こんにちは。ふわりです♪
底冷えのする季節になりましたね(^^; 「冷えは大敵~!」と「蓄電式もこもこ湯たんぽ」を2021年の冬から使い始めました。
約20分であっという間に蓄熱通電でき、コードレスで小ぶりなタイプなので膝の上に置いたりお腹に抱えたりして使うとホカホカ♪ 温かさも長持ちします♪ 最近のお気に入りは寝る前に敷き布団の腰が当たる辺りに置いて布団を温める使い方。こうすると布団に入るとあっという間に眠りにつけるのです~o(^^)o
「開封の儀、デザイン・サイズ、蓄熱通電方法、感想、製品仕様」の順で簡単にレビューします。蓄電式の湯たんぽをお探しの方、よかったらのぞいてみてくださいね♪
2022年1月5日 2021年12月26日
この記事の目次
開封の儀
本体、カバー、蓄熱充電器、取扱説明書が入っています。
デザイン、サイズ
本体・カバー
- カバーはふわっとした生地
- 本体の取り出し口はカバーの三分の一辺りのところにあり、生地は重ねてあります
横幅:約270、縦190、高さ70(mm)カバー含む
本体とカバーを外した図。ピッタリサイズで中に遊びはあまりないのでよれません。
- 横幅:約240、縦:160(mm)
- コンセントは端から約450mmのところにあります
- 本体の重量:約1,200g(カバー含む)
蓄熱充電器
- コードの長さ:約1m
- 取っ手は軽く上へ持ち上げられ、30度くらい開きます
- 取っ手の先端に蓄熱プラグがついています
- 蓄熱台の横幅:約150mm
- 蓄熱台の縦:約55mm
- 蓄熱充電器の高さ:約80mm
安全蓋付コンセント
- 安全蓋を閉じた状態
- 安全蓋を開けた状態:蓄熱コンセントが見えます
蓄熱通電方法
- 本体の安全蓋を開ける
- 平らな場所に蓄熱台を置き、蓄熱充電器の取っ手と蓄熱台の間に本体が水平になるように挟み、蓄熱プラグを蓄熱コンセントに差す
※ 蓄熱プラグにカバーや布団などがかからない状態で通電しましょう
- 電源プラグをコンセントに差し込む。→ 通電ランプ(LED)が点灯し通電がはじまります
※ 通電ランプが点灯しない場合は蓄熱プラグの差し込みが足りないので、グッと差し込みましょう - 約20分で通電が完了すると自動で停止しランプが消えるので、ランプが消えたらコンセントから電源プラグを抜き、本体から蓄熱プラグを外す
- 本体を専用カバーに入れる
以上♪ とっても簡単ですよね(^^)
感想
良い点
- 蓄熱通電完了するのが速い♪
- コードレス
- 大きすぎないちょうどいいサイズ
- 水の入れ替えが不要
- 本体はプラスチック製のような硬いタイプではなくナイロン製なので、太ももの上にポンと乗せると足のカーブにある程度そって安定する
- 安全装置が3つも付いていて安心♪ (*1)
補足:*1 通電時の安全装置
- 通電安全装置:通電中に本体が膨らんだり、不完全な通電状態の場合に通電を停止します
- 温度調節器:通電中、本体の温度状態を自動検知しています
- 温度ヒューズ:異常な高温を検知すると永久的に通電を停止します
少しだけ気になる点と願望
- 通電中、少し埃っぽいにおいがする ※ 私は繊細体質なので感じるのかもですが(^^;
- タオルや布でくるんで温度調節をするのが少々手間なので(^^; 温度調節ができたらいいなぁ♪(欲張り)
製品仕様
- 消費電力:270w
- 温度持続時間:
【蓄熱カイロ目的】①膝上使用:6時間前後、②足裏使用:4時間前後(室温20℃の場合)
【蓄熱アンカ目的】約8時間前後 布団内を想定(室温15℃の場合) - 蓄熱温度:充電時60℃
- 蓄熱通電時間:約20分(室温・水温とも20℃の場合)
- 蓄熱液:成分は水(交換不要)
- 材質:1.カバー・ポリエステル、2.本体・ナイロン、PVC
さいごに
お腹や腰をあっためると体がほわっとゆるんで心もゆるゆる~♪ 低温やけどに注意しながら使っていればとても良いモノだなぁと感じています(^^) 繰り返し使えるのもGood! 私が購入したタイプは現在売り切れになっていますが、お気に入りのタイプを見つけてあったかくしてお過ごしくださいね☆
では、また~(^^)/
[蓄電式湯たんぽ] の検索結果を見る
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
[充電式湯たんぽ] の検索結果を見る
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング