こんにちは、ふわりです♪
皆さん、「HSP(Highly Sensitive Person)」ということばをご存知でしょうか?
繊細で感受性の鋭い気質の人を指し、人口の5人に1人はHSPなのだそうです。こうした気質をもつ人は日常生活の中で刺激を大きく受けとり感じとりやすいため、心身ともに気疲れしやすく、生きづらいと感じている方が多いそうです(病気ではありません)。そんなHSPの方々が、
- 繊細なままで生きるアプローチを教えてもらえる
- 無理に鈍感になろうとしたり心を鍛えようとしなくて良い。むしろ、自分の繊細な感性をとことん大切にすることでラクになり、元気に生きていけるよ♪
と、励まされる本です(^^) 私自身も「HSPだからこうだったのか☆」という因果関係を知り、対処法を学び、生活に取り入れ始めたことでだいぶ楽になってきましたo(^^)o
自分がHSPだとまだ気づいていない方々が楽に過ごせるよう、1人でも多くの方にこの本が届きますように☆
- 2020年4月6日:この本を読んだ感想・収穫:五感へのケア方法に「耳栓」を追加
- 2020年4月8日:この本を読んだ感想・収穫:五感へのケア方法に「アロマイヤリング」を追加
2020年2月13日 2021年3月30日
この記事の目次
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本
著者:武田友紀さんについて
- 自身もHSPの日本ではまだ数少ないHSP専門カウンセラー
- 2015年にHP「繊細の森」を立ち上げ
HSPを知ったきっかけと、この本を購入したきっかけ
この世に生まれてもうすぐ半世紀。基本、楽しく過ごしてきましたが、
- 強い口調やキツい性格の人が苦手。恐怖を感じる
- 人が怒られているのを見たり声が聞こえると、胸が苦しくなり逃げ出したくなる
- 急かされるのが苦手。強烈にストレスを感じる
- 「みんなが笑顔でいられるように☆」と、過剰にキャラ作りをして社交的に振る舞ってしまうため、帰宅後、気苦労、気疲れがドッと出る
このようなことが多々あります。「気を使ってちょうだい!」と、周りにお願いされたわけではないのですがね。みんなが笑顔でいることが一番の幸せ。。そうすると私も幸せな気持ちになり、穏やかでいられるんですね。
でも世の中にはいろんな人がいます。好きな人だけしか目に入らないようになんてことは出来ません(^^; 一歩外に出ると強い刺激を受けたり疲弊し、
と思っていた2019年のある日、ネットで知ったことばが「HSP(Highly Sensitive Person)」でした。
と思いきやそうではなく、「感受性の鋭い人、敏感すぎる人、繊細で疲れやすい人」という意味であるらしい。
と、読みすすめると、
- 聴覚:家の外の自動販売機の音、部屋の冷蔵庫の電子音、時計の針が進む音、ドアの開閉音etc…が気になって寝られない。すぐに物音で起きてしまう
→ そのとおり! - 触覚:肌着のタグなどチクチクする素材が我慢できないほど気になる
→ そのとおり!衣類を購入したら真っ先にタグを切り、タグの縫い付け部分の糸も全て外す - 嗅覚:香水、タバコ、柔軟剤、にんにくやアジア系の香辛料などのキツイ臭いで気分が悪くなる
→ そのとおり! - 気質:相手の気持ちを考えすぎて、自分の意見が言えない
→ そのとおり! - 気質:対人関係や仕事で神経をすり減らし、いらんところで疲労困憊etc…
→ そのとおり!その代わり、相性のいい人といる時はめちゃくちゃ楽しいし、力を発揮出来る♪
読みすすめる内に、これって自分のことだったんだ!と、気づきました(^^; 上のリストは複数のサイトや本の一部を抜粋してまとめたものですが、あてはまることばかりで驚くととももに、こんなことが減って生きやすくなるのならと、藁にもすがる思いですぐにKindle版を購入しました。
HSPであるかどうかの確認方法
アーロン博士によるHSP自己テストがあります。こちらから感じたまま答えてみてください。
Are You Highly Sensitive?(http://hspjk.life.coocan.jp/selftest-hsp.html)
この本を読んだ感想・収穫
収穫1:今までの謎が解けた!
読みすすめると、あるあるネタから、そうだったんだ!という発見までたくさんありました。同じことをしてもある人からは「よく気が利くね♪」と言われたかと思えば、ある人からは「気にしすぎだよ~。」と言われてグサッと傷つき悩んだこと。人に頼れない・甘えられないのもここから来てたんだなぁ~。。とか(^^; 今までの謎が次々と解け始め、理由がわかり少し気持ちが楽になりました。それに理由がわかれば、次の一手も打てますよね♪ これが1つ目の大きな収穫です☆
とも思いましたが、今からでも遅くない!人生100年ならばまだ後半戦があるはず☆ これから少しでも楽になればOKなのだo(^^)o
収穫2:あらゆる「刺激」から自分を守る方法がわかった!
◆ 五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)へのケア方法(抜粋)
- 聴覚:耳栓をする
- 嗅覚:アロマイヤリングをつける
- 触覚:心地よい素材で肌を覆う
音を遮断したり、心地よいと感じるものを身につけたりすればましになるんですって(^^)♪
ということで、私は特に「聴覚・嗅覚・触覚」が鋭いので、いくつか生活に対策方法を取り入れてみました。
1.音の対策:耳栓を購入し音の刺激から身を守る♪
「音」の対策として耳栓を購入。
<使い方>
低反発素材の柔らかな耳栓をねじりながら細くつぶして耳に挿入すると、ジワーッと少しずつ膨らんで耳の隙間が埋まります。イメージはこんな感じです。
左から)挟む → 3分後 → 6分後 → 18分後
<結果>
- 大きな工事音は遠くで聞こえる。でも直に鼓膜にビンビン響かないので楽♪
- 近所の子どもの泣き声も遠くでぼんやりになり楽♪
- 夜熟睡したい時に深い眠りにつける♪ たまに無意識で耳栓を外していることがありますが(^^;
日常生活の中で不快に感じる音に遭遇した時に耳栓を装着したところ、平穏に☆
日中、集中したい時にもGood!
「たかが耳栓!されど耳栓!」この効果の大きさに驚き、喜んでいます(^^)
私が購入したものはケースは付いていませんでした。
ケース付きはこちらですね。
2.臭いの対策:木製のイヤリングを購入し好きな香りで嗅覚を守る♪
「臭い」の対策として木製のイヤリングを購入。
電車に乗ると臭いの洪水ですよね(T_T)「そんな時は、好きな香りで自分をそっと守ると楽になるよ♪」とアロマペンダントが紹介されていました。私は首元にチェーンがあたるとかぶれることが多いので、ちょっとアレンジしてフェリシモの無垢の杉で作られたイヤリングを購入してみました。
<使い方>
丸いイヤリングのカットされた耳にふれない部分に1滴エッセンシャルオイル(精油)を垂らし、あとは普通にイヤリングとして身につけます。
<使ったシチュエーション>
電車に乗ると漂ってきた柔軟剤、シャンプー、香水、タバコ、防虫剤の臭いetc…「キツい(>_<)」と思わずこわばってしまった肩と首。くしゃみが止まらなくなり、必殺アロマイヤリングの登場!
<結果>
もちろん周りの臭いは消せませんが(^^; 自分の好きな心地よい香りが脳に届き、肩と首の緊張が少しほどけだいぶ気が紛れました(^^)
以後、出かける時はカバンにイヤリングを忍ばせております♪
「アロマペンダント 木製」の検索結果
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
ちなみに市販の柔軟剤は使えないので、手作りしています。
手作りのクエン酸柔軟剤で香害とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】
◆ 疲れやすい体質のケア方法(抜粋)
- 予定を詰め込みすぎない
- 気が進まない用事は勇気をもってお断りする
- 無理をしないでなんの予定もない日をつくる
なるほどなと、納得。今までは無理をしがちで、出かけた日の翌日にバタン。。と倒れることが多々あり自己嫌悪。。。という悪循環だったのですよね(^^; 誰も私の体や心の状態のことはわからないのだから、憶測で誰に何を言われようとも、「自分の体は自分で守ってあげよう♪」と、思えるようになりました。これが2つ目の大きな収穫ですo(^^)o
その他にも多くの気づきや対策が書かれています。「何かしら参考になる部分があるのでは?」と、思います(^^)
さいごに
そして、何より「自分のまま」で楽しく生きていいのですよ♪
こんな嬉しい気づきやことばをいただけて、感涙。。。人一倍、喜びを感じられる気質だったとは!!それならマイナス面もしょうがないなぁ。。。そういう部分ともうまく付き合っていこう!と、思えたのですよね~☆(単純)元気に生きていく勇気をもらいました(^^)/
その他にもたくさんHSPさんにとって力になることが書かれていますので、全国のHSPさんに届いてほしい~(^^)/☆ 1日でも早く快適に過ごせる日が来ますように☆ みんなで笑って暮らしましょ~♪
この記事へのコメントはありません。