【栽培記録】エバーフレッシュ:3度目の植え替えと7年間の生長記録 [2022年7月]

7年間暮らしているエバーフレッシュの3度目の植え替えと生長記録☆

こんにちは。ふわりです♪
皆さん、観葉植物のエバーフレッシュをご存知でしょうか?
エバーフレッシュは涼しげで美しくスタイリッシュな姿をしており、私はそんな姿に惚れて2015年4月にお迎えしました❤ 部屋に1鉢あるだけでとても爽やか☆ そして夜になると静かにパタリと閉じる葉っぱに「おやすみ☆」と、声をかける日々がとても幸せです(^^)
今回は3度目の植え替えの様子、7年間の生長記録、7年間一緒に暮らしてみて思うことについて書きます。エバーフレッシュに興味のある方はよろしければご覧くださいませ♪

2022年7月29日  2022年7月29日

3度目の植え替え

1.道具類を用意

  1. 鉢:リッチェル カラーバリエ 長鉢9号 ホワイト
  2. 土1:プロトリーフ室内向け観葉・多肉の土
  3. 土2:プロトリーフ 硬質鹿沼土
  4. 鉢底ネット:ガーデンフレンズ 鉢底アミ
  5. 鉢底石:プロトリーフ かる~い鉢底石
  6. 元肥:ハイポネックスジャパン 肥料 マグァンプK 中粒 600g
  7. 土すくい:TAKAGI プランター・ガーデン用 土すくい
  8. 新聞紙
  9. 割りばしなどの細い棒
  10. はさみ
  11. じょうろ

※ 1~8はAmazonへリンクしています

補足

土と鉢について少し補足します。

メインの土は2度目の植え替え時に使用したものがイマイチで水はけが悪かったため、最近お気に入りの土にしました。

鉢は最近揃え始めているリッチェルシリーズにしました。今回は2回りサイズアップして9号をチョイス♪ 鉢底が約3.5cmかさ上げされているので、「通気性が良いのでは?」と期待しています(^^)

直径:約27cm 内側の深さ:約27cm 底の直径:約17cm

2.植え替え作業

当日のエバーフレッシュの様子

8:30 10:15 10:15

8時半の時点ではまだ寝ぼけてて完全に葉っぱが開いていません(^^)「朝だよ~♪ おはよう!今日は植え替えるよ。起きて~♪」と、声をかけました。10:15にはシャキッ!と起きてますね(笑)

作業スタート!

よくある植え替え作業と同じです。安心してどうぞ♪

  1. 鉢底ネットを敷く:鉢底の穴にあわせてはさみで鉢底ネットをカットし、穴をふさぐように敷く ※ ケチケチモードで恥ずかしや(^^;
  2. 鉢底石を敷く:鉢底ネットが隠れるまで鉢底石を敷く
  3. 鹿沼土を少し入れる:水はけ改善目的で入れてみました(なくてもOKです)
  4. 元肥を入れる:3の上に鉢のサイズに合わせた規定量のマグアンプをパラパラとまく
  5. エバーフレッシュを鉢から引き抜く:鉢の縁に沿って細い棒を差し込み土をほぐし、根っこを傷つけないように気をつけながらそっとエバーフレッシュを引き抜く
  6. 土を入れる:鉢の半分くらいまで観葉・多肉の土を入れ、エバーフレッシュの位置を調整しながら鉢の上から約2cm下まで土を入れる。鉢の縁に沿って細い棒で土を上から下へ根っこを傷つけないように気をつけながら少しずつ突つき、土が根っこの隙間にも入るようにする。
  7. 水やり:鉢底から水がジャーっと出るまで水をたっぷりあげたら完了(^^)/
作業時間は約45分でした♪ 写真を撮るために何度も手洗いしていたので、その時間が多めでした(^^)

わかったこと

モンちゃん

モンちゃん

エバちゃん

エバちゃん

モンステラを育て始めたことでわかったのですが、モンステラの根っこと比べるとエバーフレッシュの根っこはとても細く弱々しく張り方も弱いですね。植物は根っこの張り・元気さに比例して地上部の葉っぱが展開するそうなのですが、エバちゃんの根っこと地上部のアンバランスさよ!言い換えると、細い根っこで地上部を支え、元気にイキイキと葉っぱを広げているのが素晴らしいなと♪ パチパチ☆(^^)☆

関連記事

3.植え替え後の管理方法

通常の植え替え後と同様の管理を行っています。

(1) 植え替え後一週間~10日間

  • 鉢の置き場所:室内の日陰。通気性を良くしたいけれど夏場は窓を開けられず(^^; クーラーの風が直接当たらないように気をつけながら空気を循環させ、部屋の湿度が高くなりすぎないようにドライも使用しつつ乾燥気味に調整
  • 水やり毎朝、葉水をし、土の表面がしっかり乾いたら土の表面から水やりし、鉢底から少し水が出たらStop。天候や気温にもよりますが、私の場合は3日~4日に1度くらいのペースでした

(2) その後

  • 鉢の置き場所:室内のレースのカーテン越しに日光が数時間当たる場所。最初の一週間と同様にクーラーで通気性と湿度を調整
  • 水やり:葉っぱが乾燥気味のときは葉水をし(ほぼ毎日)、土の表面がしっかり乾いたら土の表面から水やりし、鉢底からたっぷり水が出たらStop
  • 肥料:元肥を入れているので1年間は不要。※ 様子を見て臨機応変に対応する予定

4.植え替え後の生長記録:45日後まで

(1) 36日後:新芽が展開♪

(2) 45日後:順調です☆

45日後も順調に育っています♪ ありがたや~(^^)
縦長にシュッとしたスタイルに整えてきましたが、横にも葉っぱを広げてくれて幅が80cmくらいになり、「こういう雰囲気もいいかも☆」と、思いはじめております。もう少し様子を見てから全体のシルエットを見て剪定をします♪
また、新しく出たてっぺんの葉っぱ2枚は今までで一番大きく育ち、なんと!長さが34cmもあるんですよ~☆ 新しい環境を気に入ってくれてるのかな♪ そうだったら嬉しいなo(^^)o
以上が、3度目の植え替え作業と植え替え45日後までの生長記録でした。

line-hana

7年間の生長記録(2015年4月~2022年6月)

2015年4月下旬から2022年6月まで約7年間の生長記録をさっくりまとめて紹介します。お時間のある方はチラ見していってくださいませ(^^)♪

2015年~2017年

2015年4月26日 2015年5月9日 2017年8月26日
  • 【2015年】4月26日:大きなダンボールで丁寧に梱包され、エバーフレッシュがやってきました!育て方のメモもついていて感動☆ 「大切に育てよう!」って思ったのを覚えています(^^)
  • 【2017年】8月26日:新しい葉を次々と展開中♪ とってもイキイキとしていました☆

2018年~2020年

2018年2月1日 2020年6月6日 2020年6月6日:剪定
  • 【2018年】2月:置き場所は東の出窓。8月:一回り大きな陶器鉢に1度目の植え替えを実施。これくらいの高さをキープしたく、幹のてっぺんをカットしたのもこの頃だったと思います。11月:置き場所を東から南にチェンジしてから成長著しくなりました( 【栽培記録】エバーフレッシュの置き場所がわかりました
  • 【2020年】6月6日:春にたくさん新しい葉が展開してくれたタイミングで、全体のバランスを見てバッサリ剪定するのが春の恒例行事です♪

2021年

4月13日:植え替え 4月17日:剪定 10月14日
  • 4月13日:新芽がどんどん展開するものの水はけが悪いため、2度目の植え替えを実施。鉢はそのままで土を入れ替え
  • 4月17日:リフレッシュを目指し、思い切って2021年に出た新しい葉っぱ以外は剪定(スカスカすぎたかな(^^;)
  • 10月14日:10月になっても新しい葉がモリモリ展開o(^^)o 年に1~2度、遅効性の化成肥料を鉢の縁に置いて育てていました

2022年

4月12日 4月13日 4月28日
4月28日 4月28日 5月19日
  • 4月:今年もたくさん新しい葉が展開し、2週間後の28日には葉が黄緑色に♪ この時点で一番上の新しく出た葉が長さ約30cm、高さが約100cmに♪
5月24日
水がたまる様子の動画(5秒)
  • 5月24日:2021年4月に2度目の土の入れ替えのみの植え替えをしましたが、その時に使った観葉植物用の土がイマイチ(;_;) 土の粒子が細かくサーッと水がはけないタイプのものでした。水やりするといったん土がふわぁと持ち上がり、お水がたまってしばらくしてから時間をかけてほんの少しずつ土の中へしみこんでいくという明らかに水はけが悪い状態(^^;
あぁ、もうこれは我慢の限界だなぁ。
よし!水はけの良い土に植え替えてあげよう(^^)/

と、3度目の植え替えをすることにしたのでした♪

7年間一緒に暮らしてみて思うこと

生長過程を見届けられるのがとても楽しい♪

エバーフレッシュは枝のあちこちに小さな茶色い新芽をつけており、「今か今か!」と新しい葉っぱを広げるそのときを待っています☆ タイミングが来ると小さな芽が動き伸び始め(写真1枚目)、次第にワラビのような見た目になり(写真2枚目)、抱え込むようにして大事にしまっていた細い葉を反り返るようにして少しずつ広げ伸ばし始めます(写真3枚目~4枚目)。薄茶色だった葉を広げきる頃にはまぶしい黄緑色になり、触るととても柔らかです(写真5枚目)。しばらくするとしっかりハリのある緑色の葉っぱになり大人へ☆ そんな小さな命の芽生えから生長していく様子を見届けるのがとても楽しくて幸せで愛おしいです(^^)

睡眠運動の様子が愛おしい❤

エバーフレッシュは涼しげでスタイリッシュでおしゃれだなぁとお迎えしたのですが、オシャレな見た目だけでなく、ねむの木の仲間なので、日中は葉を広げ、夜に葉を閉じる睡眠運動の様子がとても愛おしいです❤ 葉を閉じた瞬間に枝が「ぷるん♪」と揺れるので、それが視界に入り「わぁ♪ 生きてるo(^^)o」って嬉しくなり、毎晩ついついパタリと閉じていく葉っぱに「おやすみ☆」と、声をかけてしまいます。そんな日々がとても幸せです(^^) 

まるで同居人のよう♪ メッセージも届けてくれる気が☆

ガジュマル以外の観葉植物は部屋に置いているので、部屋にいるときはいつもどれかしらが視界に入ってきます。するとだんだん一緒に居るように感じられ、

観葉植物って、まるで同居人のようだなぁ(^^)

と、思うようになりました。そこに居てくれるという安心感。これがとても心地良いんですよね~☆

それともう1つ!新芽が動き始めるのは春だけでなく調子がよければ年中で、突然ひょこっ!と動き始めるのですが、そんな場面に遭遇する度に「また出てきたね~♪ ハロハロ~(^^)/」と、声をかけると、「ハロー♪ 今調子がいいから出てきたよ~(^^)/」と笑っています。そして、

私は元気なときしか動かないからね(笑)あなたもマイペースでいいのよ(^^)

そんなメッセージも届けてくれている気がします☆ 繊細な根っこで大きな葉っぱを広げ、サバサバとしていて笑顔が素敵なエバちゃん。目の前でそんな生き様を見せてくれるエバちゃんはカッコいいし、尊敬しております!同居人の中でもエバちゃんは寒さにちょっと弱い面があるので、例えるなら少し年の離れたおしゃれでカッコいい冷え性の姉ですね(笑)そんなカッコいいお姉ちゃんは私の憧れです☆

さいごに

約25年前、お花屋さんに勤めていた友達がお花が大好きな私の誕生日プレゼントに、アメリカンブルーやペチュニアを寄植えしたハンギングバスケットをプレゼントしてくれたのがきっかけで、植物を育て始めました。最初は「植物を枯らさないようにしなければ!」と何をするにもおっかなびっくりで楽しむ余裕もあまりなかったように思います。それがいつのまにか楽しくなり、不可欠なものになり、とうとう「一緒に暮らす同居人」という感覚にまでなりました(^^) いつも私のそばにいてくれて、風に揺れて笑ったり変化する姿を見せてくれたり時にはメッセージも届けてくれる植物たちがいてくれるから、私は寂しいと思ったことがないような気がします(^^) いつもありがとう!!この気持ちが届くといいな☆ それと気持ちだけではなく、少しの油断が命取りとなりかねないので、これからも目配り気配り心配りを忘れずみんなが快適に暮らせるようにベースを整えて行こうと思います(^^) と書いている今、2021年9月に挿し木して大きくなったモンステラがメタルラックの上でギュウギュウに肌を寄せ合ってお日様の方を向きながら、「狭いなぁ~。」って私に訴えてきております(^^; 「すみません。もうちょっと待っておくれ♪ この間買った花台は近いうちに組み立てるからね~♪」と、どうにかなだめ中です(笑)あぁ、忙し忙し❤
皆さんはどんな植物と暮らしているのでしょうか? エバーフレッシュも良かったらお迎えの候補にいれてみませんか?
では、また~(^^)/

[エバーフレッシュ] の検索結果を見る
楽天市場  Yahoo!ショッピング  Amazon

【作例】ZEISS Batis 2/40 CF:晴天の午後にベランダで撮影した食べ物の写真16枚

港の見える丘公園の6月のお花たち(1) 機材:SONY α7II + SEL90M28G(神奈川県横浜市)

Advertisements

関連記事

  1. 【栽培記録】エバーフレッシュの置き場所がわかりま…

    こんにちは。お花大好きふわりです♪私はベランダガーデニング歴約20年の植…

最近の記事

JR東日本びゅうダイナミックレールパック
PAGE TOP