[防犯グッズ] 防犯ブザーで我が身を守りましょ♪【レビュー】

防犯・防災用品

こんにちは。ふわりです♪
皆さんは「防犯ブザー」を持ち歩いていますか?
私は昔危ない目に遭ったことがきっかけで大きめの防犯ブザーを持ち歩いていたのですが、かさばるためだんだん持ち歩かなくなってしまいました(反省)。防犯ブザーは持ち歩いてなんぼ!また、いざという時にブザーを鳴らしやすい形状であることが大事ですよね☆
今回購入した防犯ブザーは私の希望条件7つの内6つを満たしており、残りの1つ「シックなデザイン」ではありませんが、とぼけた感じのクマさんのイラストに愛着が湧き、常にそばに置いて持ち歩きたくなったので結果これもよし(^^)/ となりました。
そんな商品を「1. 開封の儀 → 2. 電池の入れ方 → 3. ブザーの鳴らし方とブザー音のテスト♪ → 4. ラインナップ」の順でお届けします。「私も防犯ブザーを持ち歩こうかな?」とお考えの方、どうぞご覧くださいませ☆

2022年10月5日  2022年10月5日

はじめに:防犯ブザーの希望条件7つ

  1. バッテリー:単4電池
  2. ブザーの鳴らし方:ブザーピンを引く or ボタンを押す
  3. ブザーピンタイプの場合:ブザーピンが抜けない
  4. 音量:80db以上
  5. 大きさ:手のひらサイズ
  6. 重さ:重すぎない
  7. デザイン:できればシックでシンプルなもの
クマさんの防犯ブザーは、7以外の希望条件を満たしました☆
7のデザインについては、最近クマさんのイラストがどんどん可愛く思えてきたので結果これもよし(^^)

では次項から、詳しく書きますね♪

クマさんの防犯ブザー

1. 開封の儀

デザイン

  • お試し用の単4電池が1本付いています♪
  • 本体とストラップの間にブザーピンがあります
  • 背面左上の丸い部分がスピーカー

サイズ

  • 縦:6cm、横:4.5cm、厚み:約2cm
  • ストラップの長さ:約5.5cm
  • 手のひらサイズでしっくり♪

仕様・材質

  • 音量:85dB(本体から1mの距離で測定)
  • 連続吹鳴時間:2時間以上(試験温度24.8℃)
  • 本体質量:52g(電池、ストラップを含む)
  • 本体:ABS樹脂
  • カバー:シリコーンゴム

2. 電池の入れ方

  1. 防犯ブザー背面のシリコンカバーを「ぺろん♪」と、めくる

  2. 精密プラスドライバーでネジを外す

  3. 電池カバーを開け単4電池1本を向きに注意して入れ、電池カバーを閉める

注意点
電池カバーのネジがとても小さいため、電池カバーを閉めるときはネジがぽろぽろ落ちがち(笑)きっと、もっと歳をとったらこの作業はできないだろうなぁ(^^;

3. ブザーの鳴らし方とブザー音のテスト♪

ブザーの鳴らし方

  • ストラップを引くとブザーピンが引っ張られ、ブザーが鳴ります。※ ブザーピンは抜けません
  • 動画(5秒)で確認できます。※ 音声なし

ブザー音のテスト

ブザー音のテストを行いました。どのようなブザー音が出るのか下記をクリックしてご確認くださいね♪
※ 布団に潜り、「どんな音が出るんだろう(^^;?」とヒヤヒヤしながらカメラで撮った動画から音声だけ抽出しました(笑)

ブザー音(mp4、5秒)

補足

ご使用前および最低でも1か月に1回程度は、音が鳴ることを必ず確かめてください。
取扱説明書より

4. ラインナップ

ラインナップは6種類。皆さんはどの動物をそばに置いておきたいですか(^^)?

ご参考)最後まで残った3商品

Amazonで検索し、口コミを読みながら「どんな防犯ブザーがいいんだろう?」と、検討。最後まで残った3商品です。

1. LEDライト付き、単4電池2本タイプ

最後まで迷った商品。LEDライト付き。単4電池2本タイプ。シンプルなデザインで良いのですが、”ブザーのピンがかなり硬いので、抜く際に力がいります。” とのレビューが何件かありました。誤作動対策として固めになっているそう。「いざという時にサッと使えなかったら意味がないな。」と、外しました。

2. LEDライト付き、USB充電タイプ

LEDライト付き。USB充電タイプ。シンプルでよろし。USB充電は一見電池交換よりも楽そうだけれど、残量がわからないとしょっちゅう充電することになりそうなことと、以前、毛玉取り器のUSB差込口が反応しなくなり使えなくなった経験がありUSB充電に少々不安あり。。またSOSボタンを2回押すと警報音が鳴るタイプで誤作動対策にはいいけれど「いざという時に2回もSOSボタンを押す余裕があるだろうか?」と、外しました。

3. アルカリボタン電池タイプ

アルカリボタン電池LR44X2個使用タイプ。いかにも防犯ブザー!というデザインではなく目立たず小ぶりで良さそう。でもふだん乾電池は使わず充電池(エネループ)を使っているので、「やっぱりいつでも家に在庫がある充電池タイプがいいな。」と、外しました。

さいごに

いつ何時、自分の身に何が起こるかわからない。

そう思って暮らしています。なので、「もし知識を増やしたり必要なものを備えておくことで防げることがあるのなら、それは事前に対策しておきたい!」と、昨年からちょこちょこ防災グッズを揃え始めました。今年も足りないものを購入しようと選んでいたとき、どこからかふっと「防犯グッズ」というキーワードが降ってきました。

あ、来たな。これはきっといつものお知らせだ☆

と、わかりました。「そう言えば、最近防犯ブザー持ち歩いていなかったなぁ。アレ?どこへやったっけ(^^;」と気づき、部屋の防犯グッズと併せて防犯ブザーも購入。こういうお知らせを無視するといつも後でたいていよろしくないことが起こるので、私の場合、行動しておかないとまずいんです(^^; 防犯グッズを使わないにこしたことはありませんが、

いざという時の強い味方!防犯ブザー君、頼んだよ!

とお願いしておきました☆ 安心材料を増やし、あとは笑って過ごしたいものですね♪
では、また~(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました