こんにちは。ふわりです♪
2021年9月中旬、モンステラの挿し木3本と茎伏せ1個に初挑戦した結果、無事、成功(^^)/
そんな2カ月間の栽培記録を写真とともに「1.挿し木編、2.茎伏せ編、3.親株」の順に書いてきましたが、今回はラストの「3.親株編」です。3本の茎で成り立っている親株の内2本は新芽が茎から出て、残りの1本は茎ではなく根元から新芽が出ました(笑)何もなかった場所から小さな芽が出て葉っぱが開いていく姿を見届けるのはとても楽しかったですo(^^)o
ぜひ皆さんもお楽しみくださいませ♪
2023年1月8日 2021年11月29日
この記事の目次
親株の栽培記録
最初に:3本の茎のカット前後の様子を
2021年9月18日 3本の茎を大胆にカットした直後の親株。葉っぱが1枚もない状態になりました。
では次項より親株の「1.根元、2.茎(2本)、3.全体」の順でBefore → Afterを書きます♪
1.根元
水やりは今までと同じように、土がすっかり乾いたら土の上から水をあげ、鉢底から少し水が出てくるまでというパターンにしました。
16日後~30日後まで
16日後 | 22日後 | 26日後 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
26日後 | 26日後 | 30日後 |
![]() |
![]() |
![]() |
- 16日後、水やりしようとして土から小さな芽が出ているのを発見!「まさかこんなところから(^^)」めっちゃ嬉しい瞬間でした☆
- 毎日少しずつ背丈を伸ばし、22日後にはいっちょ前にモンステラの葉脈が見えました☆
- 30日後に葉っぱが開きました☆ めでたい(^^)/ 高さは約13cmに♪
33日後~62日後まで
33日後 | 40日後 | 40日後 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
40日後 | 40日後 | 43日後 |
![]() |
![]() |
![]() |
47日後 | 49日後 | 62日後 |
![]() |
![]() |
![]() |
62日後 | 62日後 | 62日後 |
![]() |
![]() |
![]() |
- 朝確認すると葉先から滴が出ていて 「生きてるんだなぁ~。」と実感します
- 40日後、開いた葉っぱのサイズは「長さ約10×幅6×高さ13(cm)」。また本線から一部外に反ってきたもよう。ここから新しい葉っぱが出てきそう♪
- 43日後、やはり本線から新しい葉っぱが出ました♪ こんな風に増えていくんですね~(^^)
- 62日後、すっかり葉っぱが開き黄緑色から緑色のしっかりとした葉っぱになりました☆ サイズは「長さ約12×幅10.5×高さ18(cm)」
2.茎
1本目の茎:15日後~40日後まで
15日後 | 15日後 | 18日後 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
26日後 | 26日後 | 40日後 |
![]() |
![]() |
![]() |
表皮?が山のように盛り上がった所から、新芽が顔を出しました(^^)/ メキメキと音を立てて皮をやぶって出てきたのかなぁ~♪
2本目の茎:16日後~40日後まで
16日後 | 18日後 | 24日後 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
26日後 | 26日後 | 40日後 |
![]() |
![]() |
![]() |
2本目は1本目の翌日、節の上から新芽が顔を出しました(^^)/ タケノコのようなトンガリ帽子のような♪
2本を比較しながら見てみます:22日後~64日後まで
22日後 | 26日後 | 29日後 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
43日後 | 49日後 | 51日後 |
![]() |
![]() |
![]() |
56日後 | 62日後 | 62日後 |
![]() |
![]() |
![]() |
62日後 | 64日後 | |
![]() |
![]() |
- 43日後モンステラの葉脈が見えました☆
- 51日後、くるりん♪ と丸まった葉っぱがだいぶ開いてきましたo(^^)o キレイだなぁ♪
- 56日後、すっかり葉が開き、朝確認すると滴をたくさんつけていました☆ 元気元気♪ サイズは「約長さ15×幅13.5(cm)」。床からの高さは57cmくらいになりました
- 2本とも内側から芽が出てきたので窮屈そうですよね(^^; 来年の春に鉢上げをする際、茎の向きを変えるか別々の鉢に植えるか?対策します
3.全体:根元と茎の様子
さいごに全体を見てみます♪
26日後 | 29日後 | 30日後 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
49日後 | 56日後 | 62日後 |
![]() |
![]() |
![]() |
62日後 | 64日後 | 64日後 |
![]() |
![]() |
![]() |
何もない状態からあっちこっちで新芽が出て、2カ月後にはこんな風に展開しました♪ すごいですね~(^^) これだけ日に日に姿を変えてくれると、毎日が楽しくてしょうがなかったです❤
初めての植え替えを考えている方へ
植え替えは春の生長期をオススメします☆
たった一度の植え替え経験から感じたことですが、「どっからどういう風に新芽が出てくるのか、どれくらい期間がかかって葉っぱが展開するのか、水やりはどれくらいあげればいいか?」正解を知らない私のような初めてさんは、もしかしたらちょっと間違った方向へ進んでしまうかもしれません。そんな時に、少しくらいの間違いであれば元々生命力が強いモンステラかつ、植物の生長期なら大きく間違わなければ、「これくらいまかしとき!」って、グイッとリカバリーして生長してくれると思うんですね。
でも今回のようにこれから寒くなっていくという植え替えギリギリの9月中旬だと休眠に向かっている体にもう一回ムチを打つ。。まではいかないかもですが、ストレスがかかってしまいリカバリーに時間がかかったり、リカバリーできない可能性が高くなりそうだなと思いました。人間側としても「そんな時季に大丈夫だろうか。」と考えたり、何も様子が見て取れない2週間は毎日心配で心配でしょうがなく少々しんどかったです(^^;
ということで、植物にとっても人間にとってもストレスが少なくてすむ元気な春!そこでトライしましょう~(^^)/
さいごに
「バッサリカットされたモンステラちゃんは怒ってないかなぁ?もう一回、芽吹いてくれるかなぁ。。」と弱気な私にモンステラたちは、
そんな風に言っている気がしました(^^) いやぁ、たくましいねぇ!すごいね♪ 「私もモンステラを見習って淡々とコツコツと行こう♪」なんて思うのでした(笑)
新芽が出てからは目で様子が見て取れ安心感がすごかったです。そこからはただただ毎日見るのが楽しいo(^^)o 最高のご褒美が待っていました。
今は「ありがとう!」と、毎日できるだけ日の当たる場所を選んで、おひさまの動きに合わせて向きを変えながら光を浴びてもらっています♪ 毎度おなじみの過保護状態です(^^) 次回は半年後くらいにまた経過をご報告しようかなと考えております。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました☆
では、また~(^^)/
関連記事:モンステラの購入時(2018年)~現在までのストーリー
- モンステラがやってきた! [2018年7月]
- モンステラ:植え替えと朝の雫を見つけて和むひととき [2018年8月]
- モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦シリーズ
- (1) モンステラのカットから植え付けまで [2021年9月]
- 2か月間の栽培記録 [2021年11月]:(2) 挿し木編|(3) 茎伏せ編|(4) 親株編 ※ 本記事
- (5) 67日目~100日目までの栽培記録 [2021年11月~12月]
- (6) 113日目~植え替え直前の222日目までの栽培記録 [2022年1月~4月]
- (7) 約7カ月半後:挿し木と茎伏せの鉢上げ [2022年5月]
- (8) 約7カ月半後:親株の植え替え [2022年5月]
- (9) 230日後~1年後の栽培記録:挿し木編 [2022年5月~9月]
- (10) 230日後~1年後の栽培記録:親株と茎伏せ編 [2022年5月~9月]
更新履歴
- 2023年1月8日:関連記事に「シリーズ(9)、(10)」のリンクを追加
- 2022年6月17日:関連記事に「シリーズ(5)~(8)」のリンクを追加