こんにちは。ふわりです♪
2015年、初めて「アボカドの水耕栽培」にトライしました。その一代目は2015年のスタート~2017年にサヨナラするまでたくさんの驚きや喜びを私に与えてくれました(^^)
「一代目よ、ありがとう!!」の気持ちをこめて、また次世代を育てる際に「アボカドはこういう性質がある。」ということを忘れないように栽培記録を残します☆
2022年3月28日 2022年3月28日
アボカドの水耕栽培スタート
2015年
7月14日 | 7月19日 | 7月26日 |
---|---|---|
8月8日 | 8月16日 | 10月13日 |
- 2015年5月か6月にアボカドの水耕栽培に初挑戦したところ運良く発根し、7月14日に鉢上げしてベランダで育てはじめました
- 鉢上げしたとたん毎日グングン目に見える速さで成長し、5日後の7月26日には地表からの高さが20cmを超えていた時は成長スピードの速さに驚きました(^^)
- 日陰では葉っぱが黄緑色になるため、直射日光ではなく少し日に当てたくらいで育てたら葉っぱがイキイキと成長してくれた記憶があります
2016年
無事冬越ししてくれて、2016年も元気にベランダにおりました☆(後ろに見えるのはフィカスプミラ)
今改めて見ると、葉っぱの色が黄緑色であまり元気がないですね。。肥料が必要そうだなぁと。
2017年
4月20日 | 5月11日 | 6月11日 |
---|---|---|
- 2017年、引越し先でめっちゃ元気に育ってくれ葉っぱの色が濃い緑色に☆
- 背丈が1m近くなったためコテンと倒れないように、またこれ以上は上に伸びないようにとてっぺんをカット。するとそこから枝が二手に分かれ葉っぱが出てきて育ち、両手をひろげたやじろべえのようでとても可愛かったんですよ~(^^)
- 6月11日、どう見ても鉢が小さいので栄養をあげよう、そして安定しますようにと思い大きな鉢に植え替えしたところ、植え替え後すぐに葉っぱがすべて下を向いてうなだれ、2時間経っても立ち上がる気配なくオロオロ(T_T) 今まで植え替え後にこんなに短時間でぐったりした子はいなかったので、大ショック!!ビックリしすぎて現実を受け入れられず。。。もしやと期待して翌朝目覚めてすぐに確認するも一向に復活する気配なく、一週間後サヨナラとなりました(T_T) 植え替え直後の写真を見ると、今でも胸がしめつけられます。。。ごめんねm(..)m
枯れた原因は?
「枯れてしまった原因は何だったのだろうか?」と後で調べたところ、アボカドは根が弱いそうで、植え替え時に小さな鉢でギュウギュウに張っていた根をカットせざるを得なかったので、おそらく植え替えの際に根っこを傷つけてしまったことが原因のようです(T_T)
さいごに
初めてアボカドを種から水耕栽培をし、アボカドってこんなにすごい速さで成長する植物なんだ!と、知りました。成長っぷりが目に見えてわかるんです☆ ということは、根っこの成長も早いということなんですよね。初めて育てたのでわからなかったとは言え、もっと早く植え替えしてあげれば良かったなと後悔しました(T_T) 同居人のようにいつもそばに居てくれた明るいアボ君との突然のお別れにとてもショックを受け、悲しくてしばらく立ち直れず、すぐに次!とはいきませんでした(;_;)
でも今の家に引っ越してきたときに、ふと「またアボカドを育てたいな☆」と思ったのです。4年かかりましたね。。。一代目がそこに居てくれた2年間の驚きや喜びはとても楽しかったですし、一代目が教えてくれたことをできることなら次世代のアボ君たちを育てるときにいかしていこうと、また育てはじめました(^^) まだ三代目までしか育てておりませんが、「それぞれ個性があり成長スピードも異なるものだなぁ。」と感じております。これから二代目君、三代目君に「一代目君はこんなだったよ~☆」ってなお話しをしながら、よ~くよ~く毎日観察して植え換えするときは根っこを傷つけないように十分注意して、一日でも長く一緒に楽しく暮らせるように育てていきたいです♪ 次回は現役の二代目君の栽培記録もお届けします。
では、また~(^^)/
庭があったら本を買って勉強して、ぜひとも地植えしてみたいところですなo(^^)o