こんにちは。ふわりです♪
ベランダガーデニング栽培記録シリーズ。今回は「ローズゼラニウム」です。
とっても魅力的なローズゼラニウムを約6年ぶりに育てたくなり、2021年5月下旬、実家からローズゼラニウムの茎を5本送ってもらいました。それを元に挿し木して育てはじめた約3カ月半の栽培記録をお届けします。これからの成長過程を一緒にお楽しみいただければ幸いです(^^)
では、どうぞ♪
2022年12月17日 2021年9月17日
この記事の目次
挿し木
1.挿し穂づくり
ローズゼラニウムの茎5本から挿し穂づくりをしました。茎の長さは5~10cmで花がついた状態。
※ 細い茎も混じっており無事に根付くか少々心配です(^^;
- 1本の茎に対して芽が出る場所である「節」が2~3あることを確認し、葉っぱは2~3枚だけ残してお花や下葉はカット
- 3時間くらい室内で乾燥(ダンボールに入って揺られてきた間に乾燥しているとは思いますが念のため)
【補足】他の植物は挿し木する前に吸水させる場合が多いのですが、ローズゼラニウムは水分が多いため吸水不要。茎の切り口を乾燥させることで雑菌が入るのを防ぎ、挿し木がちゃんと根付く確率が上がるのだそうです♪
カットしたものはお皿の上に乗せて、ときどき葉っぱを触ってはしばらく芳香を楽しみました♪
2.挿し穂の植え付け(5月25日)
フラワーポットに植え付けました(2021年5月、このフラワーポットでフォックスリータイムを挟むようにかすみ草を植え付けたのですが弱い株だったのか?かすみ草が早々にいらっしゃらなくなりましたので、その左右の空きスペースを再利用)。
左:挿し穂3本
土を水で湿らせたら、挿し穂の節が1~2個、土に埋もれるくらいの深さまで割り箸等で穴を掘り、挿し穂を挿して周りの土をかため、再度水やりして完成。
右:挿し穂2本
右は挿し穂を2本挿しました。1本は今にも倒れそう(^^;
全体写真からは写真奥の挿し穂は小さすぎて見えませんw
成長過程
21日後(6月15日)
30日後(6月24日)
右側はさらに大きくなり、左側の1本もなんとか根付いてくれてるもよう♪
39日後(7月3日)
右側の成長が著しい☆ 左側はワサワサしげるフォックスリータイムの合間からちらっと見えてる♪ がんばれっo(^^)o
58日後(7月22日)
右側の1本は茎も太くなり葉っぱもワサワサしてめっちゃいい感じ♪ 新芽もしっかりついてるので今後も期待大☆
右側に植えているもう1本(②)は、強い子(①)の影でひっそりと耐えております!エライっ☆
フォクスリータイムをかきわけると、左側も2本確認できました☆
66日後(7月30日)
フラワーポットの排水の都合で左右反転させました。左側(旧右側)はワサワサして山盛り状態♪ フォックスリータイムもモリモリ☆ 手狭になってきました(^^;
104日後(9月16日)
8月の暑さで夏バテ(^^; 茎、葉っぱ自体は元気なので大丈夫ですが葉っぱが黄色いです。
※ 取り急ぎ5本の内の1本だけ別のプランターへ移植しました
左②が一番ひょろひょろしております。過密状態&左③の陰でも耐えております(^^;
元気な右①、左③はますます成長しつつも葉っぱが黄色くなってきましたし、日陰で弱々しくがんばっている左②と左④はなんとか耐えてはいるものの栄養も光も空気も足りず今後このままでは成長しにくいと思われますので、近い内に残りの4本も別のフラワーポットへ植え替えます!
ご参考)過去に育てていたときの画像
6、7年前はこんな感じでフラワーポットにローズゼラニウム単体で植えて、ワサッワサッと葉を広げ花がモコモコと咲く姿を楽しんでいました。やはりこのパターンが良さそうですね(^^)
ついでに雌しべがくるん♪とカーブしているカワユイショットもどうぞ(^^) ※親ばかモードにお付き合いいただきありがとうございます♪
ローズゼラニウムについて
ローズゼラニウムとは?
ローズゼラニウムはゼラニウムとは別物で、「ハーブゼラニウム(センテッドゼラニウム)」と呼ばれる葉茎に芳香を持ちハーブとして利用される品種群の1種です。葉っぱや茎はポプリにしたり、精油や蒸留酒としても使われており、私もローズゼラニウムの精油は常備し、リラックスしたいなぁというときに手作りアロマスプレーとして使ったり、アロマディフューザで使ったりしています(^^)
手作りアロマスプレー:精油と無水エタノールで簡単に作れてコスパ良し【ナチュラルライフ】
育て方
育て方は「大きめで深い鉢に園芸用、ハーブ用などの水はけの良い土を入れて苗を植え付ける → 日当たりと風通しの良い場所に置き根腐れに気をつける(長雨に当てない)→ 梅雨前と秋に剪定、切り戻しを行う → 冬は霜に当てないように管理する」あたりを気をつけていればだいたいOKです(笑)詳しくは趣味の園芸などの育て方をご参照くださいね♪
ローズゼラニウムのお気に入りポイント
- ピンク色の小さくて可愛いお花
- くるん♪ とカーブした雌しべ
- 葉っぱや茎をさわるととてもよい香り
- グングン育ち数年で枝が木質化しちゃうくらいたくましい!
- 挿し木して簡単に増やせる♪
入手方法
園芸店等で苗を購入し、あとは挿し木等でふやしていきます(種は販売されていないようです)
ローズゼラニウム ハーブ苗 蚊取り草 虫除け 9cmポット(楽天市場)
ハーブの苗 ローズゼラニウム *トクプラ商品(Yahoo!ショッピング)
「ハーブゼラニウム」の検索結果を見る
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
さいごに
以上、ローズゼラニウムの約3カ月半の栽培記録でした。5本の挿し穂すべて根付いてくれたのは奇跡かな☆ 丈夫でありがたいですね~(^^) 来年の春5月頃に可愛いピンク色のお花をモリモリ咲かせてくれるよう、丈夫さに甘えることなく近い内に植え替えしてこれからも会話しながら育てていきたいと思います☆
ちなみに前回大好きなローズゼラニウムとお別れした理由は引っ越しの際、次の家へ持って行けなかったからだったのですが(;_;) 友人が引き取ってくれてめでたくお嫁入り❤ 最初、
と心配していた友人でしたが、後日会ったとき、
と報告してくれて、その次に会ったときは
って笑って報告してくれるくらい丈夫ですのので、皆さんももし機会があればチェックしてみてくださいね♪ 不明点があれば何なりとどうぞ☆
では、また~(^^)/
関連記事
「フォックスリータイム」の検索結果を見る
楽天市場 Yahoo!ショッピング