こんにちは。ふわりです♪
カリブラコア ティペットW栽培記録の続編。3回目は2021年10月~初めての冬越し~2022年4月の開花までです。無事に冬越しし、2度目の春を迎えてまた咲いてくれました(^^)/
カリブラコア ティペットWを育ててみたい方、お花を見てみたい方、良かったらご覧くださいね♪
【更新】2022年6月2日:”さいごに” に満開になってくれた様子の写真を1枚アップしました☆
2022年6月2日 2022年4月27日
2021年10月
長い間、ちょこちょことお花をつけて楽しませてくれたカリブラコア。10月末まで咲いてくれました♪ お疲れ様(^^)/☆
2021年11月~2022年3月
カリブラコアは多年草ではありますが、だんだんウイルス病に侵されて見た目が。。となるため、基本、1年草扱いとして楽しむのが良いそうです。でも私は見た目は置いといて、
と思うタイプ(^^) できるかどうかわからないけれど、冬越しにトライすることにしました。大雨や台風予報が出たら軒下に置き、日が出ているときは特等席に移動してお天道様にあたってもらい、寒さとともに少しずつ枯れていく葉っぱを見つけたらこまめに摘み取り。。11月からは軒下において寒風から遠ざけ、乾燥しきった頃にちょこっとお水をあげて。。。というお世話をしておりました。すると、冬を乗り切ってくれました(^^)/ エライ!!
2022年4月
つぼみがつきました♪
ひょろひょろと数本残ってくれた枝や葉っぱ。すると春が近づくにつれだんだん葉っぱの色が薄茶色っぽい黄緑色から緑色に変化してきました。
そんな変化を感じて嬉し(T_T) そして4月10日につぼみをつけてくれてました☆ やったー!パチパチ☆ なんて素晴らしい生命力なの~♪ 嬉し泣き(T_T)
開花☆
咲きました~(^^)/
- 可愛いねぇ♪ 冬の間は左に写っているような茶色く枯れた葉っぱを見つけたらムシムシと摘み取っておりました。
- あごを乗せてくつろいでいるように見えませんか(^^)?
- カメラ目線いただきました(^^) アップで撮ってあげるからね~♪ 雨の日だって構わずに撮るのだ。
- 芽吹いてきたらいったん伸びている枝をカットしてお花をつける準備をしてもらおうと考えておりましたが、こんなに一気にパーッと咲くと思わず(^^; 次は梅雨前に一度思い切ってバッサリカットして姿を整える予定です♪
さいごに
あぁ、嬉し♪ 今年もカリブラコアのお花に会えました❤ 黄色いお花を見ると気持ちがパッと華やぎますね♪ 1年近く育ててみて気になる点は、虫がつきやすいことですね(^^; 新芽が出てくれば出てくるほど、元気になればなるほど、こちらがワクワクするのに比例してアブラムシがやってきます。ぬぉー!ですよ。葉っぱがベッタベタになります。
「もぉ。。可愛いカリブラコアちゃんに何してくれてんの!?」
と、怒りモードになりますが、自然界のことは人間は関与できませんからね(^^; アブラムシも生きるのに必死なのだよね、きっと。でも大切なカリブラコアちゃんのため、苦手な虫をせっせとティッシュペーパーで摘み取りさようならしてやり過ごしました。やる時はやるのだっ!今年は緩効性化成肥料をあげながら早め早めにアブラムシ退治をして育ててみようと思います。
では、また~(^^)/
【追記】2022年6月2日
なぜか2年目の春は、アブラムシが来ません(^^) ラッキー☆ そしてこんなにお花をつけてくれました♪ ふわもこで可愛いです❤