こんにちは。ふわりです♪
家具の移動に便利な脚カバー「カグスベール」を2種(1.丸キャップ、2.フリーシート)ご紹介♪
2017年頃に使用していた丸キャップタイプは、スルスルとテーブルとイスを動かせてストレスフリー☆ 家具の形状に合わせてハサミでカットできるフリーシートタイプは、1年くらい使用していると家具を移動する時にほんの少しフローリングがこすれるような感じと微粉が少々。でも雑巾で微粉を拭けて、傷がつくわけではないので今のところOK☆
靴下タイプの脚カバーを使っていて掃除が面倒な方、脚カバーはスマートに見せたい方、スルッと家具を動かして部屋の掃除に励みたい方などは、どのような商品なのかのぞいてみてくださいね(^^)
2022年10月1日 2022年9月28日
この記事の目次
1. 丸キャップ Lタイプ
デザイン
2017年7月にAmazonで購入、598円でした。
- 脚にはめる部分は合成ゴムでてきているので、グッと力を入れてイスの脚にはめることが出来ます
- 床への接地面はふっ素樹脂加工になっているので、摩擦なくスルスルと動かせます♪
テーブルの丸脚にはめるとこんな感じになりました。主張しすぎていなくてGood!
ご参考)今まで使っていた靴下のような脚カバー
300円均一ショップで色味を合わせて購入し使っていたのですが、ゴミを拾うと目立つ(^^; それが気になるのでしょっちゅうゴミをむしり取っていました。洗濯すればいい話ですが、すぐにゴミやほこりがつくのでだんだん手間だなぁと思うようになり、「何かいい商品はないかな?」と探していてカグスベールを見つけたときは、
と、思いました(^^)
感想
- テーブルとイスをスルスルと動かせてストレスフリー♪
- コスパよし♪
- 見た目よし♪
- 掃除の手間なし♪
気になる点は特になかったです☆ いい商品(^^)/
2. ビックフリーサイズ シートタイプ
デザイン
サイズ:約200 × 270 mm
- 床への接地面はツルンとしたふっ素樹脂加工
- 脚への設置面はコルクでできており、外側に粘着剤・離形紙がついています
使い途、注意事項
- 使い途:扇風機の収納・移動、作業台、パソコン、観葉植物の受け皿etc…
- 注意事項:床の傷つけ防止材ではありません、不燃ごみで処理してください、重い家具には、カグスベール重量用・コーナー用をご使用くださいetc…
A. イスの脚に貼る
イスと、こたつテーブルの脚の裏に貼ります。
(1) イスの脚の裏をキレイにする
(2) イスの脚の裏を計測
サイズ:約2 × 6.5cm
(3) カグスベールをカット
- 離形紙に計測したサイズに合わせてガイドを書く
- ハサミでカグスベールをカット
- 脚の裏に合わせて角もカット
(4) 離形紙をはがしイスの脚にカグスベールを貼る
(5) 端っこ周辺の角を丸くする
カグスベールが剥がれないようにカグスベールの端っこ周辺を丸い棒状のもので斜めに押し付けて、角を丸くする。
(6) 完成!
完成っ(^^)/ 動画(10秒)でスルスル動く様子もどうぞ♪
ギュウギュウとカグスベールの角を押し付けたかいがあり、1年3か月経っても一度もカグスベールがはがれたことはありません☆ いやしかしあの重労働はもう勘弁してくだされ~な気分です(笑)
B. テーブルの脚に貼る
冬はこたつとして使用しているこたつテーブル。暖気が逃げないようにこたつ用の敷き布団を敷いています。床への傷防止にもなり、いいんですよね♪
では、イスの脚の裏と同様に作業を行った様子をどうぞ。
(1) イスの脚の裏を計測
取り外し可能なかさ増しの脚を使って計測♪ 型取り。
カグスベールのカット・貼る・角を丸くする
またせっせとドライバーを使って角を丸くしました。
(6) 完成!
完成っ(^^)/ 動画(11秒)でテーブルもスルスル動く様子が見られます♪
こちらも1年3か月経っても一度もカグスベールがはがれたことはありません(^^)
感想
良い点
- 最初のうちはスルスルとテーブルもイスも動かせる♪
- 見た目よし♪
- 掃除の手間無し♪
- 1年3か月後もカグスベールがはがれない♪
少し気になる点
- カグスベールの角を丸くするのが非力な者にとっては重労働(^^;
- 1年くらい使用していると家具を移動する時にほんの少しフローリングがこすれるような感じと微粉が少々。でも雑巾で微粉を拭けて、傷がつくわけではないので今のところOK☆
オマケ:イスの脚にカグスベールを重ねてみる
1年間私の重さに耐えてくれたカグスベールさんに助け舟を♪ カグスベールを重ねて厚さアップを試みました(笑)今回は角を丸くする作業をしていないのですぐにはがれちゃうかもしれませんが、最初の頃のようにまたスルスルと動くようになりました(^^)
先日作った花台の脚裏にも貼ったので、残りはあと10cmくらいに。これ1つあると便利なので、使い切ったらまた買い足す予定です。
さいごに
先日アップした「IKEA SKOGSTA (スコグスタ) スツール」でカグスベールのことを思い出し、カキカキしました(^^)
カグスベール2種類を比べてみるとキャップタイプの方がしっかりとしていて作業も不要なので、使い勝手は良いなぁと感じています。でもラインナップにないタイプの家具に対応できるフリーシートがあるだけでありがたい!なので家具に合わせて使い分けております。「こんな商品もあるんだね~☆ 便利だね!」なんて思われた方がいらっしゃったら嬉しいです(^^)
では、また~(^^)/
カグスベールラインナップ
いろいろラインナップが揃っています♪
こたつテーブル
冬の必需品で現在使用しているこたつテーブルは、バージョンアップ?されてラインナップが増えているようです(^^) 以前住んでいたアパートは寒すぎて部屋で凍りかけ、「寒すぎる。。」と最終手段で購入しました(^^;
[防寒対策]木造アパート1Room角部屋 その3.こたつテーブルで足元の冷えを解消!