水無月を食べて今年後半の無病息災を願いましょ☆

夏越の祓えに欠かせない和菓子「水無月」のご紹介♪

こんにちは。ふわりです♪
皆さん、水無月ってご存知ですか?
水無月は京都では夏越の祓えに欠かせない和菓子です。2019年も少々フライングですがうっかり食べ損ねるよりはいいかと、購入しました(^^) そんな水無月をご紹介します♪
※ なぜ少々フライングなのかについては、「水無月とは?」をご参照くださいませ。

紀の国屋さんの水無月

2019年の水無月

5月25日、3年連続丸井に入っている「和菓子 紀の国屋さん」で1個150円の水無月を2個購入♪

水無月は「三角形」であることが決まりです

水無月は「三角形」であることが決まりです

むっちりとしたういろうの上に、お豆さんがぎっしりと♪

むっちりとしたういろうの上に、お豆さんがぎっしりと♪

紀の国屋さんの水無月はフォークでスッと切れるのがいいんです♪

紀の国屋さんの水無月はフォークでスッと切れるのがいいんです♪

見よ!この美しい断面を☆

見よ!この美しい断面を☆

いただきます(^^)/

いただきます(^^)/

シンプル・イズ・ベスト☆

シンプル・イズ・ベスト☆

原材料はこれだけ。シンプル・イズ・ベスト!です。シンプルなのに美味しい!そこがいいっ(^^)/
※ 消費期限は製造日より3日間

おまけ:2017年と2018年の水無月♪

微妙に見た目が異なり、面白いですね(^^)

2017年の水無月

2017年の水無月

2018年の水無月

2018年の水無月

紀の国屋さんの水無月を食べた感想

  • ういろうのもっちり・しっとり加減がちょうど良い
  • ういろうの控えめな甘さがちょうど良い
  • 小豆の量がちょうど良い(ぎっしり過ぎると小豆が邪魔に感じてしまう)
  • 小豆の茹で具合がちょうど良い
  • 小豆の甘さがちょうど良い

記憶にある「水無月」のイメージそのまんまo(^^)o

シンプルな材料だからこそ各お店の特徴(見た目、味わい、舌触りetc…)がハッキリと現れますよね♪ いくつかの和菓子屋さんの水無月を食べてきましたが、甘すぎたり、べっちゃりしてたり、硬かったり、「なんか違うなぁ~。。。」と思いつつ、毎年の行事としているので「食べることでOK!」みたいな感じで自分を納得させておりました(^^;

3年前のある日、友達と丸井に入っている紀の国屋さんの水無月を見かけて、値段も手頃だし時季だしと、深く考えずに購入。何気なしに一口食べてみたところ、

あ!これだ~(^^) これを待っていたんだ~☆

と、記憶の味に出会えてとても嬉しかったのを覚えています。それからは浮気せずに紀の国屋さん一筋です(笑)

水無月とは?

和菓子の一種で、6月30日の夏越祓(なごしのはらえ)に、過ぎた半年の穢れを祓い、来る半年の無病息災を願って食べる。
出典 > Wikipedia水無月

厄災を祓い清め、「夏を無事に乗り切れますように。残りの半年も無病息災でもありますように。」と祈願する「夏越の祓(なごしのはらえ)」の行事食として、京都では6月30日に水無月を食べるのが習わしとなっています。今回食べたのは5月25日!ということは、フライングです(^^;

幼少期の記憶

私は幼少期だけ京都に住んでいました。小さい頃の記憶が少ない中、しっかりと覚えているのがこの「水無月」です(^^) 他にも美味しかった物のことだけはしっかりと覚えています(笑)

~水無月の記憶はこんな感じ~
梅雨時、母に連れられていつものスーパーへ行くと、普段はじっくり商品を選んで買うタイプなのに水無月だけは、

あったあった♪ 水無月買わなくちゃ(^^)

と、迷わずスッと買い物かごに入れていたこと。そして暗い中、傘を差して一緒に雨の中を歩いて帰った光景。
自宅で水無月を食べながら、

何で今食べなくちゃいけないの?何で三角形なの?

と質問すると、

そういうものなのよ♪
へぇ~!この日は遠慮なく和菓子を食べていい日、食べられる日ってことなんだな。もっちもちで美味しいし、いい日だ!!ウシシ(^^)

そんな記憶となりました(笑)

その数年後、関東に引っ越しました。関東では毎年食べていた水無月がどこにも売られていなくて、母が困っていたのを覚えています。実家の方ではまだ見かけないようですが、最近はこちらのデパート等で購入出来るようになったのはありがたいです(^^)

さいごに

梅雨時になるとこうして思い出す水無月。
今では3年前に一緒に水無月を買い、私から由来などを聞かされた友達のほうから、

ねぇねぇ!帰りに丸井の地下で水無月買っていこうよ♪

と言われるようになりました(^^) こうして毎年友達と水無月を購入し、お互いの健康を願う。日本の神事、風習ってなんだかいいですね♪
皆さんも機会がありましたら自分好みの水無月を探して、夏越の祓えをしてみませんか(^^)?

では、また~(^^)/

「水無月」の検索結果(楽天市場)

関連サイト

機材

eye-onomichi03尾道観光3:尾道の坂道と猫と宿(旅レポ:静岡・広島一人旅 2014年5月8日)

タイニーハウス「ホワイトファンタジー」体験展示会と関連シンポジウム聴講(2019年2月)

Advertisements

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語を含まないコメントは投稿できません(スパム対策)

最近の記事

JR東日本びゅうダイナミックレールパック
PAGE TOP