こんにちは、ふわりです♪
家事ってやることがたくさんありますよね。頻度は毎日行うこと、週に何回か行うこと、年に数回行うことなどまちまちですが、快適に暮らすために必要で大切なことだと思っています。
二人世帯以上でそれなりの広さと収納スペースがある家に住んでいて結婚してすぐの家事初心者さんや、子育て家庭の方で「少しでもラクに家事をこなしたいなぁ。」という方の参考になりそうです。旦那さんの協力、お子さんの協力etc…の箇所も多いです。私のような一人世帯な方は家族系の箇所はスルーし、関係ありそうなところを読んで取り入れるのもアリだなと思います。
2021年8月17日
水谷妙子の取捨選択 できれば家事をしたくない私のモノ選び / 水谷妙子(著)
この本を読んだきっかけ
家事は家族構成に関係なく生きている限り誰もが関係すること。私はのんびり屋の丁寧屋な一人暮らしなのですが、「限られた時間を有効に使って少しでもラクに快適に出来たら♪」と、手に取りました。
感想
前提
前提として、二人世帯以上の方に優先的に読んでほしい本です。
私のような一人世帯でワンルームに住んでいる場合、収納スペースがもともとないので適用できない例が多いです。洗濯機上、洗面台下、台所下の引き出しタイプの収納、廊下、玄関の収納例がありますがそれらすべてそのスペースがありません(えぇ、廊下自体ありませんし(^^;)。
参考になった点
1.ラベリング
私もこの本に書かれていたラベリング方法を取り入れていましたが、目からウロコ☆な追加したい商品が紹介されていました。グッドアイデア~!商品の写真とともに商品名も載っていましたので、早速ほしいモノリストに追加しました(^^)/
実はずいぶん前からこのラベルライターが欲しくて悩んでおりました(^^;
「これを使って管理したら見た目が統一されて気持ちいいだろうなぁ~❤」というのはわかっていて、ほしいモノリストにも入れていたのですが、「ラベルライター本体+テープ」というモノと、テープの在庫管理作業が増えることを考え二の足を踏んでおりました。この本を読んだおかげで買わないで我慢する理由が出来ました(笑)
2.台所用品
似たような商品を使っていましたが、「ここのつなぎ目に汚れがたまるのが嫌だなぁ。」と思いながら仕方なくその商品をリピートしていましたが、その問題点を解消してくれる台所用品が紹介されていました。これもほしいモノリストに追加しました♪ 次にだめになったらこちらに買い換えようと思います(^^)
うぅ、答えを書きたくてたまりませんo(^^)o それは著者に失礼ですしルール違反ですからね。。。気になる方はぜひ本を読んでみてくださいね♪
著者について
無印良品の元商品開発担当者。現在は起業し個人宅の整理収納サービスやお片づけ講座を行っており、「家事が苦手でできれば家事はしたくなく、3人のお子さんを育てながら仕事もがんばりたい。」という考えの方。
さいごに
日々暮らす中でそんな風に思う方が多いんじゃないかな?と思います。でも意外と?他の人の暮らしをそっくりそのまま自分に取り入れればラクになるのかと言えばそうでもないんですよね~(^^; 私は長いこと一人で暮らしてきました。限られた時間を大切に使いたいので「少しでも改善できたら☆」と今まで生活をラクにする系の本をたくさん読み試行錯誤してきましたが、まだまだ現在進行形であります(^^) 同じ系統の本をいろいろ読むと共通点が見えてきて「あぁ、やっぱりそうなんだ」と思ったり、相違点が見えてきたときは「お!ここは人によるんだな。」と思ったり、そんな発見も楽しみながら「何を自分に取り入れるのか?」という宝探しを楽しんでいます。そして実際に生活に取り入れて「これだ!」と思えた時、生きている実感や充実感が味わえて、「やったぁ(^^)/」なんて喜んでおります。
先日猛烈に調べたいことが出来ました。こういう調べ物をする時はお金がいくらあっても足りないので、今までは図書館とAmazonの両方を利用して調べつくしていました。あいにく今の家は図書館まで距離がありこのご時世。。ということもあり躊躇しまして、初めてKindle Unlimited(読み放題)に登録してみました。定額だと思うとお金を気にせずじゃんじゃん次々に読める気持ちのラクさがたまりません❤ 一週間でもう4冊目に突入しています(笑)それと「なんか合わないなぁ。文体が読みにくいかも(^^;」と感じた時は華麗に途中で止めてスルーできる快適さも味わっております❤(本を書いた方、ごめんなさい)。なので、定額制のサービスが世の中にどんどんあふれてきたのもわかるような気がしました。このサービスをお試しして止められそうにない予感がしますが、「もともと本を読むことが好きだし、勉強になるし、人生の先生にもなるし、これで人生が潤うならそれでいっかな☆」とも思い始めています。継続するかどうかの答えはまた1ヶ月後に♪
ではでは~(^^)/
コメント