにいれちゃうのが早い気がするけど、できる?
ふわり
猿でも分かるやり方が載ってるマニュアルがあれば(^^)(本音は不安だらけ~)
A君
ツール使う場合は、USBに繋ぐかたちになるけどね

(USBにつなぐことがわかった。それからノートPCのHDDに暗号化をかけてたかどうか聞かれ、かけてないはずと答える)

B君
それであれば暗号化はされてないから、ノートパソコンのハードディスクを外して、新しいパソコンに繋げば、中身は見れるはず。ハードディスクのインターフェイスをUSBに変換できるツールがあるから、それ使うと比較的楽だと思う。

とのこと。おぉぉ!!!何か知らないけど首の皮一枚つながってるのかも(^o^)♪

ふわり
ハードディスクってはずせるのね?? 怖っ!がんばります。ツールを調べるのピンとこないんだけど、たとえば何か商品名知ってたら教えて。
B君
フリーダム FREEDOM FHC-241 [SATAドライブ対応 USB2.0外付け接続セット]CDやDVDドライブ、Blu-rayドライブ、3.5インチハードディスク、2.5インチハードディスクなどの内蔵シリアルATAドライブをUSB2.0で接続するためのアダプター・ケーブルセットです。
ふわり
ありがとう!!!いろいろ調べることになりそ(^^; がんばります。
B君
ノートパソコンのハードディスクの外し方はメーカーや、シリーズによって違うから、ググって調べて、どこから外すかを調べたほうがいいよ。ちなみにメーカーと型番は何?
ふわり
東芝dynabook T351/46CW。2011夏モデル。ヨドバシ提携モデル?
B君
裏ふたにあるから、これは簡単に外せそうだわ
ふわり
そうなんだ~!それを聞いて少し光が見えました。ほんの少しだけど(^^;ありがとう(^o^)/
B君
ハードディスクはずして、さっきのツールをつなげてツールの電源入れて、新しいパソコンのUSBにさして、新しいパソコンの電源を入れる。Windowsが立ち上がったら、ファイルエクスプローラ開いて、ドライブが見えてたらクリック。中身が見えたらハードディスクのは生きてたってことだよ。
ふわり
なるほど!!!流れはわかった♪ まずツールを取り寄せてみるね。サンキュー(^o^)

「案2)ノートPCのHDDデータをコピー」に決定!!

この時点でまだノートPCのHDDが生きているかどうかわかりませんが、ノートPCのHDDからデータをコピーする道しか残されていないということがわかりましたので、ダメ元でこの案で進めることに決定です☆

ノートPCのHDDのデータをコピーする手順

ツールの準備「SATAドライブ対応 USB2.0外付け接続セット」を取り寄せ

普段何かを購入するときはいろいろ比較検討しますが、今回ばかりは何もわからないので迷うことなく教えてもらった「フリーダム SATAドライブ対応USB2.0外付け接続セット FHC-241」を取り寄せました。

翌日到着しました。こんなコンパクトなツールなのですね。中身は3点のみ。

SATAドライブ対応 USB2.0外付け接続セット FHC-241

SATAドライブ対応 USB2.0外付け接続セット FHC-241

  1. 製品本体(変換アダプタ)38×55×14mm
  2. AC電源アダプタ
  3. 取扱説明書
SATAドライブ対応 USB2.0外付け接続セットOpen

SATAドライブ対応 USB2.0外付け接続セットOpen

製品本体とAC電源アダプタ

製品本体とAC電源アダプタ

コネクタ

コネクタ

電源スイッチ

電源スイッチ

ノートPCからバッテリーを外し放電する

ツールも揃ったので、いざ作業開始!全て初めての経験ですので本当にドキドキです☆
ノートPCの背面。HDDとバッテリーはここにあります。「PCマスターへの道」を参考にさせていただきわかりました。ありがとうございます♪
参考サイト)PCマスターへの道> Intel SSD 330シリーズ 120GBをToshiba dynabook T351に換装

ノートパソコンの背面

ノートパソコンの背面

作業の前にまずバッテリーを外す必要があるため、ACアダプタを抜いてバッテリーを外し放電します。
バッテリーはずいぶん前に逝ってましたのでそのまま作業する予定でしたが、「PCっと!HDDの交換・復元・トラブル解決ガイド」を参照したところ、放電が必要とのことで勉強になりました。ありがとうございます♪
参考サイト)PCっと!HDDの交換・復元・トラブル解決ガイド>SSDへの交換・換装方法と手順

バッテリーを外した図

バッテリーを外した図

ノートPCからHDDを取り出す

ここにHDDがあるそうです。小さなネジなので、小さいドライバを使用しカバーを外します

HDD部

HDD部

HDDが見えました!こんな風になってるんですねぇ♪

HDDのふたを開けた図

HDDのカバーを開けた図

壊れそうで怖いですが、ネジを外しそっとコネクタからHDDを左方向に抜き取り外します手術しているかのようで冷や汗です(^^; 無事に取り出せた瞬間はもうこの上ない達成感です(^^)v
※HDDの左側にあるシルバーの細長いものは「マウンタ」というものだそうです。HDDを新しいHDDやSSDに取り換える場合は、これを外して作業をするようですが、今回はデータをコピーするだけなのでこのまま何もしません。

HDDを取り出した図

HDDを取り出した図

HDD(表から見た図)

HDD(表から見た図)

HDDとツールを接続する

取り外したHDDとツール(SATAドライブ対応 USB2.0外付け接続セット)を接続します。取扱説明書の手順通りに作業を進めます。特に難しい点はありませんでした。
(1)HDDのシリアルATA端子と、ツールのシリアルATA接続コネクタをまっすぐ、ゆっくり接続する。

(1)コネクタとHDDを接続した図

(1)コネクタとHDDを接続した図

(2)付属のAC電源アダプタを家庭用コンセントに接続する。
※ツールの電源スイッチは必ず「OFF」にする。

(3)AC電源接続ジャックにAC電源アダプタの接続プラグを接続する。

AC電源接続ジャックにAC電源アダプタの接続プラグを接続した図

(3)AC電源接続ジャックにAC電源アダプタの接続プラグを接続した図

ご参考)まだPCとツールを接続していない状態でツールの電源スイッチを「ON」にすると、ツールの「POWER&アクセスLEDランプ」が数秒点灯した後、消えます。確認後、電源スイッチは「OFF」に戻しておきます。

電源スイッチを「ON」にした図

電源スイッチを「ON」にした図

新しいPCとツールを接続する

(1)PCの電源を「ON」にし、Windowsを起動する。

(2)新しいPCのUSBポートにツールのUSBコネクタを接続する。
※この時点ではまだツールの電源スイッチは「OFF」のまま。

(2)パソコンのUSBポートにツールを接続した図

(2)パソコンのUSBポートにツールを接続した図

(3)HDDを安定した場所に設置し、ツールの「電源スイッチ」を「ON」にする。
ツールがドライブを認識し起動すると、ツールの「POWER&アクセスLEDランプ」が点滅します。ブルーがキレイです☆

ドライブを認識し起動した図

ドライブを認識し起動した図

ドライブを認識した際にランプが点滅するというので、ドキドキしながらPC画面を見ると・・・

HDDを認識した図☆

HDDを認識した図☆

ファイルが見えました~(^o^)/ やったぁ!!HDDが生きていましたぁ☆☆☆
あぁ、嬉しい。。。感涙(T_T) 「Fドライブ」と「Eドライブ」として保存されているようです。

HDDデータを新しいパソコンにコピー

(1)復元するファイルやフォルダーを参照する。

復元するフォルダーを参照

復元するフォルダーを参照

(2)エクスプローラーを開き、新しいPCにデータをコピーする。
フォルダごとなど個別にコピーするとコピー漏れがありそうなので、ドライブごと丸ごとコピーしようとしました。

コピー♪

まるごとコピーしよっと♪

すると、残念ながら数%コピーした状態で固まりました(^^; いったい何が起こったのでしょう?

画面が固まる

画面が固まる

「このフォルダーへコピーするには管理者の権限が必要です」とのメッセージが表示され、毎度「続行」ボタンをクリックする必要がありました。
「いやいや、私が自分のPCからPCにコピーしてるので大丈夫です(^^)」って、人なら言えば通じるんですけど、残念ながらPCには通じません。。。

管理者権限が必要

管理者権限が必要

面倒ですが、ポチポチと都度都度、管理者権限の「続行」ボタンをクリックしながら作業を続けます。

ドライブまるごとコピー中

ドライブまるごとコピー中

途中、HDDがとても熱をもってかわいそうだったので、熱冷ましにペンの上に置いてみました(^^)

熱さまし♪

熱冷まし♪

作業風景はこんな感じでした。

作業風景

作業風景

コピー完了

なぜだか一部コピー漏れがありそれは個別にコピーし、トータル約8時間でコピーが完了しました。私の宝物、財産が無事に復活です☆

故障した原因は?

いろいろあると思いますがHDDはほぼ満タンで90%を超えておりました。しかしとどめを刺したのは強制終了を繰り返してしまったことじゃないかな?と思っています。

可能性1)
購入当初からなぜかシャットダウンができずにフリーズしてしまうことが続き、そのたびに強制終了しておりました。当時ググると同じようなケースが報告されており、もしかしたらこのノートPC独自の問題だったのかもしれません。それらの報告・対処法などを参考にシステムをいじり「デスクトップ画面にショートカットアイコンを表示しそこからシャットダウンする」という面倒なことをやっておりました。しかし、いつからか普通にシャットダウンできるようになったので、TOSHIBAサイドでアップデート対応でもしたのかなぁ?と思っておりましたが本当のところは不明です。

可能性2)
省エネのため、スイッチ付延長コードを使用しておりますが、うっかり電源タップ本体の電源を「OFF」にしたまま作業を始めてしまい、電源供給不足で「ヒュン」という悲しい音とともにシャットダウンという反省すべきことが何度かありました(^^; そのたびに「ドキドキしながら起動 → Cドライブのエラーチェック → Dドライブのエラーチェック → 必要があればデフラグツールできれいにする」という作業をし、生き延びておりました。
が、今回寝ぼけていて2日連続で電源タップ本体の電源を「OFF」にしたままパソコンを立ち上げてしまったため、「これは危ない。次に立ち上がったらまたPC内をきれいにしなくては!!」と祈るような気持ちで強制終了しましたが、もう二度とWindowsが立ち上がることはありませんでした(T_T) さすがに長年寛容だったノートPCも堪忍袋の緒が切れたのでしょう。。ごめんなさいm(..)m 強制終了は本当に避けなければいけませんね。。。

教訓

  1. ファイルの保存は3本体制(1.パソコン本体 2.外付けHDD 3.クラウドサービス)で行う
  2. 外付けHDDにはパスワードを設定しない
  3. 国内メーカーの外付けHDDを買う(困った時にググると英語のサイトが開いたり参考になる記事が少なかったため)
  4. パスワード管理はPC本体以外にアナログでも管理する
  5. PCに詳しい友人との縁を保つ(足を向けて寝られません)
  6. トラブル発生時、最初から投げ出さない・あきらめない(精神論(笑))

※注意)あくまでも自宅で1人でPCを使用する私個人の意見です。

さいごに

Toshiba dynabook T351を使用されていて、ブルースクリーンエラー「stop 0x00000019 BAD_POOL_HEADER」が表示され途方に暮れてこのサイトにたどりつかれた方がいましたら、「新しいPCにHDDデータをコピーできるかもしれませんよ。」とお伝えしたくて手順を記しました。
終わってみればなんてことはない!私のようなPC初心者でも、多少のコストと時間をかけて無事にデータをコピーすることができましたので、HDDが生きていればきっと大丈夫です♪ うまくいくことを願っております☆
では、楽しいPCライフを(*^-^*)

これもわかりやすそうですね♪

【追記】USB3.0タイプはこんなのがあるようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました