こんにちは。ふわりです♪
私はごはんが大好きですっ❤ もっと美味しいごはんが食べたくなり、「長谷園 かまどさん」という土鍋を購入しました(^^) 購入して1カ月が経過しましたので「吹きこぼれない?本当に美味しく炊ける?手入れは面倒じゃない?」などについて、レビューします。
「ごはんが好き!美味しいごはんが食べたい!土鍋でごはんを炊いてみたい!」という方の参考になれば幸いです☆
2019年4月26日 2021年6月16日
この記事の目次
長谷園(ながたにえん)かまどさん:開封の儀・目止め・炊飯・実食
開封の儀
「土鍋、ふた(中ふた、上ふた)、鍋敷き、木のしゃもじ、取説」が入っています。
準備:使い始めに「目止め」を行う
土鍋の使い始めは「目止め」が必要です。1度だけでOKです。
最初にお粥炊きをすることで、お米のでんぷん質が粗土を使用している伊賀土鍋の細かい気孔を埋め、水漏れを防ぎます。
- 土鍋をよく水洗いして水分を拭き取り、水を含みやすい底面を上にして自然乾燥させる
※ 濡れたまま火にかけると、ひび割れの原因となる
-
乾燥させた土鍋に8分目ほどの水(またはお湯)と、水量の1/5以上のごはん(お米ではなく残りごはん)を入れる
※ 二合炊きの場合、ごはんの量はお茶碗8分目くらい -
ざっと混ぜてごはんをほぐし、上ふたをして弱火で炊く。
沸騰してきたので上ふたを少しずらしたところ、すき間からごはんが外側から内側に向かってクルクルと対流しているのが見えました♪ あまりに楽しいので動画を撮ってみました(^^)
※ この後、すぐに蓋をかぶせました(^^; -
お粥が炊き上がったら火を止める。蓋をし1時間以上冷ます。
- 土鍋が十分に冷めたら、お粥を取り除いて土鍋を水洗いする。※ お粥は食べられます♪
ごはんを炊く
- お米を研いで5分ほど水切りをする。私はザルにあけています。
水切りをすることで水の計量が正しく出来ます。 - 土鍋に白米と水(白米一合に対してお水は200ml)を入れ、20分浸水する。
- 土鍋にふたをセットする。中ふたと上ふたの穴の位置が直角にするようにセットする。
穴を直角にすることにより、お米にほどよい圧力がかかる。
- ガスの中強火で炊く(鍋底の釉薬がかかっていない白い部分の約半分の高さまで炎が達するように)。だいたい10分~12分経つと上ふたの穴から蒸気が勢いよく吹き出します。その合図後1~2分経ったら火を止める。
加熱時間は土鍋、サイズ、お米の量etc..によって異なります。一合の場合、1分半くらいが私の好みの硬さに炊きあがります☆ 火加減は中強火のままでOK!
- 火を止めて、そのままの状態で20分蒸らしたら出来上がりっ(^^)/
上ふたを取ると、中ふたの2つの穴の周りに少し吹いた跡がありました。ドキドキしながらOPEN(^^)/
わぁ~!ちゃんと炊けてる~o(^^)oまずはお昆布だけでいただくと、ごはんの粒が立っていて、甘味がじんわる感じられてとっても美味しい(^^)/
やったね☆最初からうまく炊けました。
感想
良い点
- 本当にふっくら美味しいごはんが炊ける♪
- 時短!!
洗米~蒸らしまで約60分なので助かります♪ お腹が空いててもこれくらいなら待てます(^^)v - ごはんを炊いている最中、蒸気がシュンシュン!!と立ち上るとテンションも上がり気分まで高揚するo(^^)o
- 一合を炊いた場合、蒸気が吹きこぼれない
- 食べ終わった土鍋はお水に少し浸けておくだけで、ごはん粒がツルリと取れる
- 置いておくとインテリアになる☆ちょっとカッコいい(ニヤリ)
少し気になる点
- 二合を炊いた場合、蒸気が少々吹き上がりガス台に多少蒸気が飛ぶ(べっちゃべちゃになるほどではない)
- ごはんをよそう時、多少土鍋の縁にごはん粒がくっついて残る
- 美味しいので毎回お代わりしたくなる(笑)
時短の補足:炊飯時間の比較
種類 | 電気炊飯器 | かまどさん |
---|---|---|
洗米 | 1分 | |
水切り | 5分 | |
浸水 | 60分 | 20分 |
炊飯 | 60分 | 10分~12分 |
蒸らし | 20分 | |
合計 | 146分 | 56分~58分 |
購入の決め手
- 美味しいごはんが炊ける
- 電気炊飯器より短時間でごはんが炊ける
- 途中の火加減なし
- 吹きこぼれなし
- ごはんだけでなく、煮物も作れる
- 伊賀の陶土は多孔性の素地のため食材の芯までじっくり火を通し、一度蓄熱すると火からおろしてもなかなか冷めず、木のおひつと同じように呼吸をし、ごはんがべとつかない
- もしふたや本体が壊れても、後からパーツのみの追加注文が可能
消費者にとってありがたいですね。安心(^^) - Amazon「土鍋」カテゴリーで「ベストセラー1位」
- Amazonの口コミ数の多さと内容からこれなら行ける!と思った
仕様
メーカー型番 | 長谷園のかまどさん二合炊(直火専用)CT-03 |
---|---|
サイズ | 21×21×16cm |
本体重量 | 3.0kg |
素材・材質 | 陶器 |
原産国 | 日本 |
公式サイト | 創業天保3年 伊賀焼窯元 長谷園 > かまどさん |
購入先のご紹介
直火専用:一合~三合炊き、五合炊き
直火専用 Siセンサー対応):三合炊き
レシピ本
関連商品:電子レンジ専用 二合炊き
電子レンジがいい!という方に
関連商品:燻製用の土鍋
長谷園さんはいろいろアイデア商品を販売されてます。煙が外に漏れない仕組みなので、家で燻製が作れるそう☆ 楽しそうo(^^)o
「長谷園 いぶしぎん」の検索結果を見る(Amazon)
ご参考:最後まで迷った商品(^^;
火を止めるタイミングを「ホイッスル」が知らせてくれるそう。
さいごに
「いかに飯をうまく食い、いかに酒をうまく飲むか。」
長谷園のものづくりの発想はここから始まったそう♪
これだけでもポイント高し☆取説の「『かまどさん』はこうして生まれた(P.18)」に書かれている言葉です。ごはんが炊けるのを待つ間、この文章を読みワクワクしましたo(^^)o 元々、ものづくりが好きなのでこういう職人さんの思いを感じ、想像するのも楽しくて☆ 買われた方、ぜひ読んでみてくださいね♪
ごはんって美味しい☆ 新米はもっと美味しい(^^) 毎年、秋になると実家から新米(知人から購入)が届くことをまだかまだかと待ち焦がれます。炊飯器で炊いても明らかに味わいが異なるもっちりした食感とじんわり広がる甘味。。。あれはたまりません♪ ごはんを食べるだけでとても幸せな気持ちで満たされます(^^) そんな美味しいごはんを、今年は土鍋で炊く!ということは、もっと美味しく炊けちゃうのかも!? 今から秋が来るのが楽しみですo(^^)o
では、今宵のごはんを炊いてきま~す♪ 美味しく炊けますように☆
この記事へのコメントはありません。