エアコンの水漏れはエアコン用ドレンホースクリーナーを使えば直るかも!?【トラブル解決】

エアコン水漏れ対策の救世主!?

こんにちは。ふわりです♪
2021年の夏も暑かったですね。そんな中、賃貸物件の部屋に備え付けのエアコンから水がポタポタと垂れるトラブルが発生(T_T)
管理会社に相談したところエアコンを交換してもらえることになりましたが、1週間後になるとのこと。猛暑の中、1週間もエアコンをつけずに過ごすのは危険ですし、その間ずっとヒヤヒヤしながら過ごすのは心身ともにしんどい(;_;)
原因を調べたところ、ドレンホース(*1) にほこりや虫などの異物が詰まりうまく水が排出できず逆流し、エアコンの室内機から水が垂れてくるケースが多いことがわかりましたので、ダメ元で「エアコン用ドレンホースクリーナー(ドレンつまり取りポンプ)」を購入。ドレンホースのつまりを取り除く作業を行ったところ、無事にトラブルが解決しました(^^)/
「1.エアコン用ドレンホースクリーナーの作り → 2.作業手順 → 3.作業後の様子 → 4.水漏れ→ドレンホースクリーナーの購入まで」の順に書きます。「一刻も早く直して涼しい部屋で快適に過ごしたい。水漏れを気にせず朝までゆっくり寝たいよ(T_T)」という私のような切実な状況に陥ってしまった方、「4.水漏れ→ドレンホースクリーナーの購入まで」を読んで自分の症状と似ているなと感じた方は今回の記事が参考になるかもしれません。本体は安く購入でき作業も簡単ですのでトライしてみるのもありかもしれません(^^)
では、目次から必要な箇所へどうぞ♪
*1 エアコンの室内機の熱交換器で発生した結露(水)を室外に排出するためのホース

2021年10月15日

1.エアコン用ドレンホースクリーナー(ドレンつまり取りポンプ)の作り

Amazonプライムを利用し、夕方注文、翌日の夜に届きました。

こんな作りです

ドレンホースクリーナーの作りを理解して心の準備をしましょ♪

本体全長:約41cm

本体全長:約41cm

【材質】本体:ポリプロピレン、ラベル:紙。大きく見えますが本体はとても軽いので扱いやすいです。

ハンドル

ハンドル

ハンドルを引いた図

ハンドルを引いた図

ハンドルを引いて詰まったほこりや虫などの異物を吸い出します。

ノズルの長さ:約7cm。ノズルは外して掃除が出来ます。

ノズルの先端 直径:約1.4cm。内径:約7mm

本体の先端 直径:約2cm。十文字になっています。

2.作業手順 ~いざ、実践!~

ドレンホースクリーナーの作りは理解できましたでしょうか?では、実践に入ります!

1.事前準備

万が一、エアコン内の水が逆流しても室内が濡れないように事前準備を行います。

  1. エアコン室内機の周り、下に置いているものをどかす
  2. エアコン室内機の送風口をタオルで覆う
    ※ 送風口をごみ袋で覆って養生テープで止めるのも良いかもしれません
  3. エアコンの電源はONのまま

2.ドレンホースのつまりを取り除く

いよいよ外に出てドレンホースのつまりを取り除く作業を行います。

  1. ドレンホースクリーナーの先端にノズルを取り付ける
    ※ 私の場合は取り付けられた状態で届きました
  2. ドレンホースクリーナーのハンドルを奥に押し込んでおく
  3. ドレンホースクリーナーのノズルをドレンホースの先端に奥までグッと差し込む
  4. ドレンホースからドレンホースクリーナーのノズルが抜けないように片手でしっかりと押さえながら、ドレンホースクリーナーのハンドルを手前に一気に強く引きホースのつまりを取り除く
  5. いったんドレンホースからドレンホースクリーナーを抜き、ドレンホースクリーナーのハンドルを押して汚水等の汚れを排出する
    【閲覧注意】きれいなものではありませんので(^^; ドレンホースから本体を引き抜いたらジャーっと出てきました。
  6. 汚水がある程度出きったなと思うまで、「2~5」の作業を2、3回繰り返す
    ※ 私は3回行い、2回目の時が一番汚水とヘドロのようなものが出たように感じます
      

注意点

ドレンホースにドレンホースクリーナーを差し込んだ状態でうっかりハンドルを押さない(戻さない)ようにお気をつけて♪ エアコン本体に水が逆流してしまいますので(^^;

3.作業後の様子

ドレンホースからの排水の様子と、エアコンの室内機から水が垂れないか?の確認を行いました。

当日

1.ドレンホースからの排水の様子

以前よりもドレンホースから排出される水の量が少し増えたように感じました。これで直ってくれてるといいな。

2.エアコンの室内機

肝心の室内機はどうでしょうか?部屋に入り、恐る恐るエアコンの室内機を確認してみると、

わぁっ!やったぁ!水が垂れてこない~(^^)/

まだ半信半疑ながらも下から水がしみ出てくる気配もないことを確認出来たときは、本当に嬉しかったです(^^) めちゃめちゃホッとしました。この夜4日ぶりに熟睡できました~☆

翌日

翌日

翌日

翌朝ドキドキしながらベランダへ。ちゃんと排水されているようで一安心(^^) 3日後にはエアコン交換の予定なのでそれまではもう大丈夫でしょう♪ あ、お気づきでしょうか?地面がキレイになっているのはこれを機にベランダを掃除したからでしたw(ビフォアアフター

line-hana

以上、「1.エアコン用ドレンホースクリーナーの作り → 2.作業手順 → 3.作業後の様子」でした。一刻も早く!!という方はもう注文しちゃってるかな(^^)? 1,000円くらいで直せたら御の字ですよね。どうか皆さんも無事に解決できて、大切なお家時間を快適に過ごせますように☆

「どんな風に水漏れしたんだろう?自分と同じケースかな?」などを確認したい方は、引き続き「4.水漏れ→ドレンホースクリーナーの購入まで」をどうぞ♪

4.水漏れ→ドレンホースクリーナーの購入まで

7月中旬

最高気温31度。テーブルで作業中「ピチャン♪」という音がした直後、顔に水滴が当たった。「ヒャッ!」と驚き顔を上げると、エアコンの下辺りが怪しい。。。「え?もしかしてエアコンから水が漏れてるの?」と動揺(^^; どうやらエアコンから垂れた水滴がカーテンレールに当たって跳ね返り顔に当たったもよう。。「いや気のせい、気のせい。。」と、現実を受け止められず目をそらす。

翌日

最高気温28度。「現実から目をそらしてもしょうがないよね(^^;」と、重い腰を上げベランダに出てドレンホースの口元を確認すると、以前住んでいた部屋のときよりも水の出が悪いような気が。。猛暑の時はもっとポタポタとひっきりなしに出ていたはず。

しかしこういうトラブルの時に管理会社に連絡するのが大の苦手(>_<) それと気を使ってしまいしんどくなるので、できれば部屋に人を入れたくない。そして「気のせい、気のせい。。」とまたもや目をそらす。と言いつつエアコンの下に置いていたテーブルを別の場所へ移動(めっちゃ気にしてる)。
「引っ越してきて最初に迎えた夏にこれかぁ(;_;)」
と、悲しくなり遠くを見つめる。その後なぜか「あれは何かの見間違いだったのかしら?」と勘違いしそうになるほど落ち着いたかに見えたエアコンだった。

8月下旬(1カ月半後)

最高気温34.5度。あれから1カ月半が経過。

  • 7時:朝、床に小さな水たまりが出来ているのを見つけて呆然。。。エアコンから漏れた水滴が「カーテンレール カーテン → 床」へと伝ったようだ。
    「1カ月半前のあの出来事はやっぱり見間違いじゃなかったのね。これはもうさすがにダメだな。」
    と、観念し勇気を出して管理会社へ電話。結果、来年設計上の標準使用期間10年を迎える機種だったためエアコンを交換していただけることになり少しほっ。でも、もしかしたらエアコン調達に一週間くらいかかるかもとのことでそれまでどうなるのか心配。管理会社からの連絡を待つことに
  • 9時:どれくらいのペースでエアコンの左端辺りの1箇所から水が垂れているのかを把握するためストップウォッチで計測したところ、水滴落下ペースは2分半に1滴だった。エアコンの水滴が落ちそうな辺りのカーテンレールの上にティッシュや布巾を置いていたがこれでは間に合いそうもなく、ゼリーの空き容器を置き様子を見ることに
  • 12時:エアコン下に置いたゼリーの空き容器にひたひたと水がたまっていくのを実感。これはヤバいかも。。。

エアコンの電源をいったん切り、再始動したところ風に乗って冷たい水滴が飛んできた。見ると送風口にも水滴がついてる!「原因は?対策は?」と調べると、エアコンの温度設定が低すぎるとエアコン室内機の熱交換器で発生した結露(水)が送風口から吹き出す場合があることがわかった。しかしこの時点での設定温度は27度でちっとも低すぎやしません。該当せず。トホホ。。

  • 18時20分:水滴落下ペースは1分20秒に1滴。
    「どうしよう。落下ペースが上がってる!」
    もしかしたらあと1週間こうして過ごすことになるかもしれないなんて、とてものみの心臓では耐えられないよぅ(T_T)
  • 20時:エアコン下の左端辺り、もう1箇所からも水滴が垂れているのを発見。
    「もうダメだ。これじゃ心配で夜もゆっくり寝られない。クーラー止めて寝たら灼熱地獄で熱中症になりかねないし。。よりによって今夜は熱帯夜。
    ゼリーの空き容器の他に、大きなタッパを並べて様子見。結局12時~2時半まで一眠りした後、タッパにたまった水を捨ててから明け方まで眠れず。。日中も夜も部屋にいる間ずっとエアコンから垂れる水滴の音に耳をすまし目視し続けている。何やってんだか(;_;) これが続いたら確実に睡眠不足で体調を崩すパターンだ。。

翌日

最高気温32度。「もぉこんなのヤダ!」と、朝から必死に情報収集!仮の原因は3つにしぼれた☆

  1. エアコンの寿命
  2. ドレンホースの詰まり
    エアコン室内機の熱交換器で発生した結露(水)がドレンホースに異物が詰まっているためうまく外に排出されず、室内機のドレンパン(*2) のキャパを超えてあふれだし、行き場を失った水がエアコンの下からしみ出して水滴が垂れているとみた!!
    *2:室内機の熱交換器で発生した結露を受け止める皿上のパーツ
  3. ドレンホースの折れ
    ドレンホースが強引に折り曲げられて設置されているため、水が排出されにくいとみた!!この写真は真上からドレンホースを見たものですが、素人目にも苦しそうな折れ曲がり具合。最初から怪しいなぁとは思っておりましたが(^^;

まだ管理会社からの連絡は無い。これらを踏まえて、

もう待ちきれんっ!ダメで元々、いっちょドレンホースの詰まり取り作戦を決行するっ!!

夕方Amazonプライムに急きょ加入しドレンホースクリーナーを購入、翌日届くように手配完了。
その夜、送風口から水がぴゅっ!と風に乗って飛んできて起きないように設定温度27度で就寝したものの、案の定、眠りが浅くもうろうと。。

翌々日

最高気温35度。管理会社より連絡あり、エアコン交換は4日後の午前中に決定!1日でも早く交換してもらいたい気持ちとは裏腹に、最初に連絡してから1週間後のパターンとなってしまった(^^; 真夏の繁忙期でエアコンを調達するのに時間がかかるらしくこればっかりは仕方ないなと。7月中旬の最初の異変に気づいた時点でやはり一度様子を見に来てもらえばよかったと後悔(^^; 皆さんはこんな目に遭わないように異変に気づいたらすぐに連絡しましょう~♪ ほんと、これ辛いので(^^;
19時頃、ドレンホースクリーナー到着!

よし!これで明日は朝からドレンホースクリーナーでドレンホースのつまりを取り除くぞぉ~(^^)/

と、メラメラ心の炎を燃やして就寝しましたとさ♪

さいごに

トラブルは突然やってくる。それも結構な頻度でやってくる。

皆さんはエアコンから水が漏れることがあるって、ご存知でしたか?
私はこれっぽっちも知らなかったため、もう驚いちゃって動揺して大変でした(^^; まだ自粛期間中でしたので、「ちょっと見に来て♪」と、友人に頼むわけにもいかずオロオロ。。そんな時に頼りになるのがネット!いろいろ調べてみるとYou Tubeからブログまでいろんな情報がありました。それらをたくさん見てまとめて理解して実践し無事にトラブルが解決出来ましたので、情報をアップしてくださった方々に本当に感謝です☆
それにしても、こういう同じトラブルに遭遇した人がたくさんいるんだなぁということにも驚きました。

おぉ!同士よ!
ビックリしたよねぇ。不安になったよねぇ。眠れぬ夜を過ごしたよねぇ。私は寝ている間に床が水浸しになって、下の階にもお水が垂れて補償問題になっちゃわないか?と、睡眠不足になりましたよぉ(^^;

なんてお話ししながら固い握手を交わしたいです(笑)
賃貸でなければ、すぐに自分で手配してエアコン交換すればいい話しですがそうもいかないですもんね。だからこそ、こういうトラブルの前兆が見えた時点で管理会社に相談することの大切さを身を以て知りました。後悔 & 反省です(^^;
その他にも、今回のことから話しを広げて、いろんなことを考える良いきっかけとなりました。それはまた別記事でツラツラと書きたいと考えております。
突然やってくるトラブル。それもなぜか私にはかなりの頻度でやってくるように感じるトラブルですが、血と汗と涙の記録が同じような境遇に遭われた方のお役に立てればと。それをめっちゃ願っております☆
では、また~(^^)/

あ!虫さん入ってこないでね~というキャップを買わなくちゃでした(^^;

Mime「Yin Yang」Release Party at LIVE HOUSE FEVER:キラキラと光る音に包まれた夢のようなひととき (2021年6月20日)【ライブレポ】

折りたたみローテーブル:ちょっとした物を置けてコンパクトに収納できて便利【レビュー】

Advertisements

関連記事

  1. エンジニア ネジザウルスSE (PZ-22) で…

    こんにちは。ふわりです♪皆さん、プライヤーってご存知ですか?私は今回…

最近の記事

ひとり旅特集 びゅう
PAGE TOP