こんにちは。ふわりです♪
と思っている方はいらっしゃいませんか?
それができちゃう「天然木製ウォールシェルフ」をご紹介しますね☆ 石膏ボード用ピン・フレーム2本・棚板1枚で作れて、耐荷重は約5kgまでOK!スケージュール帳、スマホなどの小物類が置けるようになり、デスクの上はスッキリ!作業がしやすくなり気分も良好(^^)/
そんなウォールシェルフを「開封の儀 → デサイン・サイズ → 設置 → レイアウト例 → 感想まとめ」の順でレビューしますので、興味のある方は目次から気になる項目をご覧くださいね♪
2022年11月2日 2022年6月3日
開封の儀
MIJEE ウォールシェルフ 石膏ボード 壁を傷つけない棚(楽天市場)
同梱部品
- フレーム2本
- 天然の桐木棚板1枚
- ピンやネジ(A. 石膏ボード壁取付用、B. ベニヤ板・木の壁取付用)
このウォールシェルフは屋内用で、「A. 石膏ボード壁」または「B. ベニヤ板・木の壁」に取り付けられます。それぞれ次のパーツを使用して固定します。
A. 石膏ボード壁取付用
- ピンガイドとピンカバー:各4個
- 石膏ボード用ピン:2.6cm × 13本(※ 1本は予備用)
B. ベニヤ板、木の壁取付用
- ネジ:3.5cm × 5本、ボードアンカー?:5本
- ドライバー:1本
※ 今回は石膏ボードの壁に取り付けるため、こちらは使用しません。
プチコメント☆
「石膏ボード用ピン」というモノがあることをはじめて知りました(^^) 柔らかくて細くて長さはたったの2.6cmのとても華奢なピンなので、壁に空く穴が小さくてすむのですね♪ ピンガイドは小さなボタンのような感じです。これで棚を支えられるなんてすごいですね。
また「B. ベニヤ板、木の壁取付用」のピンも同梱されておりますので、引っ越して壁のタイプが変わってもまた使えるのもGoodです♪
デザイン・サイズ
A. 棚板
- 幅:40cm、奥行き:10cm、厚み:約1.5cm
- フレームを受けるための溝幅:約5mm
- 左右のフレーム間の距離:約36cm
プチコメント☆
天然の桐板の重さはわずか170g!持ってみるととても軽い♪
一見安っぽいのですが(^^; 白っぽい色合いが石膏ボードの色に馴染んで意外と良い(^^) 無塗装でニスも塗られていないので、気になる人は最初にニスだけ塗るといいかもですね。また、もし今後引っ越して雰囲気を変えたくなったら、塗装して色を変えるのも楽しそうです。
フレーム間の距離は36cmあるので、いろいろなモノが置けそうです。
B. フレーム
- フレームは「パウダーコーティング加工」が施されており、錆びに強く長く使えるそうです♪
- 釘穴が2箇所空いています。
- 壁に取り付ける部分 幅:2cm、長さ:12cm
- フレームがカーブしている方が上です
- 幅:約10.8cm(こちらが下。棚板を受ける部分)
- 高さ:約9cm
プチコメント☆
フレームはサラッとした手触りで、ザラザラしておらずGood!キレイに加工されています。フレームの高さは9cmありますので、モノの落下防止になりますね♪
石膏ボードの壁に設置します♪
石膏ボード用ピンで壁にフレーム2本を固定し、その上に棚板を乗せます。
設置手順
補足:ピンガイドの穴の角度について
ピンガイドの穴の角度に合わせてピンを3方向に差し込みましょう♪
ピンガイドには3つの穴があり、最初からそれぞれ3方向に角度がついていますので、その角度に合わせてピンを差し込みます。
コツは、ピンガイドの穴にピンを刺して角度を探り、その角度をキープしたままピンの背に対して垂直にコインで壁に押し当てて差し込むことです。壁に対して垂直ではなく、ピンの背に対して垂直がポイントです(^^) 迷いは禁物!息をとめてグーッと押し込んでいきましょう♪
※ 私は最初、自分で角度を考えて3方向にピンを差し込むものだと思い込んでおり、1本目のピンを「こんな感じかな?」とコインで押し込みかけて「あ、違うかも!」と気付き修正しました。その際、グニャリとピンが曲がりそうになりましたので、どうぞ皆さまお気をつけて(^^; 予備のピンが1本ついているのはそういうことかと(笑)
では、写真とともに「1.左側 → 2.右側 → 3.左右のフレームに棚板を乗せる」の順で設置した様子を書きますので、ご参考になさってくださいね♪
1. 左側からスタート
- フレーム、ピンガイド、ピンカバー、石膏ボード用ピンを用意
- 棚を設置したい場所を決めて、壁に軽く印をつける
- フレームの上側の穴にピンガイドを置き、ピンガイドの穴の角度に合わせてピンを1本差す(2枚目の写真を見ると、少し角度がついているのがわかりますね)
- 1つ目の穴にピンをコインで押し込み、壁に固定する
- 2つ目も同様に行う
- 3つ目も同様に行う
- ピンガイドの上にピンカバーをかぶせて上部は完了!
- 下部も上部と同様に行いピンカバーをかぶせたら左側は完了!!
補足
- 取扱説明書にフレームの左右の識別について書かれていませんでしたが、中心より外側に釘穴がある方がピンを打ちやすそうなのでそのようにしました
- 取扱説明書の手順1に ”ピンガイドをフレームの穴にさし込みます。” と書かれておりますが、実際はピンガイドをフレームの穴の上に置くだけです
2. 右側
- 右側のフレームを設置する場所を決める(左側に設置済みのフレームとこれから設置する右側のフレームの仮位置を決めて棚板を乗せ、右側のフレームを設置する場所に軽く印をつける)
-
1の印を目安にし、棚板を乗せた状態で上下左右の位置を微調整しながらズレないように1つ目のピンを差し込む
※ ここが一番の緊張ポイントでした(^^; 水平器があるとよさそう - 上部2つ目、3つ目のピンを差し込み、ピンカバーをかぶせて上部は完了!
- 下部も3つピンを差し込み、ピンカバーをかぶせて完了!!
- 左右のフレームを壁に設置することができました(^^)/
下部の左側のピンは角度をキープしながらピンを差し込むのが少々厄介な場所にあり、若干浮き上がっているのはご愛嬌(^^; ピンカバーをかぶせたら見えませんしね(笑)
ということで、無事に右側も完了っ(^^)/
3. 左右のフレームに棚板を乗せて完成☆
- 左右のフレームに棚板の溝を合わせて乗せたら完成(^^)/
- ほんの少しフレームは上向きに作られているようです。棚板が上向きに乗ることでモノが落ちにくくなり良いですね♪
プチコメント☆
最初は「壁に対して水平に設置できるかな?」と不安でしたが、何とかなりました(^^) 2人で設置する場合は水平をキープしやすいので、きっともっと楽に設置できると思います。アイアンフレームの上に棚板を乗せているだけなので「簡単にはずれないかな?」と思いましたが、常にモノを置いているからか、今のところ大丈夫です♪
レイアウト例
- スケジュール帳を左に置く方が見た目にスッキリして好きなのですが、しょっちゅう手に取るので右が定位置になってきました。
- ベランダから取ってきたお花(カリブラコアやレウイシア)を飾ることができて和みます(^^)
- 棚の下にピンを3箇所とめて、よく使うUSBケーブル、イヤホン、ヘアバンドをぶら下げたり♪
- ティッシュペーパーは視覚的に少々、、なので、棚の下にティッシュペーパーを逆さまにしてゴムで取り付けて見ようかなぁ?なんて考えたり♪
補足:レイアウト例に写っているモノに関する記事などは文末にリンクしておきますので、もし興味のある方はよかったらご覧くださいね♪
感想まとめ
- 価格:送料込みでこの価格ならOK♪
- 設置:一度ピンの差し込み方をマスターしたらあとはOK!(ピンを差し込みにくい場所は除くw)
- デザイン:最初「あら!? ちょっと安っぽいなぁ(^^;」と思った白っぽい桐の木の色が意外と石膏ボードの色に馴染んで良い♪ 黒いフレームがシックで引き締まっていい☆
- 実用面:デスクの上に散らかりがちな小物類を全部棚に乗せられるようになり、作業がしやすい☆
- 実用面:石膏ボード用ピンはとても華奢なので壁へのダメージが少ない♪
- 実用面:フレームの高さは9cmあり、また棚板が少し上向きになっているのでモノが落下しにくそう♪(まだ一度も落下しておりません)
- 気持ち:PCデスクの上に水物を置くのは危険なので花瓶を置けませんでしたが、棚にお花を飾れることで心が和みほっとする(^^)
- 気持ち:その日の気分に合わせて棚に飾るものをちょこっと変えたりすることで気分が変わるのが、結構お気に入り♪
棚を設置して20日間、スッキリとしたデスクで作業するのがとても心地よく、またその日の気分に合わせて棚に飾るお花や花瓶(酒器w)を変えたりするのもとても楽しくてルンルンっ♪ ってな気分でおります(^^) そのうちもう1個追加購入しちゃうかも!?
こんな商品もあったらいいな
- その日によって仕切りの位置をスルスルと変えたいので、フレームと同じ形・材質のブックエンドがあったらいいな♪ 見た目に美しいし使い勝手もいいだろうな(今は手持ちのブックエンドを置いて対応)
- 奥行きが13cmのタイプもあったらいいな♪ スケジュール帳とブックエンドの奥行きが13cmなのでスッキリしそう
- フレームの高さがあと4~5cm高いタイプもあったらいいな♪ 本を置いても安心できそう
さいごに
視界にゴチャゴチャ入ると気が散るため、デスクの上は何も置かないのが好きです♪ ただ、今使用しているデスクはオールシーズン対応可のこたつテーブルで引き出しがついていないため、ペンや小物をしまうところがないんですね。冬はこたつカバーについているポケットに収納できるので良いのですが、それ以外の季節については盲点でした(^^;(ご参考:[防寒対策]木造アパート1Room角部屋 その3.こたつテーブルで足元の冷えを解消!)。
で、壁にちょい置きできる棚があったらいいなと思いつつ、「まさか賃貸ルームで壁に棚をつけることなんてできないだろうな。」と、はなからあきらめていたのですが、調べてみるものですね♪ 長年石膏ボード壁の賃貸ルームで暮らしてきましたが、まさか石膏ボード専用のピンがあるなんて!と思いました(^^) ってことは、「まさか」は「もしか」に変えられるのかも!?(ちょっと今いいこと言いましたかねw)
高級志向の方には木の材質や見た目が物足りないかもしれませんが、私のように賃貸ルームの石膏ボード壁だからと棚を設置することをあきらめていた方の中には、
と思う方がいらっしゃるかも!? と思い、書きました。どなたかのご参考になれば嬉しいです☆
次なる野望は、賃貸ルームの天井から観葉植物をたくさんぶら下げたいっo(^^)o さすがにこれは厳しいかな(^^;
さて、今日のお花を取ってきます♪ では、また~(^^)/
単品
MIJEE ウォールシェルフ 石膏ボード 壁を傷つけない棚(楽天市場)
Yahoo!ショッピング でも販売していますがなぜか価格が倍くらいになっていますので、お得なショップを探してみてくださいね♪
2個セット
MIJEE ウォールシェルフ 壁を傷つけない棚(2個セット)
Amazon Yahoo!ショッピング
「ウォールシェルフ 石膏ボード」の検索結果
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
レイアウト例に写っているモノに関する記事などずらりご紹介♪
- 【書評】かわいい隠れ家 / ミミ・ザイガー:「好き」を形にした家がたくさんありワクワクがとまらなくなります
- カリブラコアの栽培記録、写真など
- レウイシア(レウィシア)の栽培記録、写真など
- torincoの手帳:シンプルなデザイン、パステルカラー好きな方向け(レビュー)
- バタフライボード2:思考の見える化、To Do Listつぶしにオススメ☆【レビュー】
- 白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム【ナチュラルライフ】
- お気に入りの酒器のご紹介:ガラス|錫(※ 別ブログ「日本酒に愛された女」へリンク)
ご参考)迷った商品3つ
壁に付けられる棚 壁掛け飾り棚 フック付 賃貸 幅40 奥行10 高さ10cm NKB-P40
楽天市場 Yahoo!ショッピング
ギリギリまで迷ったのがこちら☆ フックがついているのもいいなぁと思ったのですが、奥行きが8cmで今回のモノより2cm短かったのとフレームが無くモノが落ちやすいかもと却下(^^;
「シンプルなのが一番かな?」と、こちらも迷いましたがフレームが無く。。
シンプルでカッコいい!渋い!そして設置も簡単そうなのですが、この写真に写っていないピンの部分がデンっ!と丸見えなのが残念でした(^^;
コメント