ポトスの栽培記録(2) 初めてのポトスタワー作りNo.1【栽培記録】

初めてのポトスタワー作り☆

こんにちは。ふわりです♪
前回、1年4か月分の成長ぶりをまとめてご紹介したポトスの栽培記録続編。今回は、初めてのポトスタワー作りです。
なんとか作り終え、仕上がった姿を引いて見たときは感無量でした(^^) そんな様子を「ポトスタワー作り → 植え替え後の管理 → 植え替え後の様子」の順で書きますので、「ポトスタワーってなんだろう?」、「ポトスタワーを作ってみたいな♪」という方はよろしければご覧くださいませ☆

2022年10月2日  2022年10月2日

1年4か月でここまで成長したポトス

2021年5月に育て始めてから水耕栽培、鉢上げ、植え替えなどを行い、1年4か月後にはこのように成長しました☆ 

ポトスタワー作り

では、「1. 道具類の準備 → 2. 植え付け」の順で書きますね♪

1. 道具類の準備

  1. プロトリーフ室内向け観葉・多肉の土
  2. ガーデンフレンズ 鉢底アミ
  3. プロトリーフ かる~い鉢底石
  4. ハイポネックスジャパン 肥料 マグァンプK 中粒 600g
  5. TAKAGI プランター・ガーデン用 土すくい
  6. リッチェル 輪鉢8号
  7. 支柱(ココナッツパームスティック)
  8. 園芸用ビニールタイ
  9. 新聞紙
  10. 割りばしなどの細い棒
  11. はさみ

※ Amazonへリンクしています

通常の植え替えとの違いは、支柱と園芸用ビニールタイだけ♪

ポトスタワー用に「リッチェル長鉢9号」を購入したのですが、大株の底から根っこが出ていたため、こちらは大株の植え替え用にしました。

ということで、大株を入れていた「リッチェル 輪鉢8号」を利用してポトスタワーを作りました。

支柱

お手頃価格の支柱「ココナッツパームスティック」を注文。2本入りなので高さが足りなくなったら継ぎ足して使う予定です。
※ こちらは船便で2週間くらいかけてやってきましたので、早めに注文しておくと良いと思います♪

2. 植え付け

(1) 鉢底に鉢底ネットを敷き、その上に鉢底石を入れる

(2) ポトスを数本ピックアップする

水耕栽培と鉢植えからポトスとポトスライムを数本ピックアップしました。根っこがしっかりと生えていますね♪ 植え付けながら足りない分は追加していきます。

(3) 支柱を立てて土で固定する

鉢の真ん中に支柱を立て、周りに土を少し入れたら規定量のマグアンプをパラパラ。その上にまた土を入れていきながら支柱を固定する。
※ 土を入れていくうちにだんだんグラグラしなくなってきます。長鉢の方が土の量が多くなるため固定しやすそうです

(4) ポトスを1本ずつ支柱に巻き付けてビニールタイで固定する

自由自在に曲がり固定できるビニールタイを使用し、ポトスを支柱に1本ずつ巻き付けながら固定する。
※ 私は支柱を支えながら片手で結ぶのは大変そうだなとビニールタイを使用しましたが、麻紐で八の字にしてゆるく結びつけてもOKです♪

根っこをちゃんと土の中に入れてあげたいのですが、少々苦戦しました(^^;

茎を傷つけないようにそっと。でもしっかりと固定♪

あとで根っこが支柱に絡んでしっかりとつかんでくれるように、できるだけ根っこを支柱側に向けて固定しました。
※ いつか自ら支柱をつかんでくれるようになったら、ビニールタイを外す予定です

「どれが正解なんだろう?右側が少し足りないかな?」とか悩みながら(^^; 鉢をクルクル回しバランスを考えて固定していきました。ウォータースペースは上から2~3cmくらい取り、残りの土を入れました。

(5) 水やりをして完成!

やった~!なんとか出来た(^o^)/

水やりをして完成!ほっと一息♪ 作業時間は写真を撮るために何度か手を洗いに行ったり雑巾を洗ったりする時間も込みで約40分でした。
このあと、どういう風に成長していくのかとっても楽しみですo(^^)o

植え替え後の管理

置き場所

植え替え後10日~14日間くらい

室内の風通しの良い日が強く当たらない場所に置きます。
※ 今まで屋外で育てられていた方は、屋外の風が強く当たらないけれども風通しの良い日陰が良さそうですね。

そのあと

今まで置いていた場所で管理します。
[補足] 私が育てているポトスはモンステラやエバーフレッシュと比べて太陽の光をそこまで欲しないようで、南の窓辺のレースのカーテン越しすぐの場所に置いていたメタルラックの上段では日に負けてしまい、二段目に置いたらすくすくと育ってくれました。今は窓辺から更に1mくらい離した場所にメタルラックを移動し、その上段に置いていますが、様子を見てしっかりと根付いて葉っぱがいきいきとしてきたらもう少し窓辺へ移動するかもしれません。

水やり

毎朝葉の表面と裏に葉水をし、土の様子をチェックして乾いてきたら水やりをします。私が育てているポトスは少し乾かし気味くらいが良いようですので、もりもり生長し始めたらしっかりと土が乾き、鉢を持ったら軽いなと確認できてから水やりするパターンに戻します。

植え替え後の様子

9/24:翌日 9/26
9/26
9/27 9/28
10/2:9日後
  • 9/26:真上から見下ろすと、シフォンケーキの型みたいで楽しいっ(笑)
  • 10/2:蒸れたのかな?ポトスライムの葉っぱが2枚黄色くなってしまったため、カットしました
ポトスちゃ~ん!ファイトぉo(^^)o

さいごに

以上が初めてのポトスタワー作りでした♪ 「なんか面白そうo(^^)o」、「こういう仕立て方もあるんだなぁ~☆」、「私にも作れそう♪」etc…何か感じていただけたとしたら、幸いです(^^)
まだ植え替えしてから10日しか経っていないため、「もし消えちゃったらどうしよう。。」という不安もありますが(^^; 今のところふんばって生きてくれているポトスちゃんに敬意を払いアップしました。これから植物はだんだん休眠期に向かい成長スピードが遅くなっていきますが、成長ぶりに何か変化がありましたらまた報告しますね♪ 目指すは支柱の2本目が必要になるくらい大きくなってくれること❤ どうぞお楽しみに☆
では、また~(^^)/

関連記事

[植え替え] に関する記事一覧

ニチアス カグスベール:家具の移動に便利な脚カバー2種紹介 【レビュー】

[防犯グッズ] 防犯ブザーで我が身を守りましょ♪【レビュー】

Advertisements

関連記事

  1. ポトスの栽培記録(1) 購入から1年4か月後まで…

    こんにちは。ふわりです♪「またポトスと一緒に暮らしたいなo(^^)o」と…

最近の記事

JR東日本びゅうダイナミックレールパック
PAGE TOP