【栽培記録】アボカド(三代目)の水耕栽培:スタートから発芽まで4か月間の記録

アボカド

こんにちは。ふわりです♪
皆さん、アボカドの水耕栽培をしたことはありますか?
2021年11月からアボカド(三代目)の水耕栽培をスタート!約1か月後に発根、その後、発芽するまでの4か月間の栽培記録です。
アボカドの水耕栽培にトライしてみたい方、興味のある方はよかったらのぞいてみてくださいね♪

2022年3月28日  2022年3月24日

1. アボカドの水耕栽培スタート

つまようじの刺し方

つまようじの刺し方

2日目

2日目

2021年11月23日、友人と集った際に食べたアボカドがとても大きくてぷっくりしていて栄養満点!って感じだったので、たまらずスタート(笑)

手順

  1. 食後すぐ、アボカドの表面についている果肉やぬるぬるしたもの(発芽抑制成分)をお水でよく洗う
  2. 容器を用意(水耕栽培用の花瓶、グラス、ジャムの空き瓶など)。アボカドのとんがっている方を上にし、真ん中~下3分の1辺りにつまようじを気持ち斜め上から3本刺してグラスにつまようじをひっかけて置き、アボカドの下3分の1辺りまでお水を張る(2分の1くらいまでお水が浸かっても大丈夫♪)
  3. 日当たりの良い窓辺のレース越しに置く
  4. 毎日、お水を換える

2. 35日後、発根♪

8日後 20日後 20日後
32日後

下から上に縦に割れ目が入りお尻から小さな白い根がチラリ♪

35日後:発根
わぁ~い!根が出た~(^^)/
45日後 45日後 50日後
  • 毎日お水を交換しながらじっと待ち、スタートから35日後、無事に発根♪
  • 44日後の朝の水換え時、茶色い薄皮がふやけていたのでむきむき。根っこの先についていたほやほや、もやもやしたものをそっとぬぐった翌朝(45日後)に見ると、1日でピューッと根っこが1cmくらい伸びててビックリ(笑)
  • 50日後、容器の底に根がつきそう。容器をチェンジしなければ(^^;

3. 1度目の容器チェンジと発芽☆

55日後 68日後 55日後
容器を花瓶にチェンジ。日に日に根が伸びる♪
83日後

割れ目から葉っぱらしきもの発見!ギューってつまってる♪

87日後:発芽
  • 55日後、容器を花瓶にチェンジ。水を換えたあとはいつもこのように小さな気泡がつきます。新鮮な空気を吸って大きくなっておくれ♪
  • 87日後、容器の底に根がつきそうな頃、アボカドの割れ目から小さな芽がひょっこり顔を出してくれました(^^)/

4. 2度目の容器チェンジと葉っぱの展開と新しい根っこ♪

89日後
2度目の容器チェンジ。今度はピッチャーに♪
107日後 108日後 108日後
108日後:発根2!
こんな所から新しい根っこが出るんですね☆
113日後
114日後
最初真っ白でツルン♪としていた根っこが割けてきました
118日後 121日後 121日後
  • 89日後、容器をピッチャーにチェンジ。ここまで大きい容器なら鉢上げするまでのあと1か月間くらいは大丈夫でしょう(笑)
  • 114日後、根っこが割けてきました。スポンジみたいになっています。こんな風になるの初めて知りました☆ タコの吸盤みたいですね(^^)
  • 121日後、4枚出てきた葉っぱのうち1枚がしっかりした形になり、根っこの割れ目はさらに広がってきました。ここからどんどん根っこが出そうです♪

line-hana

しばらくはこのまま様子を見て、根っこがもう少し張ってくるのを待ちます。気温が20度くらいになったら鉢上げ(水耕栽培から土耕栽培に変える)する予定です。ドキドキ❤

水耕栽培のポイント♪

  • 植物の生育期にあたる春~秋にはじめるのがオススメ☆
    その場合だいたい30日くらいで発根します。私が今まで育ててきた3本とも同じくらいで発根しましたが、気温が低く植物の休眠期にあたる冬にスタートした二代目は38日かかりました。最長2か月くらいかかる場合もあるそうですので、長い目で見守ってあげてくださいね(^^)
  • 毎日、お水を交換する
    新鮮な空気もあげることになり、喜んで気泡を出してくれますよ♪

関連商品など

最初からこのような花器があれば便利ですね♪ 水耕栽培は根っこの成長具合が見えるのがとっても楽しいです(^^)

アボカドを使った食品は美味しいに決まってるo(^^)o

傾けるだけでお茶が注げるそうな♪ 次に買い換える時はこっちにしよう(笑)

さいごに

以上、アボカドの水耕栽培のスタートから発芽までの4カ月間の栽培記録でした☆

一代目☆

一代目☆

「3本も育てていればもうお手の物なの?」と言えば決してそんなことはなく、2015年に初挑戦した一代目はすくすくと1mくらいまで育ってくれましたが、植え替えに失敗し2年後サヨナラ(T_T) いつもそばにいる明るい同居人のような存在でしたので、それはそれはとても悲しい別れでした。

二代目はなんとか冬を乗り越え1年経ちました。最近はあったかい日の日中、ベランダに出して日光浴してもらっています。喜んでくれてるといいなぁ♪ 油断することなく毎日よく観察して二代目、三代目と育てていこうと思います。安定したらこっちのもの!あとは植え替えの際に根っこを傷つけないようにごっそり土ごと移動させればきっと大丈夫☆ 葉っぱをどんどん広げていってくれる日を楽しみに、また動きがありましたら続報を書きます。今度別記事で一代目と二代目の栽培記録も書きますね♪
美味しく食べてその後、観葉植物としても楽しめるアボカド君、皆さんも良かったら一緒に育ててみませんか?
では、また~(^^)/

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました