こんにちは。ふわりです♪
2017年から育てているピンク色の可愛いお花をつけるレウイシア(レウィシア)。4年目にして初めての2番花が咲きました(^^)/ という嬉しい報告と、下葉むしり、花がら摘みの手入れ風景です。
2021年7月16日
この記事の目次
初めて2番花が咲きました
2度目の花芽がつきました(6月15日)
満開だったレウイシアのお花が1つまた1つと少なくなっていき、「これで今年も最後かな。。。」と思いながら愛でていたら、
「んっ!? 花芽?花芽がついてる~!!」
ビックリ~!まさかの2番花が咲いちゃうの?嬉しすぎる~o(^^)o ゼェゼェしちゃいました(笑)
2017年から狭いベランダの狭い鉢の中で暑さ寒さにもじっと耐え忍んでいてくれたレウイシアちゃん。この春4年ぶりに植え替えたら一回り大きく成長しただけでなく2度目の花芽をつけてくれるなんて!ありがとう~☆
あまりに嬉しくて、翌朝いいレンズで真剣に撮り直しました。めっちゃ可愛いo(^^)o(親ばか)
2番花が咲きました(6月24日)
あぁ、1度目と変わらぬ可愛さよ♪ キュン❤
満開(7月3日)
7月3日満開になりました(^^)/ 満開記念コレクションをどうぞ(笑)
いつまでも愛でていられますo(^^)o
2番花が咲き終わりました(7月15日)
7月15日 2番花が咲き終わりました。約2か月間楽しませてくれました。お疲れ様☆
最後の1本が咲いていた反対側に、くるくると丸まった葉っぱ発見!お花が終わりかけたらもう次の葉っぱが出てきてくれてます。素晴らしい生命力ですねぇ。パチパチ☆
手入れ
日々、下葉むしりと花がら摘みをしています。
下葉むしり
レウイシアは高温多湿を嫌う性質なので雨の日は軒下に移動しできるだけ水やりの際も葉っぱにあてないようにしていますが、土のすぐ上あたりの葉っぱは蒸れやすく傷みやすいので黄色くなった葉っぱを見つけたら手でむしり取っています。この状態になっている時はすでに弱って葉っぱのハリがなくなっているので、ハサミを使わなくても手で取れます。
葉っぱが土に触れないようこれくらいスカスカにしたほうが風通しがよくなりご機嫌でいてくれるようなので、暇さえあれば葉っぱをペロンとめくって、「悪い子は居ねえが?」探しをして健康な状態を保つようにしています♪
花がら摘み
レウイシアは、1本の茎をスッと上に伸ばしそこから分枝してその先にお花を咲かせるタイプです。
次のお花が咲くよう栄養分を他に回すために、咲き終えてしぼんでいる花がらはハサミでチョキン♪ と切って摘みます。
ほとんどのお花の花がら摘みはここまですればOKなのですが、実はレウイシアには続きがあり、茎全体のお花が咲き終えたら茎を根元から切ることが必要なことを今年知りました(反省)。
GreenSnap > レウイシア・コチレドンの育て方:レウイシア・コチレドンの手入れ
それを踏まえて、茎全体のお花が咲き終えたら茎を根元から切るようにしたところ今年初めて2番花が咲いてくれたというわけですね☆
さいごに
植物はそこで自分のスタイルで自分のペースで生きて自分を表現する。以上!という生き様がカッコいい!プラス存在しているだけで癒やしや喜びまで与えてくれるなんてステキすぎます☆
そんな植物を鉢で育てている手前、「どうしてほしいのか?何が必要なのか?」は私が植物を見て情報をキャッチして対応する必要があるのですが、「ピントがずれたことをしていないだろうか?」と、もどかしく思うことがよくあります。でも、ふと「人の本性は『言葉』ではなく『行動』に表れる」なんて名言を思い出し、植物と私の関係もこれにあてはめて「今まで通り植物を見て情報をキャッチして判断することが解であり真なのかもしれないなぁ~♪」なんて思いました。そして、ここで元気でいてくれること、お花を咲かせてくれることなどが植物からの返事なのなって☆ これからもこのスタイルで植物と仲良くやっていくぞぉ~♪
では、また~(^^)/
レウイシアいろいろ3.5号/鉢花/スベリヒユ科/耐寒性多年草(楽天市場)
[レウイシア] の検索結果を見る
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング