こんにちは。ふわりです♪
ベランダガーデニング復活~(^^)/ 2021年5月上旬からプランター2つで新たにお花を育て始めました。
今回は1つ目、カリブラコア ティペットWとフォックスリータイムの植え付けと用意したものについて書きます。
今後、うちのお花たちがベランダ環境を気に入ってくれるかどうかわかりませんが(^^; がんばるぞい!可愛子ちゃんの成長を一緒に見守っていただけたら、幸いでございます☆
では、どうぞ♪
2021年5月8日
この記事の目次
植え付け
カリブラコアとフォックスリータイム
650型プランターに、カリブラコアを2株とフォックスリータイムを1株、植えることにしました。
以前、少し違う種類のカリブラコアを育てていたことがありますが、ティペットWは初めて。また、フォックスリータイムも初めて育てるので、ドキドキ・ワクワクですo(^^)o
土を投入♪
用意したプランターは根腐れ防止用のスノコがついているので、それが見えなくなるくらいまで鉢底石を敷き詰め、その上に土を投入♪
この土は初めて買ったのですが、色は黒めで軽くてふかふかしててなんだか美味しそうでした(笑)リピート決定♪
植え付け完了♪
カリブラコアの間にフォックスリータイムを配置し、株の根元の土をそっとお箸でツンツンして隙間を軽く埋めて、お水をたっぷり水抜き穴から出るまであげて、植え付け完了~(^^)/
って、ありゃ!こうして見ると左側のカリブラコアはだいぶ徒長しており姿が乱れておりますねぇ(^^; 茎がしっかりしている苗重視で買ったんですよね。後で切って揃えようかしらとウズウズ。。
一目惚れしたフォックスリータイム、やっぱり可愛いなぁ❤ 奥のカリブラコアはバランスよろし♪
切り戻し
翌朝見てもやっぱりビューンと伸びてる枝が気になったので、少し切り戻ししました。
切ったお花は高さ6cmほどの小さな酒器と、ミルクピッチャーに入れて机の上に置いています。和む~❤
これから数日、日陰で休ませながら少しずつ日光にあてていき、2~3週間の間に何回か摘芯して育てていく予定です。
以上、カリブラコア ティペットWとフォックスリータイムの植え付けでした♪
用意したもの
1.カリブラコア
「カリブラコア 苗」の検索結果を見る
楽天市場 Yahoo!ショッピング
2.フォックスリータイム
「フォックスリータイム」の検索結果を見る
楽天市場 Yahoo!ショッピング
3.プランターハンガー
ベランダの柵にひっかけてプランターを固定する器具。以前ベランダガーデニングしていた際に使っていたものです。平らな柵でないと安定感が悪く、またサイズ調整をする際一人だとちょっと時間がかかるのだけれど、とにかく丈夫!丈夫さを重視したので、また購入しました。お花たちが落ち着いたら設置したいと思います。
4.プランター
安全興業 AZプランター650eco ダークブラウン すのこ付き(楽天市場)
同24個セット(Amazon)
検索結果(Yahoo!ショッピング)
根腐れを防ぐスノコ付き。片側下部に水抜き穴1つあり。ダークブラウンとダークグリーンの2色対応。プランターハンガーの耐荷重、サイズに合わせて購入。長辺は長く、短編は短いというか細めに感じました。スノコ付きなので鉢底石を使わなくても大丈夫そうだけれど、今回のお花は水はけ重視タイプなので、念のため鉢底石をしきつめました。
※国産。材料に「プラスチック製 容器包装」のリサイクル材使用♪ パチパチ(^^)
5.土
軽くてさわるとふかふかの土。元肥入りなので植え付け時に肥料を混ぜる必要なし。水はけもとっても良い。これからが楽しみ♪
6.鉢底石
これも軽くてGood!笑っちゃうくらい軽いです(^^) プランターをベランダの柵にひっかけて使用したいので軽いは正義なのだ☆
さいごに
賃貸ルームの都合によりベランダガーデニングができなかった空白の4年間。。観葉植物を部屋の中で数鉢とベランダで2鉢だけ育てて癒やされていましたが、お花はまた別の楽しみや喜びがあるんですよね♪ 旅好きなのであまり外で育てるお花たちを増やすと家を空けられなくなるため、そこそこに抑えつつまたこれから楽しみたいと思いますo(^^)o ブランクがあるのでちょっとドキドキなのですが(笑)
では、また~(^^)/