こんにちは。ふわりです♪
皆さんは「ペーパーフィルターを使わないで美味しいコーヒーを淹れられたらいいのになぁ?」と思ったことはありませんか?10年以上愛用中の「HARIO(ハリオ)カフェオールドリッパー」は、それを叶えてくれます♪
コーヒーの粉は飲み終えた時にカップの底に微かな粉が少したまっている程度、飲んでいるときは気になりません。※ 少しでも気になる方はここで離脱しちゃってくださいね♪
また味わいはペーパーフィルターで淹れたときと同じように美味しく、コクもプラスされているように感じられます。これがコーヒーオイル抽出によるコーヒーアロマ効果なのかな?
2020年12月、二代目に買い直しましたので改めて開封の儀と感想、お手入れ方法について書きますね。ペーパーフィルター不要でエコ & 家計に優しい♪ 軽くて丈夫で長持ち=コスパ良し♪ コーヒー本来のアロマも楽しめる♪ そんなドリッパーに興味のある方のご参考になれば幸いです☆
【追記 2021年6月7日】「ドリップ中の写真と動画」を追加。「お手入れ方法」を詳しく書き直しました。
2021年6月6日 2021年6月16日
開封の儀
1.フィルター
逆円錐型になっているのでポタポタとゆっくりコーヒーを抽出できますね♪
【サイズ】
- 幅:121mm
- 奥行:135mm
- 高さ:105mm
【材質】
- ドリッパーフレーム:ポリプロピレン(耐熱温度 120度)
- ドリッパーメッシュ部:特殊ステンレスメッシュ
ステンレスの破片とかが飛び出てないしっかりとしたつくりなので洗う時に怪我しなさそう♪ さすがHARIO☆
特長1:特殊ステンレスメッシュを採用
- ペーパーフィルターは使わず、そのままドリップできる
- コーヒーの旨み成分のひとつであるコーヒーオイルが抽出できコーヒー本来の独特なアロマが楽しめる
特長2:1~4杯分の目安目盛り付き
ドリッパーフレームに1~4杯分の目安目盛り付き(1杯分:約10~12g)。計量スプーンがなくてもこれでざっくりと計れちゃう。これが意外と便利なのです♪
2.台座
【サイズ】
- 外円:(約)113mm
- 内円 外径:(約)64mm
- 内円 内径:(約)54mm
ドーナツ状の台座には3か所の溝があり、長さ約10mmの溝にフィルターの脚部を固定して使用します。
フィルターと台座のセット方法
- 台座の3か所の溝にフィルター部分の脚部を垂直に差し込む
- 時計回りに約7mm回して固定する
台座の3か所の溝にストッパーはなく心もとないような気がしますが、これが意外と大丈夫なんですo(^^)o 今まで10年以上使用してきましたが、丁寧に通常の淹れ方をしていたら一度もハズレたことはありません。逆さまにしてもこの通り(笑)※良い子は真似しないでね♪
ドリッパーを5種類のカップにセットした写真
ドリッパーのサイズが内円の外径約64mm、内径約54mmですので、手持ちのカップの内側の直径が約65mm以上なら使えますね。ご参考まで私の家にある5種類のカップにセットした写真をアップします。「手持ちのカップに置けるかどうか?」の参考にどうぞ♪
左から)1.湯呑:67(59)、2.カップ:84(78)、3.マグカップ:90(83)、4.origamiタンブラー:90(80)、5.サーモスのタンブラー:73(71)(※単位:mm)
1.湯呑
NG!
縁にギリギリ乗っています(笑)台座の内円の外径が(約)64mmに対して59mmの湯呑はNG!
2.カップ
OK!
3.マグカップ
OK!
4.origamiタンブラー
OK!
5.サーモスのタンブラー
OK!
結果
- 台座の内円の外径が(約)64mmに対して59mmの「1.湯呑」はNG!それ以外はOK!
- 一番遊びが少なくしっくりはまったのは「5.サーモスのタンブラー」でした。ただしこのタンブラーは縦長ですので倒さないようにという点だけ注意しています(^^; ちなみにアイスコーヒーを淹れる際はこちらを利用することが多いです♪
ご参考) サーモスのタンブラーは結露せず人に贈りたくなる優れもの【レビュー】
ドリップ中の写真と動画
ドリップ中の写真と動画(5秒)です。イメージがわきますでしょうかo(^^)o
10年以上使用してきた感想
良い点
- ペーパーフィルターが不要なのに美味しいコーヒーが淹れられる♪
- ペーパーフィルターが不要なのでエコで地球に優しい♪ 家計にも優しい♪
- 丈夫で長持ちコスパ良し♪
- 軽くて取り扱いが楽♪(うっかり落としても割れないw)
- 手持ちのカップにそのまま置いて淹れられる♪
少しだけ気になる点
- コーヒーの微粉が最後コーヒーカップの底に少しだけたまる。飲んでいるときは口に入ってこないので、毎回飲み終えた時に「あ!少し残ってる」と気づくパターン。でも味わいに影響はないので私はOK!(※1)
- もしかしたらお手入れが面倒と感じる人がいるかも?(「6 お手入れ方法」をご参照くださいね)
補足 ※1 コーヒーの微粉:中細挽きの場合、これくらいうっすら残る程度ですね。
お手入れ方法
1.ふだんの手入れ
- 食器洗い乾燥機が使えます。お持ちの方は楽に手入れができますね♪
- 手洗いの方はやわらかいスポンジに洗剤をつけて優しく洗えばOK!
例)私の場合
- 朝食でコーヒーを淹れ食べている間30分くらいそのまま台所に置く
※ しっかり水を切ろうと1時間くらい放置しちゃうとだいぶ乾燥するので、かえって粉が取りづらくなります。 - 洗う前にゴミ箱へ一度「カンっ!」と当てる。9割方、粉がゴミ箱へ落ちます↓
- あとは普通にスポンジに洗剤をつけて洗う。残りの粉は排水口につけている目が細かいストッキング状の水切りネットが残りの粉をキャッチしてくれるので安心っ♪
2.ドリッパーに目詰まりしたコーヒーの微粉を取る場合
熱湯に浸けてからやわらかいスポンジに中性洗剤をつけて優しく洗います。
例)私の場合
ふだんの手入れの2まで同じ。その後、ドリッパーに洗剤の泡がついた状態で歯ブラシを使ってそっと内側と外側をこすってピカピカにしています☆
<注意点>
ゴシゴシこすってメッシュ部をやぶらないようにしましょ♪
私は一代目のドリッパーを経年劣化+多少ゴシゴシこすってしまったことにより、裂け目が少しできて買い換えましたので(^^; 二代目はコーヒーの微粉掃除は超過保護にそ~っと洗って拭いています(笑)
ご参考)1枚目:新旧比較、2枚目:裂け目
こんな感じの水切りネットを使っています♪
「水切りネット ストッキング」の検索結果を見る
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
ご参考)購入したきっかけ
ナチュラルライフを始めた10年くらい前、
と思うようになり、ペーパーフィルターを漂白タイプから無漂白タイプに変えました。ところが無漂白タイプは一度お湯を通して捨ててから使うことを推奨されていて、ちょっと手間だなぁと感じたのですね(^^; また、毎回淹れる度に使い終えたペーパーフィルターをポイっと捨てるのももったいないなぁとも思って。エコはできるところから取り入れていきたいなとペーパーフィルター無しでコーヒーを美味しく淹れられるものを探し、店頭で見つけたのが「HARIO(ハリオ)カフェオールドリッパー」。何やらコーヒーアロマも楽しめるとか!? おもしろそうだし値段も2,000円以内と手頃だったので「ダメ元で」購入しました(^^)
さいごに
と思われた方がいらっしゃったらいいなぁ(^^) 私は買ってから最初に使うまで疑いしかありませんでしたが(失礼をば)、使ってみて「お!イケる❤」と思ったときはとっても嬉しかったです♪ 中細挽きくらいでじっくりポタポタ淹れると美味しく仕上がります。美味しいコーヒーを淹れて好きな音楽をかけてほわ~んとする時間っていいですよね☆ 私はそんな時間が大好きです。一代目が10年超え、二代目もすでに5カ月使用しており、これからも安心して使っていくぞぉ~(^^)/ 慣れたらこっちのもん♪ って感じですので、良かったら皆さんもどうぞ☆
では、楽しいコーヒーライフを~(^^)/
コメント