こんにちは。ふわりです♪
2020年12月末、モバイルWi-FiルーターをGMOとくとくBB「WiMax2+ギガ放題プラン」から「hi-ho Let’s WiFi」へ乗り換えましたので、「モバイルWi-Fiルーター探し~乗り換え後の感想」まで4回に分けてお届けしています。
- [モバイルWi-Fi乗り換え(1)]モバイルWi-Fiルーター探し:hi-ho Let’s WiFiに決めるまで
- [モバイルWi-Fi乗り換え(2)]モバイルWi-Fiルーター U2s:開封の儀、製品概要と機能説明
- [モバイルWi-Fi乗り換え(3)]モバイルWi-Fiルーター U2s:スマートフォンとPCのWi-Fi初期設定手順
- [モバイルWi-Fi乗り換え(4)]U2sデータ通信量の確認方法、管理画面の使い方、hi-ho Let’s WiFiを6か月使用した感想【レビュー】 ※本記事です
ラストは「U2sデータ通信量の確認方法、管理画面の使い方、hi-ho Let’s WiFiを6か月使用した感想」です。感想は前の家では1日の内、午前と夜に数回通信切り替えモードになっていましたが、今の家では23時~24時頃にほぼ1度くらいの頻度となり、これくらいなら低速モードにならず心おきなく動画を観られる点を重視し私はOKだなと思っています。hi-hoに興味を持たれた方、購入を検討している方はぜひ気になる箇所を目次からご覧くださいね☆
【追記 2021年7月8日】6か月後のスピードテスト結果と感想を追記しました。
2023年1月29日 2021年2月3日
この記事の目次
U2sデータ通信量の確認方法
U2sデータ通信量は、当日と約2日前までのデータ通信量の合計(日別も確認可)の2パターンを確認することができます。
当日のデータ通信量確認方法
スマートフォン(PC)ブラウザのアドレスバーに取扱説明書に書かれている ”1×2.xxx.xx.1” を入力するだけ♪ ※伏せ字にしています。
ログイン不要で当日のデータ通信量の合計を確認することができます。更新のタイミングは不明です。
ブックマークをつけておくと便利ですね☆
※ 1MB(メガバイト)=1024KB(約100万バイト)
データ通信量のリセット時刻
データ通信量は下記の時刻にリセットされます。
- 東京(日本)朝9:00
- バンコク(タイ)朝7:00
- フランクフルト(ドイル)夜1:00
- ホノルル(ハワイ)昼14:00
- ニューヨーク(アメリカ)夜19:00
日別データ通信量確認方法
- Wifi使用量確認画面(https://data-check.tokyo/)にアクセス
- 端末に記載されている「IMEI」と「Password」を入力しログイン、「Submit」ボタンをタップ(クリック)すると、日別のデータ通信量の合計を確認することができます。※1
2021年2月2日は約3GB(2,950,521,856バイト)使用しました。
※ 1GB(ギガバイト)=1024MB(約10億バイト)
注意事項
・※1 毎日23:50に前日のデータ量がアップされます。
・データの更新は1日1回です。
・リアルタイムでの確認はできません。
・過去1か月分の閲覧が可能です。
出典:hi-ho Let’s WiFi:よくあるご質問 データ通信量について
U2s管理画面の使い方とできること
データ通信量の確認はU2s管理画面にログインせずにできますので、実際にU2s管理画面にログインする機会は少ないかもしれませんが、困ったときのために「U2s管理画面の使い方とできること」について書きますね。
U2s管理画面は3つのタブ(1.Wi-Fi、2.Wi-Fi接続端末、3.設定)で構成されており、パスワード変更、SIMカード管理などが行えます。
U2s管理画面のログイン方法
まず最初にU2s管理画面のログイン方法から。(最初、「え?ここからログインするの!?」って思いましたのでお話ししておきますね♪)
- U2sの管理画面入り口は、前述の「(1) データ通信量確認方法」と同じです。スマートフォン(PC)ブラウザのアドレスバーに ”1×2.xxx.xx.1” と入力すると、Wi-FiタブのボーダレスWi-Fi画面が表示されます
- データ通信量の合計が表示されている四角い緑色のエリアをタップ(クリック)すると、U2s管理画面のログイン画面が表示されます。
- ユーザー名に “admin“、パスワードに “admin” を入力し、ログインをタップ(クリック)。これでログイン完了です!
ログインが完了するとWi-Fiタブの「ボーダレスWi-Fi」画面が表示されます。前述のログイン前の画面とは少し異なり、パスワードも表示されていますね。補足: ユーザー名、パスワードの初期設定は “admin” です。パスワード変更は後述の「設定タブ > Web管理者」で説明しますね。
U2s管理画面でできること
1) Wi-Fiタブ
前述の繰り返しになりますが、U2s管理画面にログイン後、最初に表示されるのがWi-Fiタブの「ボーダレスWi-Fi」画面です。データ通信量の合計を確認することができます。
2) Wi-Fi接続端末タブ
現在GlocalNetに接続されている端末情報を確認することができます。
3) 設定タブ
7項目あります。上から順番に説明しますね。
(1) Web管理者
Web管理者のパスワード変更ができます。
ユーザー名に “admin” 、旧パスワードに “admin” 、新パスワードとパスワード確認に新しいパスワードを入力し、「保存」をタップ(クリック)すればOK。変更後の新しいパスワードで入力できるかログインして確認しましょう♪
(2) SIMカード管理
現在使用中のSIM情報の確認と、U2sのCloud SIMではなく他のSIMカードを使用する際の設定が行えます。
1.現在使用中のSIM情報の確認は、”Cloud SIM” をタップ(クリック)します。IPアドレスなどの情報が表示されます。
2.U2sのCloud SIMではなく他のSIMカードを使用する際の設定は、「hi-ho Let’s WiFiの使い方ガイド:ご自身のSIMカードのご使用方法(PDF)」を参照してくださいね。(私はhi-ho Let’s WiFiを利用しているため実証できず(^^;)
(3) データ容量制限
データ管理画面では、データ容量制限を有効にするかどうか?の設定が行えます。初期設定は「有効にする(緑色の表示)」になっています。
有効にした場合のメリットはアプリの自動アップデートとダウンロード、自動クラウド同期などによる大量のデータ消費を防げること。デメリットは、アプリのダウンロードができなくなることです(^^;
<アプリをダウンロードする場合>
右上のボタンを左へスライドしデータ通信量制限の設定を「無効」に変更し、無効にする時間を「10分、20分、30分、1時間、完全に無効にする」から選び、「OK」をタップ(クリック)すれば完了です。
120GBプランを利用している方は、この設定をうまく利用すると、データ通信量の節約につながりますね♪
ちなみに私はhi-ho Let’s WiFiの210GBプランを利用しているので、設定は「無効:完全に無効にする」にしています。時々データ通信量を確認しながら「暴走していないか?」を確認していますが、今のところ問題はありません(^^)
(4) 言語設定
言語設定ができます。
(5) デバイス初期化
デバイスの初期化ができるようですね。いざというときはこちらで。
(6) ログアウト
「ログアウト」をクリックすると即ログアウトし、ログイン画面が表示されます。
※「ログアウトしますか?」という確認画面は表示されません(笑)
(7) 詳細
U2sの運営会社情報が記載されています。
hi-ho Let’s WiFiを使用した感想
申込み~商品到着まで
「hi-ho Let’s WiFi」サイトで「コース:通常1日7GB(月間最大217GB)、端末:U2s(ゴールド)」にチェックをつけて申し込んだ3日後にU2sが到着。年末巣ごもりしてライブ映像をたくさん観たかったので助かりました(^^)
スピードテスト
回線速度の目安と通信環境の目安
スピードテスト結果を見るにあたり、最初に回線速度の目安と通信環境の目安表をどうぞ。
一般的なインターネットを楽しむには、回線速度は10~30Mbps程度、PINGは40~60ms程度なら十分で、YouTubeなどの動画視聴には回線速度が3Mbs~25Mbpsあれば良いようです。
画質 | 速度 |
---|---|
4K | 20Mbps |
HD 1080p | 5Mbps |
HD 720p | 2.5Mbps |
※ 1Mbps=1000kbps。数値が大きいほどGood!
Ping値 | 結果 |
---|---|
0~40ms | 速い |
41~60ms | 普通 |
61~100ms | やや遅い |
101ms~ | 遅い |
※ ms(ミリ秒)。数値が小さい方がGood!
導入直後のスピードテスト結果
数値で比較したかったので、GMOとくとくBB「WiMax2+ギガ放題プラン」を契約中に「hi-ho Let’s WiFi」を購入しました。到着・設定完了後すぐにUSENサイトでスピードテストを行ったところ、「下りの回線速度:29.48Mbps、PING:45.56ms」と前述の目安をクリア♪ やったね!それも、WiMAX2+よりもhi-ho Let’s WiFi
の方が良い結果が出ました☆ もしhi-hoが遅くて使えないようなら初期契約解除期間中(商品を受け取った日から起算して8日以内)に連絡しようと思っていたので、ホッとしました(^^)
hi-ho | WiMAX2+ |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※ 2020年12月27日 12時頃測定
WiMAX2+と比べた体感スピードと使用感は?
- 数値的にはU2sの方が断然良かったですが、体感スピードはGMOとくとくBB「WiMax2+ギガ放題プラン」とほとんど同じです(笑)
- 使用感は、「ちょっと通信が不安定なときがあるかな?」という印象。特にPCでJ-waveなどのインターネットラジオを聞いたりSpotifyを流したりしていると、ぷつっと止まることがあります。回数は多いときで1日2~3回ですね。対策は、もう一度PC上でインターネットに再接続するか、U2sを再起動すればOK!新たに回線を探して再接続するため、より良い回線につながる場合があるとか。なので、私はそこまでストレスに感じていません。何より低速モードにならず心置きなく動画を観られるようになったのが嬉しい❤
- 電池持ちがよく12時間使える仕様なので、日中は充電していません
- 何度かU2sを外に持ち出し、走行中の電車の中とビルの1階にて使用したところ通信はスムーズでした♪ まだ地下鉄やお店の地下などでは使っていませんので、機会がありましたら結果を追記しますね
- サイズが私物の薄型のモバイルバッテリー(※2)とほぼ同じなので、重ねてポーチ(※3)に入れられてカバンの中がスッキリするのもなにげに嬉しいですo(^^)o
※2 私が使用しているモバイルバッテリーの後継機種
cheero Slim 5000mAh IOT機器対応 薄型モバイルバッテリー PSEマーク付
Amazon 楽天市場Yahoo!ショッピング
※3 ポーチはピークデザインのカメラストラップ入れを使っています(笑)
ピークデザインのカメラリストストラップ「カフ」は丈夫で取り外しも簡単な頼れる相棒【レビュー】
ピークデザイン カメラネックストラップ「リーシュ」は取り外しがスムーズでSONY α7IIに良く似合う可愛い相棒【レビュー】
【追記】6か月後のスピードテスト結果と感想
- 速さは順調ですね♪ ふだんPCやスマホを使う分には問題ありません。You Tubeやインスタライブなどの動画閲覧もOK。ただしインスタライブなどではコメントをしていると若干、光回線組の方よりもしかしてコメント表示が遅れてるの?と感じることがあります。そばで比較していないので事実は?ですが(^^; どうしようもなく使えなかったらというのは不要な心配でした(^^)
- 充電は1日に1回程度。朝8時に電源を入れてデータの送受信やら何やらで通信し続けている日は14時頃に半分くらいになり、そこからフル充電するパターンが多いです。そこから夜までもたせる感じですね。寝る前はすっからかんにならないよう電源をOFFにしています。
ここまでが、U2s管理画面の使い方とhi-ho Let’s WiFiを6か月使用した感想です。「賃貸で光回線が使えないけど、なんとかこれでいけそうだな♪」という感じが伝わったら幸いです☆
次は余談を♪ お時間のある方、良かったらしくじり話も聞いていきませんか(笑)
余談:なぜスマホ以外にネット環境を持とうと思ったのか?
と、思われた方がいらっしゃるかもしれません。私もそう思っていました。いつも頭の片隅に「節約・倹約」ということばがあり、余計な出費はおさえたいと考えています。
では、なぜスマートフォン以外にネット環境を持とうと思ったのか。。。それは、現代のネットワーク社会を生き抜く上でネットワークは命綱の1つだと気づいたからです。
一人暮らしで近くに「ちょっとスマートフォン貸して♪」と言える人がいなかったら。。私はこの起こりうることについて、これっぽっちも考えたことがありませんでした(^^; ところが、大事な時に限ってトラブルは起こるもの。
あれは忘れもしない初めての転職活動中、当時使用していた某○Ph○ne5のホームボタンが反応しなくなり、うんともすんとも言わなくなったのです。画面は真っ暗。。。再起動すら出来ません(T_T) 応募した会社からの連絡を待っていた状態でのトラブル。。あぁ。。。打ちのめされた感。修理先を調べようにもスマホでテザリングしていたのでPCにも接続できません。
そこでアナログな動きを。スマートフォンを購入したお店がある2つ隣の駅まで電車で向かい修理できるお店の電話番号を教えてもらい、公衆電話を探し度数が少ししか残っていないテレホンカードと10円玉を握りしめ。。どうですか?この慌てふためきようは(笑) 命綱を奪われるとはこのようなことかと思い知りました(T_T) おまけに当時はまだ○Ph○neの修理ができる店舗が限られていた頃で、一番近いのが横浜か銀座のどちらか。電話すると修理依頼が立て込んでいて予約制ときたもんだ。さすがにこの時は堪えましたねぇ。まだまだ続きますがこれくらいにしておきますね(^^;
教訓
- ネットワークは命綱の1つ。予備でもう1つ用意しておく(人またはネットワーク)
- データのバックアップはこまめに取る(それまでは半年に一度くらいでした)
- 連絡先はアナログでも保存する(アドレス帳は一切取っていなかったので強制断捨離に)
- 公衆電話の位置を把握し、テレホンカードか10円玉を用意しておく
- 暮らしの中で削っていいモノ、削っちゃダメなモノを見極めて、命綱となるモノは削らない
これ1つでOK!ということは、これがなくなったら終了!ということでもあるのですよね。「一人暮らしならなおさら、リスク管理を考えて行動しないとな。」って、勉強になりました。こんなしくじり先生にならないよう、ご用心くださいませ(^^)/
鬼コスパキャンペーン【期間限定】
Let’s Wi-Fiのプランは2つ。
(1) ライトプラン:120GB 月額3,828円(税込)
(2) 通常プラン:210GB 月額4,730円(税込) ※ 私が契約しているプラン
鬼コスパキャンペーン期間中(不定期)はもっとお得に始められるそうです。詳しくはサイトをご覧くださいね。
hi-ho Let’s WiFi
U2s本体のみ希望の方はこちらですね。
さいごに
ここまでお読みいただきありがとうございました。hi-ho Let’s WiFiはどのようなものなのかお伝えできていたら幸いです。
2年間の契約期間しばりがあるので無駄な出費やあとで手間がかかるのは避けたいですし、できれば事前にできるだけ調べておきたいですよね(^^) 私はたまたまWiMAX2+を使用してきたので「比較できるかも?」と検討した結果、乗り換えを決意できました。2020年12月の時点で、1日7GBという大容量のモノは他社では扱っていなかったのでhi-hoさん以外に選択肢はありませんでしたが、6か月使った感想は「乗り換えてよかったな☆」です。これならなんとかやっていけそうじゃん☆って感じです。引越し後、環境が変わったおかげか再接続の頻度がほぼ1日で1回となったのも良かったです。また1年後あたりに追記しますね♪
では、皆さま楽しいネットライフを~(^^)/
関連記事1
- [モバイルWi-Fi乗り換え(1)]モバイルWi-Fiルーター探し:hi-ho Let’s WiFiに決めるまで
- [モバイルWi-Fi乗り換え(2)]モバイルWi-Fiルーター U2s:開封の儀、製品概要と機能説明
- [モバイルWi-Fi乗り換え(3)]モバイルWi-Fiルーター U2s:スマートフォンとPCのWi-Fi初期設定手順
- [モバイルWi-Fi乗り換え(4)]U2sデータ通信量の確認方法、管理画面の使い方、hi-ho Let’s WiFiを6か月使用した感想【レビュー】 ※本記事です
関連記事2
万が一のお守り代わりにOCNモバイルONE(1GB)を契約しています。この2つでネットはOK!